7月7日(日)は七夕です。

2024年の旧暦の七夕8月10日(土)です。

 

[7]日本七夕祭り
日本のほとんどの神事は,「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行うことが常であり,祭は7月6日の夜~7月7日の早朝の間に行われます。
午前1時頃には,天頂付近に主要な星が上り,天の川,牽牛星,織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもあります。


[歴史]

1687(貞享4)年刊行の藤田理兵衛の『江戸鹿子(えどかのこ)には,「七夕祭,江戸中子供,短冊七夕ニ奉ル」とあります。
その他,喜多川守貞の『守貞謾稿』にも,「七月七日,今夜を七夕という,今世,大坂ニテハ,…太鼓など打ちて,終日遊ぶこと也。江戸ニテハ,…青竹ニ短冊色紙ヲ付ケ,高ク屋上ニ建ルコト。」とあり,江戸時代中期には既に江戸で七夕祭りが始まっており,江戸時代末期には大坂でも盛んになっている様子が窺えます。
その他,

喜多村筠庭の『喜遊笑覧』には,「江戸にて近頃文政十二年の頃より」,『諸事留』には「天保十二年六月、例年七月七夕祭と唱」,

斎藤月岑の『東都歳時記』には「七月六日,今朝未明より」、

屋代弘賢の『古今要覧稿』には「たなばた祭、延喜式、七月七日織女祭と見えたるを初とせり」とあります。
現代の「七夕祭り」は…神事との関わりも薄れ,もっぱら,観光客や地元商店街等への集客を目当てとしたものになっています。
神輿や山車等を繰り出す祭りと異なり,前日までに,笹飾りを始めとした七夕飾りの設置を終えれば,当日は人的な駆り出しも少なく,また商店前の通行規制も少ない為,商店街の機能を低下させることなく,買物客を集められるという点で,商店街との親和性が高く,戦後の復興期以降、商業イベントとして,東日本を中心に日本各地で開催されてきました。
多くは昼間のイベントと夕方から夜にかけての花火という組み合わせが殆どで、伝統的あるいは神事としての七夕の風習に頓着せず行われている事が多いようです。
また,青森の「ねぶた」や「ねぷた」,秋田の「竿燈」等の「眠り流し行事」七夕祭りが原型です。
 

❷日本では…旧暦(天保暦,和暦)の7月7日(行事によっては7月6日の夜)に行われ,お盆(旧暦7月15日)に入る前の前盆行事として行う意味合いが強かったようです。
明治6(1873)年の改暦後は…

㈠従来通り旧暦7月7日に行う地域、

グレゴリオ暦(新暦)の7月7日に行う地域、

月遅れの8月7日に行う地域に分かれ、

特に新暦開催ではお盆との関連が薄れてきました。

なお,旧暦では7月の翌月に閏7月をおく年もありますが,閏月に年中行事は行わないので,閏7月7日は旧七夕ではありません。
七夕は新暦の7月7日に行われる夏の行事として定着していますが,旧暦では,7・8・9月が秋にあたる為,七夕は初秋の行事として知られており,ほとんど立秋以降であるので,古来の七夕は秋の季語です。
旧暦の頃の季節感でお祭りができるよう,㈢「月遅れの七夕」として,8月7日前後に七夕を行う地域が全国にたくさんあります。
それで有名なのは…「仙台七夕祭り」で,豪華な七夕飾りが見所で,毎年多くの人が訪れることでも知られています。
㈠㈢のように,旧暦に行事を行う主な理由は,季節や気候,信仰的なことがあげられます。
旧暦7月7日の七夕は、梅雨明け後である8月の夜だったので,晴れた日の方が多かったようです。
しかし,新暦の7月7日では,全国的にまだ梅雨が明けていない為,七夕の夜が雨のことも珍し,くありません
逆に,青空に向かって泳ぐイメージが強い5月5日の節句の鯉のぼりですが,元々,旧暦の江戸時代には6月の梅雨の時期に掲げられていて,雨の中で,鯉が力強く天に昇って龍になる「鯉の滝登り」にあやかって,武士の子弟が出世を願ったのだそうです。
このように天候などの理由古くからの習わしに従うという信仰から,従来の暦で行事や祭礼が行われることは全国でも多く見られます。


❸七夕祭は,地域によっては…

古くから七夕の日にお祭りを行っていた風習が現代でも受け継がれている所
㈡半夏生の様に,農作業で疲労した身体を休めるため,休日とする風習が伝承している所、
雨乞いや虫送りの行事と融合した所
㈣北海道のように子供達が「ローソクもらい(ローソク出せ)」行事をする所
水戸黄門まつり桐生八木節まつりなど、七夕祭りが他の祭りに併呑された所
商店街などのイベントとしての「七夕まつり」をする所 もあるように、祭りの形式は地域によって様々で、地域だけに伝わる珍しいお祭りや行事には,観客を集める祭りのメイン行事が,七夕飾り,山車行列,七夕おどり(七夕パレード),野外コンサート,花火大会,火祭りなど、各祭りによって違いがあります。
㈥は、七夕祭りを一般的に昼間に華麗な七夕飾りを通りに並べ,観光客や買い物客を呼び込む装置として利用しており,夜間の風習や神事などをあまり重視していないことが多いです

(顕著な例としては,短冊を記入させて,笹飾りにつけるような催しが,7日夜になっても行われていたりします)。


全国の有名な七夕祭り
日本三大七夕祭り…⑴仙台七夕まつり⑵湘南ひらつか七夕まつり⑶安城七夕まつり
日本各地で行われている主な七夕祭り一覧
名称…開催地…開催時期日時…観客数
①[北海道・東北地方]
北海道の「ローソクもらい」
ねぶた祭り青森県青森市…8月2日~7日
七夕の夜にケガレを人形に移して,川や海に流したのが始まりで,京都の文化が日本海を渡って伝来したという説もあります。

「ねぶた」は「眠気をはらう」からきているそうです。
八戸七夕まつり…青森県八戸市…7月海の日までの金・土・日・月…37万人/4日間(2007年)
・盛岡七夕まつり…岩手県盛岡市…8月4日・5日・6日・7日…18万人/4日間(2008年)…○卵麺
・うごく七夕まつり…岩手県陸前高田市…8月7日
・けんか七夕まつり…岩手県陸前高田市気仙町…8月7日


■⑴仙台七夕まつり…宮城県仙台市…8月6日・7日・8日…206万人/3日間(2013年)…○白石温麺

商店街が主催する大規模な七夕祭り。

豪華絢爛な七夕飾りが有名で、全国から観光客が訪れます。
江戸風の七夕をとり入れた仙台では,七夕まつりのことを「たなばたさん」といい,仙台藩祖:伊達政宗公は七夕に関する和歌を8首詠んでおり,この時すでに七夕の行事を取り入れていることがわかります。

不景気を吹き飛ばそうと,昭和2年,商家の有志達が仙台商人の心意気とばかりに,華やかな七夕飾りを復活させました。

久しぶりにその光景を目にした仙台っ子達は喝采し,飾りを一目見ようとする人で街はあふれました。


能代役七夕…秋田県能代市…8月6日・7日
七夕絵どうろうまつり…秋田県湯沢市…8月5日・6日・7日…17万人/3日間(2013年)…○稲庭素麺
平七夕まつり…福島県いわき市平…8月6日・7日・8日…43万人/3日間(2010年)

 

②[関東地方]
関東地方の「七夕馬」…牽牛・織女の二星が巡りあう時,その背に乗せて天の川を運ぶ七夕の馬が各地で作られてきました。

関東地方を中心に、真菰、藁、菅などで男女一対の馬を作って,お供えし、牽牛・織女の再会を祈ります。
水戸黄門まつり…茨城県水戸市…8月 第1金・土・日
・土浦キララまつり…茨城県土浦市…8月 第1土・日
■⑿前橋七夕まつり…群馬県前橋市…7月 第1月の3日後から4日間…35万人/4日間(2012年)
前橋では,七夕まつりは,古くから,夏越しの年中行事として行われていました。
本格的に祭りとして開催されるようになったのは昭和26年からで,

北関東では最大級の七夕まつりとして,県内外からたくさんの方が訪れています。
アーケードの飾りや竹飾りなど、多くの七夕飾りのほか、物産市など様々なイベントが行われ、夜遅くまで楽しめます。
桐生八木節まつり…群馬県桐生市…8月 第1金・土・日…46万人/3日間(2012年)
入間川七夕まつり…埼玉県狭山市:8月 第1土・日…43万人/2日間(2001年)
深谷七夕まつり…埼玉県深谷市…7月 上旬の金・土・日
上福岡七夕まつり…埼玉県ふじみ野市上福岡…8月 第1土・日…17万人/2日間(2013年)
・小川町七夕まつり…埼玉県小川町…7月 最終土・日
■⑺茂原七夕まつり…千葉県茂原市…7月 最終金・土・日…84万人/3日間(2008年)


千葉神社七夕祭」…御祭神:妙見様:天の星々の中心である

北極星(人の星人の運命を司り,人々の願いを叶えてくれる神様)

織姫星・牽牛星に願いを掛けます。
阿佐谷七夕まつり…東京都杉並区阿佐谷…8月7日と土曜を含む5日間…70万人/5日間(2011年)
福生七夕まつり…東京都福生市…8月 第1木・金・土・日…40万人/4日間(2013年)
下町七夕まつり…東京都台東区…7月初旬の数日間…41万人/6日間(2014年)
⑷⑾湘南ひらつか七夕まつり…神奈川県平塚市…7月 第1金・土・日21時まで(最終日は20時まで)…170万人/3日間(2013年)
平塚は海軍火薬廠があったことから,昭和20年7月の大空襲で,壊滅的打撃を受け,中心市街地の約70%が焼け野原と化してしまい

ましたが,復興は早く,「戦災復興五ヶ年計画」も一段落した昭和25年7月復興まつり』が開催され,非常に多くの人出を見ました。
そこで,平塚商工会議所、平塚市商店街連合会が中心となって,昭和26年7月仙台の七夕まつりを範とし,平塚商人のたくましい心意気を吹き込んだ第1回七夕まつりを行いました。


・慶應義塾大学SFC七夕祭…神奈川県藤沢市…7月 第1土


➂[中部地方]
■「七夕人形飾り」…8月6日…長野県松本市
江戸時代より、家々の軒先に七夕人形という板の人形(ひとがた)に子供の着物を着せて吊るし,厄祓いをし,その年生まれた子供の

無病息災を祈願する全国でも珍しい七夕風習があります。

また,小さな紙の人形を紐(ひも)に連ねて吊るしている所もあり,現在も盛んに行われています。

同じ七夕行事ですが、農民層には貴族・武家階級とはまた異なった習俗を伝承されています。
古町七夕まつり…新潟県新潟市中央区古町…7月上旬の9日間
越後村上七夕祭…新潟県村上市:8月16日・17日
戸出七夕まつり…富山県高岡市戸出町…7月3日・4日・5日・6日・7日…富山県最大の七夕まつり。

魅力は『日本一の美しさ』と絶賛される七夕飾り。…○大門素麺(砺波市)
舟見七夕まつり…富山県入善町舟見:7月6日・7日…地域の家ごとに趣向を凝らし飾り付けられた色とりどりの七夕竹でまち並みが華やぎます。

また、町内の若衆が作る歴史上の人物や世情を写した人形も店先に並べら文化財に指定された七夕流しが毎年8月7日に行われます。
子供達が満艦舟や行燈を作り,和紙で人型人形の「姉さま人形」を折ります。

夕刻から「姉さま人形」を板にくくり付け,地区内を引き回し,21時になると,両岸に七夕飾りを立てた幅約1mの泉川に入り,満艦舟や行燈,姉さま人形を流すものであり,江戸時代より続けられています。
宝立七夕キリコ祭り…石川県珠洲市宝立町…8月7日
■⑸根上り七夕祭り…石川県根上町(現能美市)
期間中は、高さ18mジャンボ七夕飾りが3基飾られる他川柳飾り、音楽パレード等が開催されます。

夜には、踊りの夕べコンクールや、各種イベントもあり、家族連れや若者ら多くの人々で賑わう祭りです。
・水都まつり…岐阜県大垣市…8月 第1木・金・土・日
清水七夕まつり…静岡県静岡市清水区…7月 第1土・日:51万人/2日間(2012年)
円頓寺七夕まつり…愛知県名古屋市…7月 最終水より5日間
■⑵⑻一宮七夕まつり…愛知県一宮市…7月 最終木・金・土・日…117万人/4日間(2013年)…

真清田神社(祭神:天火明命),服織神社の織物の神::萬幡豊秋津師比賣命(ニギハヤヒ母)に感謝し,一宮の主軸産業である機織工業の繁栄を願う祭り。

■⑹安城七夕まつり…愛知県安城市…8月 第1金・土・日10~22時…125万人/3日間(2013年)…安城七夕神社(祭神:猿田彦大神&天宇受売命)…○和泉素麺
松阪七夕まつり…三重県松阪市:8月 第1土


④[近畿地方]
■⑽機物神社七夕まつり…大阪府交野市…7月6日・7日…

七夕伝説発祥の地。御祭神:天棚機比売大神(あまのたなばたひめ=織姫),栲機千々比売大神(たくはたちぢひめ:高皇産霊神(高木神)の娘で,思兼命の妹。天照大神の子の天忍穂耳命と結婚し,天火明命と瓊瓊杵尊を産んだ),

地代主大神(ことしろぬし),八重事代主大神(やえことしろぬし)の四神…×河内素麺
古代,枚方市「津田」を「秦田(はただ)」,交野市の「寺」を「秦山(はたやま)」,「倉治(くらじ)」を「秦者(はたもの)」といっていた時代があり,神社の名称はこの「秦者の人達が祀る社ということで,「ハタモノの社」本来の呼び名であったと思われますが,後に七夕伝説と結び付けられて,「秦」の機織りの「機」に換えて,現在の機物神社のイメージ作りが行われたと云われています。

起源は古く四~五世紀にあるとも考えられますが,五~六世紀頃に秦氏に代表される交易商人によって,組織された養蚕布織の技術を持った民が大陸から渡来して,一部の集団が東部産地の麓に定住した時といわれています。
白峯神宮:精大明神例祭…京都市…7月7日 
蹴鞠(けまり)の神様に蹴鞠を奉納後、地元の少女達が,元禄時代の姿で七夕小町踊りを披露します。

精大明神例祭の行われる【白峯神宮】は,蹴鞠の神様『精大明神』を祀る事からサッカーの神様として有名です。
地主神社:恋の願掛け祈願「七夕祭」…京都市…7月7日

織姫・彦星にみたてた一組の紙こけし(七夕こけし)に自分と相手

の名を書き、固く結び合わせて本殿両側の「大笹」につるし、恋の願掛けを行ない、良縁達成・恋愛成就を祈願します。

特に若い女性やカップルから厚い信仰を集めています。
まだ、お相手のおられない方も、理想のタイプを簡単にお書きいただくことで「恋愛成就七夕祭」に参加できます。 
貴船神社:七夕神事…7月7日。
[特殊神饌]…貴船神社の五節供神事では,熟饌(じゅくせん)と呼ばれるお供え物が必ず献じられ,七夕神事では「素麺」を奉ります。
五節供神事について記されている『貴船の物語』の中には、「そうめんを食うのは鬼の<はらわた>としてこれを食う。」とあり,

七夕神事の神饌として欠かせない重要なものです。
大神神社七夕祭…奈良県桜井市…一月遅れの8月7日…○三輪素麺
拝殿前に笹竹が立てられ,短冊に自由に願い事を書くことができます。

神賑(かみにぎわい)とも呼ばれる神賑(しんしん)行事も行なわれます。
播州の「七夕さんの着物」と「七夕船」

○播州素麺…姫路では市川が播磨灘に注ぐ地方に「七夕さんの着物」という男女一対の素朴な紙衣が伝わっています。

竹竿を紙衣の袖に通して飾られ、子どもが着物に不自由しないように願われました。

飾るのは8月6日の夕刻からで,翌朝には川へ流されます。
また,姫路市の港町・飾磨を中心とする地域には,昭和中期頃まで七夕の舟が見られました。

天の川を渡る二星を運ぶ乗一対から数対「七夕さん」を吊るします。

生野町では昭和30年代頃にこの風習は廃れてしまいましたが、平成10年代後半頃には復活を果たしています。


⑤[中国地方]
・「大東七夕祭」…島根県大東町
吉備津彦神社七夕まつり…岡山市北区一宮…7月7日

御祭神:大吉備津彦命…灯火(キャンドル)を天の川に見立てて,ご神前を装飾します。… ○備中素麺
山口七夕ちょうちんまつり…山口県山口市…8月6日・7日…21万人/2日間(2011年)


⑥[四国地方]
七夕バルーンリリース…徳島県徳島市:7月7日7時7分7秒
三木町いけのべ七夕まつり…香川県木田郡三木町池戸商店街…8月 第1土・日…昭和27年に始まった伝統の祭り。

500本を越える大きな笹竹には趣向を凝らした短冊やくす玉が吊るされ,華やかに夜の街を彩り,歌謡ショーやお祭りには欠かせない露天市など,夜遅くまで賑わいます。


⑦【九州地方】
七夕神社夏祭り…福岡県小郡市…7月7日、8月5日~8日…祭神:磐舟大神(ニギハヤヒ)&棚機姫社神)
大分七夕まつり…大分県大分市…8月 第1金・土・日…39万人/3日間(2013年)
都萬(妻)神社:約500年前より続いている特殊神事:更衣祭(七夕祭とも呼ばれる)…7月7日…宮崎県西都市
天孫:瓊瓊杵尊木花開耶姫命を妻に思召しになられましたが,天津神と国津神との結婚とのことで,事勝国勝長狭神を仲人に立て,婚姻の儀礼を行いました。
そのお嫁入りされる時の古事そのままの姿をおつくりし,晴れの婚礼衣装を木花開耶姫の御神像にお着せ申し,白粉や口紅をつけ,角隠しの帽子をかぶせ花嫁姿になられる有様を生でじかに行うゆかしい神事で,この神事が我が国婚礼儀礼のハジメであると社伝にあります。
当日は15時まで全く可愛らしい清らかな姿を御神殿正面に御遷座申し上げ,その間一般参拝者に拝観が許されます。
この日に奉納される白衣の枚数によってその年の豊凶や天候が占われます。
更衣祭前日には高鍋町の堀之内まで浜下りをして,禊を行い,古来より磐座とされる斎場に於いて神事を斎行し,明くる日の祭典に備えています。
禊には神職だけでなく,氏子崇敬者をはじめ新盆を迎えられる家庭の方にも参加いただいております。
都萬神社では,禊をすることにより,黒不浄の穢を祓い清める意味合いがあるとともに,心身を清めて,お盆に,故人の御霊をお迎えする習慣となっており,新盆を迎えるご家庭の方にご参加いただいております。
さらに海岸に流れ着いている黒い石は黒不浄を清めるといわれており,藁で作った藁苞に納め,家庭に持ち帰って頂いております。
それをお風呂につけて入ることにより,心身を清める禊の意味合いがあるとされており,各家庭においては御霊をお迎えする盆前にお風呂に入れたり,家のお清めに飾ったりしています。

全国七夕サミット

七夕に関連したイベントを開いている自治体の代表が集まって,情報交換し,課題などを討議する会のことで,商業的七夕祭りの他に、伝統的七夕の習慣がある都市も参加しています。

開催都市は以下の通りです。
⑴第1回:1996年8月 宮城県仙台市
⑵第2回:1997年7月 愛知県一宮市
⑶第3回:1998年8月 富山県高岡市
⑷第4回:2000年7月 神奈川県平塚市
⑸第5回:2001年 石川県根上町(現能美市)
⑹第6回:2003年8月 愛知県安城市
⑺第7回:2004年7月 千葉県茂原市
⑻第8回:2005年7月 愛知県一宮市
⑼第9回:2006年8月 富山県高岡市
⑽第10回:2007年7月 大阪府枚方市・交野市
⑾第11回:2010年7月 神奈川県平塚市
⑿第12回:2011年7月 群馬県前橋市

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚

もとにかえる🐸[図書館カフェHabiRoad]     

2021年9月に東京の新宿から山梨県大月市に移転し,現在は[事前予約制]で,個人セッションをメインに,イベント,ワークショップ,お話会等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 [図書館カフェ]https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【住所】〒401-0016 山梨県大月市大月町真木995番地

【電話番号】070-6439-3695    
【メール】habiroader@yahoo.co.jp 
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

●マコモ(菌)販売(1袋:7560円) 

★元にかえる秘伝の妙薬【マコモ菌】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12435776631.html

★秘伝の妙薬【マコモ菌】の原料の★霊草【真菰】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12436008461.html

●ケイ素たっぷりの医王石!!販売(1袋:2200円)
 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html

★To HabiRoad(いろんなせな彼岸への道) 
 3695(Go:嬉
しのミロク世界う)♪
※みろくの世=極楽浄土=彼岸=天の御国

毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(ひふみの日)に,【徳間書店】から出版されています。

店主の平井は1961年12月30日生まれですが,生年月日の数字を入れ替えると,01112369(いいひふみロッカー)になります。
なので,平井はひふみ祝詞の申し子なのです。

 

一二三(ひふみ)とは…[限りなき神の弥栄]であるぞ、 
一(ひ)は始めなき始[ミクロ(極小)]であるぞ、ケは終りなき終り[マイクロ(極大)]であるぞ、
[神の能(はたらき)]が一二三であるぞ、始なく終なく弥栄の中今(なかいま)ぞ。

一二三は[神の息吹]であるぞ,一二三唱えよ,

神人共に一二三唱へて岩戸開けるのざぞ

始め一二三あり,一二三は神ぞ,一二三は道ぞ

一二三は祓ひ清めぞ, 祓ひ清めとは弥栄ぞ,神の息ぞ

 

本当のひふみ祝詞を宣ろう!

悪や学にだまされて肝心の祝詞まで骨抜きにしてゐるでないか,これでは世界はきよまらんぞ。

祝詞はよむものではないぞ、神前で読めばそれでよいと思うてゐるが、それ丈では何にもならんぞ。

 

「ひふみ祝詞」についての詳しい説明は下記ブログを是非ご覧下さい!
↓【1】(ひふみ祝詞➀)最強の浄化祝詞:ひふみ祝詞をマスターし,1日3回唱えよう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12293466163.html
↓【2】(ひふみ祝詞➁) ひふみ祝詞の唱え方
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12534751377.html

 

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪

この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です!(ひ)

必ず、皆様にとって、ためになる本です!!(ふ)
是非読んで下さい!!!(み)