6/17(月)、気象庁は九州北部(山口県を含む)「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
18日(火)に、中国地方から関東甲信地方でも防災上の注意喚起を含め、気象庁は梅雨入りを発表する可能性がありますが,19日(水)は再び広く晴れ間が戻るため、梅雨入りは今週末になる可能性もあります。

・・・・・・・・・・・

沖縄奄美では,すでに梅雨入りしていますが,本州はまだ梅雨入りしていませんでしたが,四国6/9(日)梅雨入りしたそうです。

これは平年より4日,昨年より11日遅いそうです。

・・・・・・・・・・・

本州の梅雨入りの平年日は以下の通りです。
九州南部5/30頃,九州北部6/4頃,四国6/5頃,中国6/6頃,近畿6/6頃,東海6/6頃,

関東甲信6/7頃,北陸6/11頃,東北南部6/12頃,東北北部6/15頃。

・・・・・・・・・・・
関東甲信は…この先1週間は晴れる日が多くなりそうで,平年より遅れている梅雨入りの発表がさらに遅れそうです。
また、蒸し暑さ一段ランクアップするようなので,熱中症対策をしましょう♪

➊「梅雨」とは?
5月~7月ににかけて,雨や曇りの日が多くなる期間のことで,雨季の一種です。

北海道と小笠原諸島を除く日本,朝鮮半島南部,中国の南部~長江流域にかけての沿海部,台湾等,東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象です。

⑴漢字で「梅の雨」と書く由来は…中国から伝わってきたもので,この時期に梅の実が熟す頃に降る雨を指しています。 
⑵「梅雨」をつゆと読むのは…江戸時代頃からだそうで,雨の「露(つゆ)」に由来します。
⑶「梅雨」は梅雨の時期はジメジメと湿気が高く,黴(カビ)が生えやすいので,「黴雨(ばいう)」とも書きます。
④「栗の花が落ちる頃に梅雨入りする」ということから「栗花落(読み「ついり」)」と書きます。

 

➋入梅(にゅうばい,ついり,つゆいり)とは…
①梅雨季節(時期)のこと。
⑴暦では…梅雨入りの時期に設定された[雑節]で,太陽が黄経80度を通過する日です。
※雑節とは、季節の変化を把握するために設定された暦日のことで、他には節分や八十八夜などがあります。
㈠旧暦では…五月節芒種(ぼうしゅ)に入って,第一の壬(みずのえ)の日を入梅とする説を用いました。
元文五(1740)年から後は芒種の日が壬であればその日を入梅としました。
㈡現行暦では…太陽黄経が80度に達した日をもって入梅とし,6月11日頃にあたります。
つまり,芒種(75度)から5日目、立春から数えて135日目に当たります。

2023年のの上での入梅611(日)です。
㈢目的…この日から梅雨が始まるわけではなく,この頃から雨期に入ることを農家に注意を促すために記載されています。
㈣梅雨の明けることを出梅(しゅつばい,つゆあけ)といいますが,暦には記載されません。


⑵気象学では…梅雨に入る日を指し,暦の入梅が標準になりますが,地域,年によって,かなり異なります。
また,5月下旬頃から始まる「走り梅雨」の雨と「本梅雨」の雨の境界をはっきり決めかねる年も少なくありません。
㈠梅雨の経過が終わってから後,各地の降雨状況,気圧配置等も頭に置いて改めて決められています。
㈡毎年6月中旬~7月中旬の約1ヵ月間,九州~東北地方は梅雨の季節に入ります。
これは,北方のオホーツク海高気圧と南方の小笠原高気圧とに挟まれて,揚子江流域から九州,四国,本州にかけて梅雨前線が停滞するためです。
梅雨の入りは,時期的に,九州ではいくらか早く始まり,北にいくほど遅れる傾向があります。
②「入梅」を「梅雨」そのものの意味で使う地方もあり,梅雨と同義に用いられてもいます。

③つゆの雨のこと。梅雨。
※「入梅のびしょびしょ降っているある日」笛(1957年)〈幸田文〉

 

④「入梅」の使用例

俳諧(はいかい)では…「梅雨入り」「ついり(「つゆいり」の音変化)」「梅雨めく」ともいい,夏の季語です。
・「入梅や 墓さむげなる 竹のつゆ」…松尾芭蕉

・「入梅や 蟹かけ歩く 大座敷」…小林一茶
・「入梅や 手拭かぶる 新内儀」…正岡子規

・「 裁ち縫ひ(たちぬい)の 傍(そば)に置く子や 梅雨の入り」…長谷川かな女(裁ち縫ひとは,裁縫(さいほう=針仕事)のこと。)

⑵江戸~明治時代の書物には…

・俳諧・滑稽雑談(1713)…五月「当世暦家の候とする物、五月節過て壬日を入梅とす」
・年中行事故実考(1742)…六・五月「入梅、五月の節に入て、壬の日を入梅とし、六月に入て、壬の日を出梅とす」
・談義本・無而七癖(1754)…下戸の耳を通す酒呑の大言「入梅(ニウバイ)の頭痛も 菖蒲酒になをりて,忽(たちまち)薬の功をあらはす」
・幼学読本(1887)〈西邨貞〉…七「此の頃は丁度梅の実の熟する時なれば,是れを入梅と云ひ,此の雨を梅雨と名くるなり」

 

梅雨時期の有名俳句
・「降る音や 耳もすう成る 梅の雨」…松尾芭蕉
 「すう」は「酸う」で,「耳も酸っぱくなる」(梅の実の酸味とかけたもの)と解釈されています。

・「梅雨晴れの 夕茜して すぐ消えし」…高浜虚子
意味…梅雨の合間の晴れたところに夕焼けが見えたのだけれど,すぐ消えてしまった。
・「梅雨雲の うぐひす鳴けり こゑひそか」…水原秋櫻子
意味…梅雨の雲が立ち込めている中,ウグイスがひっそりと鳴いている。
・「大梅雨に 茫々(ぼうぼう)と沼 らしきもの」…高野素十

意味…雨がザアザアとふる中でぼんやりと沼らしきものが見える。
・「物指を もつて遊ぶ子 梅雨の宿」…星野立子
意味…梅雨の時期で宿にいるが、旅館の子が物差しを持って遊んでいる。
・「梅雨荒し 泰山木も ゆさゆさと」…日野草城
意味…梅雨で悪天候だ。タイザンボクもゆさゆさと揺れている。
・「梅雨の傘 たためば水の 抜け落つる」…長谷川櫂
意味…梅雨の中で使った傘をたたむと滴が流れ落ちていく。
・「五月雨を あつめて早し 最上川」…松尾芭蕉
意味…「梅雨の雨が最上川に集まって流れが速くなっている。
・「さみだれや 青柴積める 軒の下」…芥川龍之介
意味…「梅雨で軒下にある青芝まで濡れている。

 

➍いろいろな雨の呼び名
雨は,降り・方や季節、地域によって少しずつ名前が変わります。

また,同じような状況,降り方でも表現が様々です。

・「雷雨」…雷を伴う激しい雨のこと。

・「神立(かんだち)」…雷鳴を神様のお告げと捉えた名称。

・「電雨(でんう)」…雷の音ではなく,稲妻の光を強調した名称。
・「雨濯(うたく)」…大雨が降った時には,すべて洗い流す雨という意味での名称。

・「盆雨(ぼんう)」…盆をひっくり返したような短時間の雨のこと。
・「錦雨(きんう)」「喜雨(きう)」「宝雨(たがらーめ)」…日照り続きの後に降る恵みの雨のこと。

 

❺梅雨の時期の食べ物は…
入梅の時期は,青い梅の実がスーパーや八百屋さんに並ぶ頃です。
梅雨という名前にあるように,6月は梅の実が熟す頃です。

⑴[梅の実]…梅の花が咲くのは二月~四月ですが,実が熟すのは六月の時季です。

梅は,古くから日本人の身近にある植物で,花見といえば「桜」を連想すると思いますが,奈良時代以前は,梅の花を愛でるものでした。  
梅の実は6月上旬に出荷が始まり,スーパー等にもいっぱい並びます
青くてかたい梅が,梅雨に入ると,次第に薄黄色に,そして,赤みがかった黄色へと熟していきます。
かたい青梅は…渋くてそのままでは食べられませんので,お酒やシロップに漬け込んで,梅酒梅ジュースにするのがお奨めです。
自然に落下するほど熟して柔らかくなった梅は,梅干しジャムなどに向いています。

そして,梅干しを漬けるには,この時期の梅が最適で,7月の梅雨明けの時期が梅干しをつけるのに,最適の時期です。
梅干しには,殺菌効果や疲労回復,血液浄化作用など,様々な効果があります。 

梅干しに含まれるピルビン酸は、肝機能の強化の作用があるので,二日酔い予防に有効です。 
今でこそ、その効果は科学的に解明されていますが,昔から「梅は三毒を断つ」と言われ,日本人の健康を支えてきました。

⑵野菜…新生姜,インゲン等
⑶魚…イワシ,イサキ,ハモ等
入梅の頃は特にイワシがおいしいと言われており,この時期に水揚げされる産卵前のマイワシは「入梅イワシ」と呼ばれ,一年で最も脂がのっており,舌の上でとろける口当たりなのだそうです。
天ぷらや刺身、なめろうにするなどして、いろんなイワシを味わいましょう♪

❻梅雨の時期の代表的な花は…紫陽花です。

紫陽花で彩られた散歩道を深呼吸をしながら,ゆっくりと歩きましょう♪

①「紫陽花(あじさい)とは…

⑴6月~7月にかけて花を咲かせるアジサイ科の植物

⑵土壌の状態や時期で,花の色が変わる事から「七変化(しちへんげ)」,「八仙花」等という別名もあり,日本人には馴染み深いです。
弱酸性の土壌を持つ日本では青みがかった紫陽花が多くなり,逆に,ヨーロッパなどのアルカリ性の土壌で咲く紫陽花はピンク色のものが多くなります。

⑶紫陽花の原種は日本に自生する[ガクアジサイ]で,小さな花の周りを装飾花が額のように彩っています。
これが西洋で品種改良をされて日本に逆輸入され,現在よく見られる手まり型のものになりました。

⑷紫陽花という漢字が当てられるようになったのは,平安時代からと言われていて,中国・唐の詩人:白居易が別の花につけたこの漢字を日本の学者が勘違いして当ててしまい,それが広まってしまったからだそうです。 
⑸日本固有の植物で,万葉の頃から歌に詠まれる梅雨時を象徴する植物です。

(和歌における夏の季語で,『万葉集』には「味狭藍」は二首ほど歌われています。) 

あぢさゐの 八重咲くごとく 八つ代にを いませわが背子 みつつ偲はむ〈橘諸兄〉

(アジサイが幾重にも群がって咲くように,変わりなく,いつまでもお健やかでいて下さい。

私はこの花を見るたびに,あなたを思い出しましょう。) 
言問はぬ 木すらあぢさゐ 諸弟らが 練りのむらとに 詐えけり〈大友家持 〉

物言わぬ木でさえ,アジサイのように色鮮やかに見せてくれます。

それ以上に言葉をあやつる諸弟たちの上手い言葉にすっかりだまされてしまったことです。 

⑹鎌倉時代に園芸化され,江戸時代には一般的な庭園植物となりました。 
根を深く張り,土砂の流出防止になるため,斜面の多いお寺などが好んで植えました。 


②俳句…

・「紫陽花や 帷子時(かたびらとき)の 薄浅黄(うすあさぎ)」…松尾芭蕉
意味…「紫陽花が咲き,今年も帷子(夏用の衣)を着る季節がやってきた。ちょうど紫陽花も帷子も同じ薄浅黄色をしている。」
・「紫陽花や 藪を小庭の 別座舗(べつざしき)」…松尾芭蕉:晩年の句
芭蕉が生涯最後の旅に出る前,門人の屋敷で開かれた送別の歌会で詠まれました。 
手の込んだ庭ではなく,自然のままにされた別座舗の庭に咲いていた紫陽花の美しさを捉えた一句です。

歌会を開いてくれた門人への感謝と,これが今生の別れとなるだろうという寂しさを,紫陽花の美しさと儚さに込めた芭蕉の想いが感じられます。
・「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」正岡子規

意味…アジサイが美しく咲いている。昨日の姿が本当で,今日の姿が嘘であるかのように色を移ろわせている。
日々,薄紫から濃い紫色へと少しずつ変化する紫陽花の様子を擬人化して表現するとす同時に,「人の心も花の色のように移ろいやすいもの)という気持ちも込められています。

③歌謡曲

気温が上がってくる時季,夏の訪れの準備をする時季に咲く叙情的な雰囲気を持つ花なので,現代でも石原裕次郎,浜田省吾,原由子などが紫陽花をテーマにした歌を歌っています。

 

➐梅雨の養生法は…

梅雨の健康は「湿退治」がポイントです。

[湿邪]による体調不良には⑴「外湿」と⑵「内湿」の2つの病因があります。 
⑴[外湿]だるさを感じたら,[外湿]に注意し,毎日発散して,[湿邪]を溜めないようにしましょう♪

⑵[内湿]は…胃の不調がサインなので,[脾胃]を丈夫にして,湿邪を撃退しましょう♪

毎日の食事を少し工夫しながら,[湿邪]退治しましょう♪

 

江戸時代,[貝原益軒]が著した「養生訓」によれば,「湿に当たると,底深く身体に入り込んできて,容易に治らない」として… 

・居室や寝室の床を高くする

・塗り立ての壁を避ける

・酒・茶・湯水を多く飲まない

・瓜・果実・冷たい麺類を多くとらない

生活を心がけるようにと記されています。 

詳細は↓

➑大雨注意しましょう

①気象情報を確認して,早めに大雨に備えておきましょう♪

⑴非常用品の準備をしておきましょう♪
㊀非常用の持ち出し品は,リュック等両手が使えるものに入れて,すぐに持ち出せる所に置いておきましょう♪
㊁避難時に履く靴は,スニーカー等,底が厚く,歩きやすい靴を用意するのが安全です。
㊂水道や電気等,ライフラインが止まった時に備えて,水や食料も用意してください。
⑵側溝等の掃除をして,水はけを良くしておきましょう♪
砂利や落ち葉,ゴミ等が詰まっていないかも,確認しておきましょう♪

いざという時に適切な行動がとれるように,心構えをしておきましょう♪

○避難場所や避難経路の確認をしておきましょう♪
㊀大雨による災害が発生すると,避難経路が通れなかったり,避難場所に行けなくなったりすることもありますので,複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。
㊁川や斜面の近くは通らないようにする等,浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは,避けましょう♪
㊂確認した避難場所や避難経路の情報は,家族で共有しておきましょう♪

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

 ★もとにかえる🐸【図書館カフェHabiRoad】 

「反る者は道の動画なり。弱き者は道の用なり。」老子
(訳:前に向かって進むのではなく,後戻りをして,元に返ってゆくのが,「道」の動き方です。
強くたくましいのでなく,弱々しいのが,「道」の働き方です。)

   

現在は山梨県大月市で,【事前予約制】で,個人セッションをメインに,イベント,ワークショップ,お話会等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【図書館カフェ HABI ∞ ROAD 】 店主:平井克也

 【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【住所】〒401-0016 山梨県大月市大月町真木995番地

【電話番号】070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp 
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

●マコモ(菌)販売(1袋:7560円) 

★元にかえる秘伝の妙薬【マコモ菌】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12435776631.html

★秘伝の妙薬【マコモ菌】の原料の★霊草【真菰】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12436008461.html

●ケイ素たっぷりの医王石!!販売(1袋:2200円)
 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html

★To HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな彼岸への道) 
 3695(Go:嬉し楽しのみろくの世界へ行こう)♪

※みろくの世=極楽浄土=彼岸=天の御国

毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(ひふみの日)に,【徳間書店】から出版されています。

店主の平井は1961年12月30日生まれですが,生年月日の数字を入れ替えると,01112369(いいひふみロッカー)になります。
なので,平井はひふみ祝詞の申し子なのです。

 

一二三(ひふみ)とは…[限りなき神の弥栄]であるぞ、 
一(ひ)は始めなき始[ミクロ(極小)]であるぞ、ケは終りなき終り[マイクロ(極大)]であるぞ、
[神の能(はたらき)]が一二三であるぞ、始なく終なく弥栄の中今(なかいま)ぞ。

一二三は[神の息吹]であるぞ,一二三唱えよ,

神人共に一二三唱へて岩戸開けるのざぞ

始め一二三あり,一二三は神ぞ,一二三は道ぞ

一二三は祓ひ清めぞ, 祓ひ清めとは弥栄ぞ,神の息ぞ

 

㊀手首と息と㊁腹の息と㊂首の息と㊃頭の息と㊄足の息と㊅胸の息と㊆[臍の息]と㊇脊首(せくび)の息と㊈手の息と八所十所の息合ってゐれば 病無いのざぞ、災難見ないのざから、毎朝神拝みてから克く合はしてみよ

合ってゐたら其日には災難無いのざぞ、殊に臍の息一番大切ざぞ、
若しも息合ってゐない時には 一二三(ひふみ)唱へよ、唱へ唱へて息合ふ迄 祷(ゐの)れよ、
一二三祝詞と祓え祝詞と神の息吹と息と一つになりておれば 災難逃れるのぞ、

 

「ひふみ祝詞」についての詳しい説明は下記ブログを是非ご覧下さい!
↓【1】(ひふみ祝詞➀)最強の浄化祝詞:ひふみ祝詞をマスターし,1日3回唱えよう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12293466163.html
↓【2】(ひふみ祝詞➁) ひふみ祝詞の唱え方
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12534751377.html

 

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪

この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です!(ひ)

必ず、皆様にとって、ためになる本です!!(ふ)
是非読んで下さい!!!(み)