これまでの記録
40歳独身  

卵子凍結33個

43歳3ヶ月 
結婚
結婚前月に夫婦で検査
→重度の乏精子症の為、
顕微授精しか妊娠手段がないとの診断


AMH5.6 (多嚢胞ではないと診断あり)
子宮鏡検査・着床不全検査問題なし

43歳9か月
凍結卵子を使用した顕微授精開始

2024年8月27日 1回目の移植→陰性

10月8日 2回目の移植→陰性

10月31日 着床不全検査→問題なし
 

44歳

12月6日 3回目の移植→化学流産

2025年1月31日 

PGT-Aに方向転換を決意

2月8日 6個顕微授精が凍結0に終わる

凍結卵子は残っているが、新たに採卵することに決める

 

3月14日 4年ぶりの採卵

→PGT-A①2個→異常胚診断

 

4月10日 採卵

→PGT-A②2個→診断待ち

 


『高齢夫婦の決断「PGTA」で正常胚を獲得することを目標にする』これまでの記録40歳独身  卵子凍結33個43歳3ヶ月 結婚結婚前月に夫婦で検査→重度の乏精子症の為、顕微授精しか妊娠手段がないとの診断AMH5.6 (多嚢…リンクameblo.jp

 
 

 

今月の上旬に心療内科で「よく鬱状態である」と診断されて、

カウンセリングもしてもらいました。

 

不妊治療による鬱だと決めつけていましたが、

どちらかというとそれによる社会的な人間関係へのストレスの方が

自分にとっての苦になっているというのがわかりました。

 

特に夫のことがあったので。

 

幸い、

夫とは別居しているので、できる限り接触しないことは可能です。

なので、状態が寛解してくるまでは可能な限り、会わないようにという話になりました。

 

あれから 2週間、自分の中でストレスがだいぶ落ちついて来たのが自分でも分かりました。

 

でも、3日前にPGTーAの結果が来たときに、報告LINEをした時の夫の反応にまた心がえぐられてしまいました。

 

PGTーAの結果は全滅なのはもちろんショックだった。

でも、そのショックよりも夫の反応で受けたショックの方がよっぽどダメージがありました。

 

そのことで自分でも「不妊治療による鬱ではなく夫が原因なんだ」とはっきりと認識することができました。

 

心療内科では今のところ5月末までは距離を置いて私の状態が改善していくかという様子を見ることになり、

2週間。

やっぱりその方がいいなと思いました。

 

客観的に見れば離婚した方がいいと思われるかもしれません。

私もそうした方が楽になるかな、とも思います。

 

でも、二人とも子供を望んでいることだけは確固たる共通点です。

 

 

 

新婚当初、あまりにも辛くってネットで調べていたところ、

「夫が発達障害なのではないか」というところに行きつき、

この本を読んで救われました。

 

 

夫にもこの本を見せて一緒に読んだりもしましたが、

この本にもあるように

「夫本人が困っているわけではない」ので改善がなかなか難しい。

 

困っているのは妻の方だから。

 

「別居」「離婚」も人生の選択の一つということで書かれていますが、

すでに別居であることはとても救いだったと思います。

 

常に一緒にいたなら、私は持たなかったと思う。

 

会っても、

次会うのはしばらくは時間を置きたいと思うくらいに疲れてしまいます。

 

私が自分のメンタルを自分で大事にできればいいのかな。

 

良い距離感が見えてきたなら、ほどほどに良い関係になっていけるかもしれない。

 

 

 

 

  春物のネックカバー買いました♪

 

商品の到着が楽しみです目がハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妊活を頑張っている全ての皆さんに

赤ちゃんが来てくれますように昇天スター花

 

 

 

 

読んで下さりありがとうございます

 

 

 

 

⬇️無印のぬかどこ、マジでお気に入りになりました。

入れておくだけで、きゅうり、大根が簡単に美味しいお漬物になります♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

44歳と65歳夫婦の顕微授精日記のプロフィール
私のお気に入り❤️
44歳と65歳夫婦の顕微授精日記