バラの花や草の葉,山や河を見守りなさい!

自然きなさい!

そうすれば,徐々に徐々に,「何もどこにも向かっていないこと」がわかる。

あらゆるものが動いている

だが,決まった方向,決まった目的地に向かっている訳ではない。

(by Osho)

 

【芒種72候】

[初候]6/5~9
螳螂生(とうろう しょうず)…螳螂(カマキリ)が生まれ出るカマキリは農作物には手をつけず,害虫を捕まえてくれる,私達にとってありがたい存在です。 
カマキリの産卵で,泡状の粘液と共に植物の茎などに,卵を産み付けます。

その粘液は,卵を外敵や気温の変化から守る役割をしており,中には,数百個の卵が入っているそうです。

無事に冬を越した卵から,一斉に孵化した赤ちゃんが,外の世界に飛び出す季節です。 
※雪国では,カマキリの卵の位置で,その年の積雪を予想することがあります。

これは,カマキリが雪に隠れない位置に,卵を産む習性があるからです。 

[次候]6/10~14
腐草為蛍(くされたる ほたるとなる)腐った草が蒸れ,蛍(ホタル)になる…蛍が暗闇に光を放ちながら,飛び交う頃です。 (※腐草は「ふそう」とも読まれます)

蛍はきれいな水辺に住んでいると思われがちですが,野原でも蒸れて腐りかけた草の下で,明かりを灯し始めます。 
蛍の幼虫は,田んぼや水辺などの湿地に生息しています。

湿地に生えている草は,水に浸っている所が,ブヨブヨになっていたりします。 
腐った草というよりは,腐りかけた草の方が合っているかもしれません。

そんな草の下で,蛹から成虫になった蛍が幻想的な光を放ち始めます。 
また,この頃は,梅雨が近づいていることもあり,ジメジメ
とした蒸し暑い日も多くなってきます。

これらの事から,「蒸し暑くなり,腐れかけた草の下で,蛍が光を放ち始める」のです。 

③[末候]6/15~20
梅子黄(うめのみきなり)(※「うめのみきばむ」とも読まれています)…梅の実が黄ばんで熟す。…梅雨入りと同じくして,梅の実黄色に色づく季節です。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立春(0度)から始まる二十四節気は…雨水,啓蟄,春分,清明,穀雨,立夏,小満と続き,[芒種]は二十四節気の9番目となっています。 
また,24節気は太陽の見かけ上の通り道を15度ずつ,24分割したもので,春分点を起点(0度)とし,45度立夏で,その次の60度が小満(双子座)で,75度が今回の芒種です。(次の夏至:90度:蟹座)

 
[6月5日(水)13時10分],『二十四節気』の[芒種]で,「稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節」となりました。 
6月の最初の節気は「芒種の節気」で,稲を植え付ける季節とし,五月雨が間断なく降り続き,農家の皆様は多忙を極める時季としています。 
芒種は稲作中心国家だった日本では,絶対に欠かせない時で,主食の稲の成長が国にとって,最も重要なことなので,この時期に神様に無事な稲の成長を祈る田植え神事(お祭り)を開催することが多いです。

また,稲だけに限らず,芒種の時期には多くの生命が息吹き,その命の輝きを私達の前に見せてくれる時期とも言えます。 
芒種の頃は,日本人と稲作の長く深い関わりに思いを馳せる時期でもあるようです♪ 


[1][芒種(ぼうしゅ)]は…二十四節気の第9番目五月節(旧暦4月後半~5月前半)。 

現在広まっている定気法では太陽黄経:75度の時で[6月6日頃]。

暦ではそれが起こる日ですが,天文学ではその瞬間とします。

今年は[6月5日(水)13時10分]です。

恒気法では冬至から11/24年(167.40日目で6月7日頃)。 
[期間]としての意味もあり,この日から次の節気の夏至の前日(6月20日)まで】です。 
名前の由来は…芒(ノギ:稲のように先の尖った実がなる植物)を植える時期(種蒔きに適した時期)の分期点という所からきています。 

芒種は,稲作中心だった日本において,欠かせない日で,また,稲に限らず,芒種の時期には多くの生命が息吹き,その命の輝きを私達の前に見せてくれる時期とも言えます。 
前後の節気:小満 → 芒種 → 夏至(6月21日[火]~) 


[季節]それまでの初夏らしさから蒸し暑さを感じる時期になり,同時に梅雨入りもする頃です。 
『農歴書』には…“斗指巳為芒種、此時可種有芒之谷、過此即失効、故芒種也。”とあり,「斗が[巳]を指すと[芒種]となり,この時は芒(ノギ:イネ科植物で果実を包む穎(えい),すなわち,稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った穀類を栽培することができ,この時を過ぎるともう間に合わず,そのため芒種と呼ばれる」という記載があります。 
つまり,芒種の節気は,芒のある穀類作物,例えば,おくての稲,トウモロコシ,アワ,キビ等の栽培に最も適していて,麦を刈り取り,収穫したら,その後に,苗代で育った稲を田に植える時期なのです。 


芒種は農作物栽培の時期的境目でもあり,気候が暑いため,すでに典型的な夏季に入っており,農作物の栽培はこの時を境とし,この節気を過ぎると,農作物の成育率はますます低くなります。

農事の諺の「芒種は植付けが忙しい」という言い方は,この道理を表しています。 
梅雨入りの前で,昔の田植えの開始期にあたり,実際には,「田植え」を始まる時期の目安としていました。 
雨が間断なく降り続き,農家は田植えの準備等に多忙を極めます。 


②芒種は24節気の中では,地味な節気ですが,私達の主食はお米なのですから,この節気はとても大切で重要な日です。 
今は機械化が進んでいますが,「田植え神事」もあるほど,農家にとっては一大行事の時期です! 
「米」という文字を分解すると,「八十八」となり,これは,「米が実るまでに八十八回も手をかけるから」と言われています。
田植えまでの農作業だけでも,⑴種籾(たねもみ)を用意する⑵苗を育てる⑶田起こし⑷代掻き(しろかき)⑸田植え…とあります。
現在では、機械化で、作業の手間も減っていますが、4月上旬種もみの準備~9月下旬稲刈り,乾燥,もみすりまで,たくさんの時間と労力がかかって,お米は出来上がります。 
だからこそ,昔から「米一粒にも神様が宿っている」として,お茶碗に米粒を残こさず食べることを躾けられてきました。 
毎日,食べられることのありがたさを感じながら,お米一粒一粒を大事に頂きたいですね♪ 
また,「種蒔きが始まると農家は忙しいシーズンに入る」と言われていることから,農家の方にとっては「これからはゆっくりする暇がなくなる」と言った意味合いもあったようです。 
③また,紫陽花が咲き,梅の実も青から黄色みを帯びてきて,百舌鳥が鳴き始めるのも芒種の時期辺りと言われています。 
(※ススキ(薄)もイネ科の植物で、「芒」と書くことがあります。) 
『暦便覧』には「(のぎ)ある穀類,稼種する時なり」と記されていますが,実際には,現在の種まきはこれよりも早いです。 
(『暦便覧』とは,太玄斎(たいげんさい)こと,常陸宍戸藩の第5代藩主:松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七(1787)年に出版されたものです。) 
③次第に梅雨めいて,五月雨(さみだれ)の季節に入り,西日本では梅雨入りの頃です。
(旧暦では五月を指していたので,この時期に降る雨を五月の水垂れから,五月雨(さみだれ),雨の合間に晴れることを五月晴れ(さつきばれ)と呼んだりします。 
五風十雨五日に一度が吹き,十日に一度が降る天気のことで,順調で,農作に都合のいい気候を表しています。) 
例年,西日本で梅雨入り,雨が増える時季で,6月の降水量は,5月より多く,東京の6月の降水量は5月の約1.3倍ですが,湿った空気南西方向から流れ込むので,西日本で倍率が高くなっています 
沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり,梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。

 
【七十二候】…二十四節気をさらに細かく分けた芒種の期間の七十二候は以下の通りです。
[初候]6月6日~10日頃 
[日本・中国]螳螂生(とうろう しょうず)…螳螂(カマキリ)が生まれ出るカマキリは農作物には手をつけず,害虫を捕まえてくれる,私達にとってありがたい存在です。 
カマキリの産卵で,泡状の粘液と共に植物の茎などに,卵を産み付けます。

その粘液は,卵を外敵や気温の変化から守る役割をしており,中には,数百個の卵が入っているそうです。

無事に冬を越した卵から,一斉に孵化した赤ちゃんが,外の世界に飛び出す季節です。 
※雪国では,カマキリの卵の位置で,その年の積雪を予想することがあります。

これは、カマキリが雪に隠れない位置に,卵を産む習性があるからです。 


[次候]6月11日~15日頃 
[日本]腐草為蛍(くされたる ほたるとなる)腐った草が蒸れ,蛍(ホタル)になる

蛍が暗闇に光を放ちながら,飛び交う頃です。 

(※腐草は「ふそう」とも読まれます)

蛍はきれいな水辺に住んでいると思われがちですが,野原でも蒸れて腐りかけた草の下で,明かりを灯し始めます。 
蛍の幼虫は,田んぼや水辺などの湿地に生息しています。

湿地に生えている草は,水に浸っている所が,ブヨブヨになっていたりします。 
腐った草というよりは,腐りかけた草の方が合っているかもしれません。

そんな草の下で,蛹から成虫になった蛍が幻想的な光を放ち始めます。 
また,この頃は,梅雨が近づいていることもあり,ジメジメ
とした蒸し暑い日も多くなってきます。

これらの事から,「蒸し暑くなり,腐れかけた草の下で,蛍が光を放ち始める」のです。 


[中国]もず はじめて なく)…鵙が鳴き始める 
③[末候]6月16日~20日頃 
[日本]梅子黄(うめのみきなり)(※「うめのみきばむ」とも読まれています)…梅の実が黄ばんで熟す。…

梅雨入りと同じくして,梅の実黄色に色づく季節です。 


[中国]反舌無声(はんぜつ こえ なし):クロウタドリが鳴かなくなる 
以上のことから,芒種の時期は新しい生命の誕生や成長が多く見られる頃となります。  


❸[入梅(にゅうばい)]…雑節の一つで、今年は6月10日(月)です。 
旧暦では梅雨入りを24節気の芒種の後、最初の(みずのえ)の日(芒種から数えて5日目とも,立春から135日目〈127日目とも〉)と定めていました。 
地域や年ごとに梅雨入りには1ヶ月程の幅がある日本列島ですが,田植えの目安として雑節に取り入れられました。

 
↓「芒種」の記事,以下に続きます。

 

 

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚  

もとにかえる🐸【図書館カフェHabiRoad】

    

現在は山梨県大月市で,[事前予約制]で,[個人セッション]をメインに,イベント,ワークショップ,お話会等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【住所】〒401-0016 山梨県大月市大月町真木995番地

【電話番号】070-6439-3695    
【メール】habiroader@yahoo.co.jp 
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

 

●マコモ(菌)販売(1袋:7560円) 

★元にかえる秘伝の妙薬【マコモ菌】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12435776631.html

★秘伝の妙薬【マコモ菌】の原料の★霊草【真菰】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12436008461.html

●ケイ素たっぷりの医王石!!販売(1袋:2200円)
 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html

★To HabiRoad(いろんなせな彼岸への道) 
 3695(Go:嬉
しのみろく世界こう)♪
※みろくの世=極楽浄土=彼岸=天の御国

毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(ひふみの日)に,【徳間書店】から出版されています。

店主の平井は1961年12月30日生まれですが,生年月日の数字を入れ替えると,01112369(いいひふみロッカー)になります。
なので,平井はひふみ祝詞の申し子なのです。

 

一二三(ひふみ)とは…[限りなき神の弥栄]であるぞ、 
一(ひ)は始めなき始[ミクロ(極小)]であるぞ、ケは終りなき終り[マイクロ(極大)]であるぞ、
[神の能(はたらき)]が一二三であるぞ、始なく終なく弥栄の中今(なかいま)ぞ。

一二三は[神の息吹]であるぞ,一二三唱えよ,

神人共に一二三唱へて岩戸開けるのざぞ

始め一二三あり,一二三は神ぞ,一二三は道ぞ

一二三は祓ひ清めぞ, 祓ひ清めとは弥栄ぞ,神の息ぞ

 

「ひふみ祝詞」についての詳しい説明は下記ブログを是非ご覧下さい!
↓【1】(ひふみ祝詞➀)最強の浄化祝詞:ひふみ祝詞をマスターし,1日3回唱えよう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12293466163.html
↓【2】(ひふみ祝詞➁) ひふみ祝詞の唱え方
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12534751377.html

 

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪

この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です!(ひ)

必ず、皆様にとって、ためになる本です!!(ふ)
是非読んで下さい!!!(み)