みなさん、こんにちは!

 

2年前のこの記事の閲覧が増えているということは、

皆さんも確定申告にお困りなのでしょう。

 

今年初めてされる方も多いのかもしれません。

今年は税制改正がありました。

 

 

 

詳細はリンクをご覧いただくとして、

青色申告の変更点について簡単に説明します。

 

従来は複式簿記なら、提出方法を問わず

(電子申告でも税務署に提出でも郵送でも)

控除額は65万でした。

 

今年は電子申告(または事前申告済みの会計ソフトで電子帳簿を保存)のみが65万控除で、

それ以外の提出方法は55万控除になります。

つまり、10万円控除が減ります。

そのため、電子申告を選んだ方が多かったようです。

 

青色申告は煩雑なので、

確定申告ソフトを使っている方も多いと思うのですが、

まあまあな金額しますよね。

 

そこで貧乏性な私が使っているソフトをご紹介。

 

【2020-2021年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロード版)

これだとだいぶお安くあげることができます。

2年目からはデータだけ購入できますよ。

 

ちなみに、仕分けなどで悩んだ時には

税務署に電話して、自動音声で選択すると、

電話相談センターにつながります。

電話代だけで相談できますよ。

税務署って怖いイメージだったけど、親切に教えてくれました。

 

今年の申告は4月15日までです。

フリーランスの大仕事、頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

先日思いがけないご依頼がありました。

文化庁委託事業の就労者に対する日本語教師初任者研修の最終地区別イベントへの登壇です。タイトルが長いわ~。

 

 

よく事情が呑み込めないまま、打ち合わせをさせていただき、

座談会形式で行うことが決まりました。

なんと、ゲストは私一人。

教師研修ですから、参加者はみなさん全員プロの日本語教師です。

どうしよう(*_*;

慌てて、事前に質問など募集してみたものの、応募なし。

どうしよう('Д')

 

座談会でありながら、誰からも質問がない場合に備えて、

「フリーランスについて」と「オンラインレッスンについて」の

PPTを準備。

でも知りたいこととずれているかもしれない。

不安いっぱいでの登壇になりました。

 

まずは皆さんに自己紹介していただき、

少し和やかになったところで

私自身の今までのストーリーをお話しするところから始めました。

 

その後フリーランスのぶっちゃけ話など

おそらく参加者の方が、誰からも聞いたことがないような内容を

あけすけにお話ししました。

私自身、フリーランスの同業者の話ってあまり聞いたことがないので実体験を生々しく暴露。

振り返ってみると話しすぎてしまって

どうしよう(;^_^A

 

オンラインレッスンの話も、従来の日本語学校の授業とは

まるで違うスタイルのレッスン内容で、

参加者の皆さんにかなりの衝撃を与えてしまって

どうしよう(^^;

 

そんな冷汗の止まらない一日でしたが、参加者アンケートでは高評価をいただき、ほっと一安心。

参加者が温かくてありがたかったです。

 

今までのウェビナーでは、これほど詳しく自分がしてきた仕事について話したことはありませんでした。

古いパソコンのデータから過去の資料を発掘したりして、

過去の自分の必死さを懐かしく思い出すとともに

今までの仕事を振り返るいい機会になりました。

 

登壇の機会をいただき、ありがとうございました。

参加者の皆さんもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

先月も「オンライン教師サポート」ご受講ありがとうございました。

 

最近はオンラインで教えることに興味を持たれる方が多く、

 

サポート内容も先を見据えた深いものになっています。

 

ご満足いただけたようで何よりです。

 

 

ここでお知らせです。

 

4月をめどに、サポート内容と価格を改定する予定です。

 

現在の内容と価格は3月末までで、

 

さらに新規の方のサポートは3名までとさせていただきます。

 

資料請求はこちらまで。

 

Messageに自己紹介書いてくださると嬉しいです。

 

一人で悩むのはもうやめましょう。

 

話すだけでも気持ちが楽になりますよ。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

家のWi-Fiとの格闘が終わり、次はモバイルWi-Fiです。

 

私はほとんど自宅仕事なので、回線が命綱。

 

何らかのトラブルでWi-Fiが使えなくなると仕事になりません。

 

オンラインレッスンは結構な容量(語彙力💦)を使うので、

4G回線だと心もとないのです。

 

そのため、ほとんど使わない予備のモバイルWi-Fiルーターを契約していました。1回も使用しなくても月に4千円くらいかかります。

ちなみに使っていたのはこちらの商品。

 

Speed Wi-Fi NEXT W05 UQ WiMAX版 WHITE

 

 

ちょうどモバイルWi-Fiの契約期間(縛り)が切れたので、解約して、ルーター本体だけが残りました。

できたらこれを再利用したいですよね。

 

私が現在使っているiPhoneは格安SIMを使用しています。

調べてみたところ、追加でSIMを発行すると月に400円追加だけで済むとのこと。

もしこのSIMが使えるなら、今までの10分の1でモバイルWi-Fiを利用することができます。

ただし、iPhoneとルーターで容量を分け合うので、もしたくさん使うなら多めの容量で契約する必要があります。

私の場合はお守りがわりでほとんど使わないので、これはクリア。

 

それから、このルーターは格安SIM会社の「動作確認済み端末」ではありませんでした。つまり、試してもいいけど、もしできなくても格安SIM会社は何も保証をしません。(おそらくルーターの再利用は推奨されていません。)その場合はすぐに追加SIMを停止すればいいと考えました。

 

さて、追加SIMを購入したものが送られてきました。

従来のものと差し替えます。問題はここから。

APN設定というのをしなければならないのですが、当然今回の場合はマニュアルがない。

ネットであれこれ調べて試行錯誤して、なんとか接続できました!!

 

ということで、

今後は月額400円でモバイルWi-Fiを使用できそうです。

ありがたい!

もちろん自己責任ですので、おすすめはしません。

テザリングと変わりませんし、(スマホのバッテリーは減らないけど)

メーカーや商品によっても、また回線によってもできるできないが違うようですし、今回うまくいったのもいつダメになるかわかりません。

さらにはルーターも消耗品ですから、いつかは買い換える日が来ます。

 

でもとりあえず自宅のWi-Fiに何かあった場合にとっさにこれを使えばいいという安心感を得ることができました。1日か2日のレッスンなら対応できますから、その間に次の対策を考えられます。

 

今回はデジタルチャレンジとしてやってみたことをお伝えしました。

現場からは以上です。

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。

 

昨年は「オンラインレッスン緊急スタートサポート」「オンライン教師サポート」のご受講、誠にありがとうございました。

 

オンラインレッスンが身近になった一年でしたね。

その流れはどうやら今年も続きそうです。

 

オンラインレッスンマッチングサイトへの登録が難しくなってきたという話を聞きました。

価格競争も激しさを増していますね。

 

この中でどうやって生き残っていくのか、知恵を絞らなければなりません。

 

デジタルの知識はあった方がいいですが、アプリが駆使できればいい教師というわけではないですよね。

 

自分がどういう教え方が得意なのか、知っていますか。

 

自分が誰に教えていきたいのか、意識していますか。

 

戦略を立てて新しい仕事を手に入れましょう。

 

「オンライン教師サポート」は30分なので短いと感じる方もいるかもしれませんが、事前にお聞きになりたい内容のアンケートを行い、こちらで資料を準備してからの接続なので、「時間が短かった」という感想をいただいたことはありません。

 

また、私に対応できない内容の場合は無料でほかの先生方のサイトをご紹介させていただくことも可能です。

 

今月はご新規リピーター様ともに3名様までお受けできます。

ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。