【都内勤務にこだわった、理系でも“営業”に気づいた転機(機械)系大学院就活】⑩ | エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

3兄弟を育てた母・へらみです。子育て一段落の今、受験・就活~青年期男子との日常を記録中。※副業・投資・勧誘目的の「いいね」「フォロー」「メッセージ」はご遠慮ください。
普通の日常や趣味を楽しんでいる方とつながれたらうれしいです♪

【理系でも“営業職”?長子が気づいた都内就職の突破口🗼✨】

長子の就活は、
**「秋葉原に通える距離=都内勤務」**が第一希望でした🗼🎮

でも、
メーカーの技術職・研究職の多くは
地方勤務前提だったり、
推薦での応募が基本だったり…。
理系でも自由応募の求人は意外と限られていたんです。

 

 

そんな中、長子が気づいたのが
**「技術営業」**という職種の存在💡

 

「営業って文系でしょ?」と思われがちですが、
この職種は、理系の専門知識を活かしつつ、
お客様と技術をつなぐ
という役割🌟

しかも!
技術営業は都内勤務の求人も多く、自由応募OK

 

 

技術営業は長子にとって、とても魅力的に映ったようです。

その頃、
学校の研究から少し距離を置いていた長子。

「研究ばかりの環境は、
自分には向いていないかもしれない…」
という気持ちもあったのかもしれません🤔💭

 

そうした思いも重なって、
「技術営業」=自分の知識も活かせて、東京で働ける可能性も高い!
と考えるようになったようです。

 

それからは、技術職だけでなく、
技術営業職にもエントリー開始✨
就活の選択肢が広がり、本人の表情も少しずつ前向きになっていきました😊

 

自分に合った働き方は必ずある。

「理系でも営業?アリかも」
そう気づけたことが、
長子にとって就活のターニングポイントだった気がします🌈

 

 

 

イベントバナー