みなさん、こんにちは!

 

6月に企業内で業務の見直しがあり、新しいことに慣れるのに必死で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。(言い訳)

みなさん、夏バテなどされていませんか。

 

今日は、「ブランディング」をちょっと離れて、
「ビジネス日本語」について書いてみようと思っています。

 

私は10年前にフリーになった時から「ビジネス日本語」と向き合うことになりました。

片っ端から教材を読み漁り、「ビジネス日本語」のイメージを頭に取り込みました。

ほとんどの教材が総合職のオフィスワーカーを対象にしており、敬語を中心に、名刺交換から始まる営業関連の会話や、顧客とのやり取りをめぐるタスクが多かった印象です。

使われている語彙もJLPTでいうとN2以上で、日本語で商談ができるレベルまで行くことを目指しています。

 

今でも一般的に「ビジネス日本語」というと、こういうイメージではないでしょうか。

 

 

その後、日本で働く技能実習生が増えてきました。

私は直接技能実習生を教えたことはないのですが、文法積み上げ式のテキストを使って、短期間で集中して日本語の基礎的な語彙と文法をみっちりと学ぶそうです。

 

先日、サタラボ(日本語教師研修)で、技能実習生に向けたテキストを拝見しました。

 

これは今までの「ビジネス日本語」とは全く違う内容でした。

業務が作業中心で、日本語を使用することがほぼない方向けで、

 

日本語学習の目的が「人間関係のコミュニケーションをよくすること」なのです。衝撃的でした。

 

そして、同じ工場で働く人のなかでも、技術職の人はまた必要な日本語が違います。事務所でお客様とのやり取りもあり、現場に出て職人さんに指示を出すこともあります。でも、最初のテキストのイメージとはまた異なります。

 

 

 

さらに、介護看護の日本語、観光の日本語、接客の日本語など、職種に応じて必要な日本語は変わります。

 

 

これらすべて「ビジネス日本語」なんですよね!!

 

 

従来と異なる「ビジネス日本語」への対応はまだ始まったばかりです。これからどんどん新しい教材ができ、職種に合わせて、教授法も変わっていくでしょう。

 

日本語教師は、オフィスワーカー向けだけが「ビジネス日本語」じゃないという意識をもって「ビジネス日本語」に向き合っていくことが必要だなと強く感じました。

 

教材作成って大変ですけど、業種や職種別の教材がもっとたくさんあったらいいですねえ。

 

今日は「ビジネス日本語」の奥深さについて書いてみました。

またよろしくどうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

前回の続きです。

英語のリスキリングのためにプラットフォームを検索して、

「会話の練習」で絞り込んだ講師が3908名。

 

他に絞り込めるのは

 

・ネイティブスピーカー 2581名

 

 

・先生の母国をアメリカに設定 808名

 

 

・プロの講師 469名

 

 

あとは日時や金額ですね。

 

20ドル以下 226名

 

 

レッスン日を土日 149名

 

 

ようやく200名を切りました。

 

ところが、

 

第二言語 日本語が話せる 3名

 

一気に絞り込めました。

この3名のプロフィールをじっくり読めますね。

 

今回は

 

アメリカ英語のネイティブスピーカーで日本語が話せるプロの講師

 

で、さらに

 

土日にレッスン可能で一回のレッスンが20ドル以下

 

の方がヒットしました。

 

さあ、あなたが日本語講師として登録した際、

どうしたら受講者を獲得できるでしょうか。

 

そういうことを一緒に考える講座を作りました。

 

1人では気づかないことを一緒に考えていきましょう。

 

よろしくどうぞ!

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

勉強熱心なみなさんは、きっとほかの語学にも関心があるかと存じます。

 

例えば、あなたは英語のリスキリング(言ってみたかっただけ)をしようと思って、プラットフォームを見に行きました。

 

語学プラットフォームで有名なitalkiには、

英語講師が7286名

登録しています。

英語が話せるようになりたいと思って、「会話の練習」で絞り込みましたが、

 

該当講師が3908名

いました。(どちらも2023.05.17時点)

 

さあ、どうしましょう??

なぜブランディングが必要なのか、少しおわかりいただけましたか?

 

また次回

よろしくどうぞ!

 

 

みなさん、こんにちは!

 

あっという間にGWも終わり、気が付いたらしばらくブログを書いていない状態になってました。

 

既に時遅しではありますが、4月28日の夜に

 

ハナキン0428の乾杯の音頭にて

日本語教師ブランディングのお話をさせていただきました

当日は多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

「誰に教えたいかなんて考えたことなかった!」ですとか、

「受講者の身になってみたら一理ある」など、様々なご意見をいただき、こちらも刺激になりました。

 

また、日本語教師ブランディングに興味を持ってくださって、ご連絡先を教えてくださった方、ありがとうございました。

 

来月ウェビナー開催予定です!

いちばんにご案内しますね。

 

こちらの読者の方ももちろんご参加いただけるようにします。

 

現在何をどのようにお伝えするか、ネリネリしているところです。

 

楽しみにお待ちください。

 

アイパスに興味を持った方もいらっしゃいましたね。

おばちゃんのへっぽこ受験記はこちらです。よかったら見ていってくださいね。

 

 

 

よろしくどうぞ!

 

みなさん、こんにちは!

 

私は昨年夏から今年の2月まで受けていた長期研修が

ありまして、このたび何とか修了いたしました。

 

 

    

文化庁委託

 公益社団法人日本語教育学会実施

「日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした 中堅日本語教師のための研修プログラム(略称:JCN 研修):講師育成コース」

 

です。タイトルが長いのよ~。

 

私は2014年から個人事業で、初任教員向けの

「オンライン教師サポート」を行い、

初任向けのマンツーマンのメンターの経験を積んできました。

 

ですが、中堅教員向け及び、グループでのメンターの経験がありませんでした。

 

そこで、この研修に申し込み、中堅教員グループのメンター経験をすることができました。(一挙両得!)

 

なんて書くと余裕に見えますけど、結構大変だったんですよ~。

 

まず、初任と中堅の違いは大きかったです。

さらに、マンツーマンとグループも全然違いました。

 

幸い、グループのメンバーに恵まれまして、講師の先生にも支えていただきながら、充実した時間を過ごせました。

 

学会が主催でしたので、すっかり遠のいていたアカデミックな世界もちょっぴり味わえました。

 

研修案として発表した「日本語教師ブランディング」は、今までにない内容のため、ちょっと心配していましたが、受け入れていただけたようで安心しました。

 

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

そして、この経験をもとに、中堅教師にも貢献するぞ!と

決意を新たにしております。

 

今後ともパワーアップした私をよろしくお願いいたします!