12/22スカイツリーと海鮮居酒屋maru
12/22のスカイツリー
今日は、錦糸町 居酒屋 人気 の海鮮居酒屋maru。京葉道理沿い、餃子のみんみんの2軒亀戸寄りにある居酒屋です。
毎朝市場で仕入れた、新鮮な魚介での手作り料理が自慢の居酒屋。
特に日本酒好き、焼酎好きにはおすすめの居酒屋。なにしろきき酒師、焼酎きき酒師、純米酒マスター、日本酒学講師の資格を持ったマスターが日本各地のこだわりの地酒、本格焼酎をセレクトして種類豊富に用意している居酒屋です。
地酒は50種、焼酎は150種も置いているお店です。
一見、間口が細いので、外から見てると狭そうに感じるのですが、二階にも座敷があるから40名ぐらいのちょっとした団体さんでもOK。
おすすめは、6000円で飲み放題とあわびの付いたメニューで、スカイツリーと同じ名前の「雅」。
JR錦糸町駅南口改札から徒歩2分程度、半蔵門線錦糸町駅2番出口から徒歩1分程度なので、押上駅へ錦糸町経由で観光に来られた方でも、帰りに立ち寄れます。
枕橋からのスカイツリーと東武鉄道各駅車両
海鮮居酒屋maru 所在地 : 墨田区江東橋4-29-15

にほんブログ村
12/19スカイツリーと彰義隊墓所
12/19のスカイツリー
今日は、来年の大河ドラマやテレ東の新春時代劇スペシャルに通じるお話。
都電三ノ輪橋駅と千住大橋の中ほどの日光街道沿いにある荒川区の円通寺境内にある彰義隊士の墓を紹介します。
官軍の江戸城無血入城の直後の慶応4年5月、上野の寛永寺で篭城した幕府方の彰義隊は、官軍の激しい攻撃に耐え切れず、例の新撰組以下敗走しましたが、上野の山には、1000とも2000ともいわれる幕軍の志士等の遺骸だけが残りました。
その後幕軍は栃木県日光で再び官軍を迎え撃ちますが、破れ、会津若松へと敗走するわけです。
この墓所は円通寺の仏磨和尚が上野山の遺骸を円通寺に合葬したものです。
その縁あって、明治40年に寛永寺の黒門が円通寺境内に移築されました。
彰義隊士の墓は、柵で囲われていますが、その入り口に彰義隊の墓石が建立されています。
墓石台入り口の下(階段の部分)に戦士墓をあり、文字は榎本武揚の書だそうです。
また向かって左隣の石碑は死節の墓は、鳥羽伏見の戦いから会津や函館などでの幕軍の戦死者の氏名を彫って供養をしたもので、新撰組の名も刻まれています。
幕末の火消しの棟梁、新門辰五郎の碑。
この碑は辰五郎亡き後、遺族が彰義隊士の墓所に建立したものです。
寛永寺から移築された黒門。
黒門は上野山の戦で幕軍側の最初の防衛線でした。
黒門にはこのように150年近く前の弾痕が残されています。
彰義隊士の墓(円通寺境内) 所在地 ; 荒川区南千住1-59-11
価格:1,600円(税込)
千住大橋南詰め 喜田家のコーヒー大福。
コーヒー風味のあんと生クリーム入りのカフェ・オ・レみたいな大福です。

12/16スカイツリーとベルクス東墨田店
12/16のスカイツリー
先週の日曜日、かなり家からは遠いのですが、墨田区内で最も陸の孤島の東墨田にベルクス東墨田店がOPEN(12月8日開店)というチラシが入ってきたのでいってみました。
東墨田は皮革工場が多かったんですが、立ち退いた後にマンションとかが建って、人口が増えていたのですが、スーパーはおろか商店も殆どなく、コンビニもあまりありませんでした。
ベルクスは昔、トラック用の駐車場だったところに建った大きなパチンコ屋さんと都営住宅に挟まれたところにあった、三菱自動車のディーラーの駐車場の跡地にOPENしました。
この日は開店記念とあって、店内は大盛況でした。自転車の数もすごい。
2階は無料駐車場になってます。
50台ぐらいは置けそうです。
背後のベージュの建物がパチンコ店。
ベルクスの屋上駐車場から。
ベルクス東墨田店 所在地 : 墨田区東墨田2-8-1