こんにちは。
外反母趾等足トラブルを改善し
セルフケアで100年歩ける足をつくる
外反母趾改善トレーナー中村由起子です。
========
ペタペタ歩きの改善
========
歩き方で外反母趾は悪化する
の続きです。
【 ペタペタ歩き 】の方が多いのですが、
これはいわゆる【 内股歩き 】で
重心が身体の内側に行くので
親指に負荷がかかります。
負荷がかかりすぎるので
親指がどんどん曲がってきてしまいます。
なので
「ペタペタ歩き」の解消方法
3つのうち2つをお届けしました。
1つは
【 爪先を(少し)外側に向けること 】
2つ目は
【 1本の線上を歩く 】ようにします。
そして
3つ目は
【 歩くとき骨盤は旋回する意識を持つこと 】
ペタペタ歩きの方は内股で
左足右足と2本の線上を歩いています。
すると骨盤は正面を向いたまま
少しも動きません。
でも1本の線上を歩くと
骨盤はきちんと動いてくれます。
1本の線上を歩くと
骨盤は真っ平らではいられません。
足と連動して自然に動いてきます。
足だけで歩くのではなく
身体全体が連動して歩きのが正しい歩き方。
骨盤を動かしながら歩けるようになると
負荷がかかっていた親指側の重心が
軽くなり
正しい足裏のアーチができるようになります
そして一番大事なポイントは
『 立方骨を立てて歩くこと 』
爪先から小指側を
踵方面へ触っていくと
小指の骨の最後の出っ張りに触れます。
ん
そのちょっと上部分が「立方骨」
立方骨は「小指の骨の上にある」
のが正しいのですが
ペタペタ歩きだと
親指側に負荷がかかってしまうので
この立方骨が内側に少し傾いてしまうのです。
なのでまずは
立方骨の位置を確認する。
次に
立方骨と小指の骨を触りながら
小指の骨の上に乗せるイメージを
してみる。
立ちながら何回か繰り返すと
「足首の位置」「膝の位置」
が最初と変わる、のがわかります。
その感覚がわかったら
立つ、歩く、の時に
立方骨を立てた状態を意識できると
親指の曲がりが良くなってきます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
1985名の方が登録中の
★メルマガ登録はこちらから
「メルマガを読んでセルフケアを始めたら
親指の痛みが2週間でなくなりました!
本当に嬉しいです!」
「時々配信される動画がとても分かりやすくて
ありがたいです。セルフケアを始めたら
踵がすっかり綺麗になりました。
角質が固すぎて月2回は削っていたのですが
今では削ることもなくなり
すごく助かっています!」
↑ ↑
こんなお声をいただいています。
外反母趾でもパンプスが履ける!
出っ張った親指付け根が引っ込む「セルフケアメソッド」
「6日間の無料メールレッスンをお届けしています。
ぜひ受け取ってくださいね。

↑クリックする






