みなさん、こんにちは!

 

『オンライン日本語教師養成講座』ご受講申し込み

ありがとうございます!

 

今回は、第4回配信内容から一部をご紹介します。

 

『オンライン日本語教師養成講座』では、

ワークシートで明確になった自分の教師としての特徴や

やりたいレッスンなどから

自分に合ったレッスン作成を目指していきます。

 

そこで前回の配信では

トライアルレッスンの作り方や注意点を取り上げました。

 

さて、ドキドキのトライアルレッスンが終了したとして、

あとは受講者の方からの連絡待ちですか?

ただ待っているだけでいいでしょうか。

 

『オンライン日本語教師養成講座』第4回配信では

トライアルレッスンが終わった後の

フィードバックやフォローアップの方法をご紹介しています。

 

私のところには1年前、2年前にレッスンを終了した生徒からの

再受講の連絡がよくきます。

なぜなのか、その秘密は、これを見ればわかります。

 

私だけではなく、ほかの日本語教師にも聞き取り調査をして

フィードバック方法4つ、フォローアップ方法を3つ入れました。

ぜひ、トライアルレッスン後に試してみてくださいね。

受講者さんが増えますように!
 

さらに、今回の配信ではお待ちかね

オンラインレッスンの実例動画を2点収録しています。

 

日本語学校勤務の先生方にも取り組みやすい

「初級レッスン」と、

オンラインレッスンでは希望者の多い

「発音レッスン」を入れました。

 

オンラインレッスンを始めた教師は多くても、

それを見せてくれる教師は少ない今日この頃、

ぜひ動画で第三者のレッスンを見てください。

何か一つでも役立つヒントがあれば嬉しいです。

 

『オンライン日本語教師養成講座』に興味のある方は

こちらをご覧くださいね。

 

次回もお楽しみに。

(追記:2025年3月に販売終了いたしました。ありがとうございました)

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

『オンライン日本語教師養成講座』ご受講申し込み

ありがとうございます!

 

今回は、第3回配信内容の二つ目の目玉である

トライアルレッスンの作り方についてご紹介します。

 

養成講座で教案作成は学んでいても、

トライアルレッスンの作り方を学んだ方は

多くないのではないでしょうか。

 

『オンライン日本語教師養成講座』では、

ワークシートで明確になったご自身の特徴を利用して、

自分に合ったトライアルレッスン作成を目指していきます。

 

トライアルレッスンにも作るとき、行うとき、それぞれに

気を付けなければならない点があります。

それらを明記したうえで、

実際のトライアルレッスン動画を二つご紹介しています。

 

皆さんのトライアルが成功しますように!

 

興味のある方はこちらをご覧くださいね。

 

次回もお楽しみに。

 

(追記:2025年3月に販売終了いたしました。ありがとうございました)

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

『オンライン日本語教師養成講座』ご受講申し込み

ありがとうございます!

 

今回も、養成講座の内容を一部ご紹介します。

 

第3回配信内容の目玉は二つ。

完全オリジナルの「ワークシート」作成と、

トライアルレッスンの作り方です。

 

このワークシート、何度も試作しました。

実際に教師仲間に試してもらってはダメ出しをくらい、

修正に修正を重ねました。

これだけで4か月以上はかかりましたね。

 

オンライン日本語教師養成講座なんだから、

オンラインレッスンの話を収録すればいいのであって、

ワークシートなんかいらないでしょ?

と思われるかもしれませんね。

 

コロナ禍じゃなかったら、作らなかったかもしれません。

この突然の災難によって、

今まで計画していたキャリアが突然途絶えてしまったり、

焦ってプラットフォームに登録してみたものの、

全くレッスン予約が入らなかったり。

 

受講者のそういう状況を想定して、

この講座のゴールをより充実したものにするために

まずご自身の方向性を自覚していただこうと思いました。

 

もちろん雇用が安定していて、

ただ単にオンラインの方法だけ知りたいのよ!

という方もいると思うので、それにもお応えしつつ。

【ワークシート作成は強制ではありません】

 

自分がどういう教師になりたいのか、

誰に何をどういう形で教えたいのか

曖昧模糊としている新人教師や

今回見直しをせざるを得なくなった中堅の先生方にも

目を向けたいと思いました。

 

私は個人で長年教師サポートをしていますが、

「働き方」はサポート生のお悩みトップ3に入る

大きなテーマでもあります。

 

「ここでいったんまとめましょか」

という気持ちで、気軽にワークシート作成に

取り組んでいただければ

後半の講座が「他人事」ではなくて

「自分事」になるんじゃないかと

少し期待も込めました。

 

わかりやすく作ったつもりですが、

具体例が欲しいという意見があったので、記入例もつけました。

最初に記入例を見てしまうと、

なんとなくそれに引きずられてしまいがちなので、

書けない時のお助けツールとして使っていただければと思います。

 

ターゲッティングやブランディングの方法が分かって

きっとお役に立ちますよ。

 

おっと、長くなりましたので、

トライアルレッスンについてはまだ次回。

 

関心のある方はこちらをどうぞ。

ちょっとサイトが重いんですが、開くまで待っててくださいね。

 

(追記:2025年3月に発売中止)

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

月日が過ぎるのは早いもので、『オンライン日本語教師養成講座』の一期生には、2回目の配信が行われました。

 

今回は2回目の内容をちょこっとご紹介。

今回のメインは便利なアプリです。

現役日本語教師が実際のレッスンでよく使っているアプリを厳選。

2種類はgoogle系、残りの3つは一般アプリです。有料版もありますが、無料でも使えるものを選びました。

 

アプリが便利なのはわかるけど、操作方法も難しそうだし、そもそもどうやって使えばいいのかわからない、ですよね。

そこで、5種類のアプリの操作方法を動画で手取り足取りお伝えしたうえに、どんなふうにレッスンで使うかのアイディアを入れています。

デジタル苦手な方でも大丈夫、ご安心ください。

 

そのほかの内容としては、日本語教師としてどんな働き方があるか、自分で予約や集金をするにはどうすればいいかなどのフリーランスで働く人のための情報や、情報収集のためのSNSの紹介などをしています。

 

今回はぜひ、アプリを実際に登録して使ってみてほしいですし、SNSへを覗き見するくらいの好奇心を発揮してください。

 

次回は3回目の内容をご紹介予定です。

いよいよ自分と向き合う作業に入っていきますよ。

 

興味を持たれた方はぜひこちらをご覧ください。

(追記:2025年3月に販売終了いたしました。ありがとうございました)

 

みなさん、こんにちは!

 

前回お知らせした『オンライン日本語教師養成講座』に

早速のお申込み、ありがとうございました。

おかげさまで初回配信をスタートできました。

 

この講座は複数回に分けて配信されます。

 

気になる初回配信の内容をちょこっとご紹介。

 

まず、オンラインレッスンを始める前に必要な

マインドチェンジについてです。

 

対面とオンラインは様々な違いがあるのですが、

同じだと思って始めてしまうと

思いがけないところでつまづくことがあります。

「こんなはずじゃ!」というトラブルを

未然に防ぐためにできることをたくさん入れました。

 

それから、必要な機材にどのようなものがあるか、

教科書をPDFにするにはどうしたらいいか、

通信環境のトラブルが起きた時の対処法など

なかなか人に聞けない内容も盛り込んでいます。

 

そして、これは入れるかどうか迷った点でもあるのですが、

デジタルが苦手な方からのリクエストが多くあり、

zoomの操作方法を動画で解説しています。

動画を観ながら、実際に操作の練習を

してみるのはいかがでしょうか。

 

ちょこっとじゃなくてたくさん紹介してしまいましたが、

これ以外にもギューギューに詰め込んでます。

 

受講者の方には、ぜひ動画を観て終わりじゃなくて、

動画をきっかけに、これからにつながるアクションを

一つでも起こしてほしいなと思っています。

 

次回配信もお楽しみに!

 

今回興味を持ってくださった方は、ぜひこちらから

詳細をどうぞ。

(追記:2025年3月に販売終了いたしました。ありがとうございました)