こんにちは。

外反母趾改善トレーナー中村由起子です。

 

 

【 外反母趾解消メソッド第2回目 】

 

 

1ヶ月の変化は

こんなにたくさんありました!

 

嬉しいですね!

 

魚の目(小指の内側にある)が痛くなくなった

・あしゆびで歩けている感覚がわかった

片足立ちをするとグラグラしていたのが、スッと上げられるようになった

・しっかりと足が床についている感じがする

屈んでいた指が伸びてきた

・指の間が広げやすくなって、「パー」がよくできるようになった

 

 

 

あしゆび体操を始めて1ヶ月。

 

【 魚の目が痛くなくなった! 】

 

よかったです!

 

 

 

下の写真の左側

小指にテープが貼ってありますが

魚の目が痛い部分です。

 

痛いからテープを貼らずには

いられなかったのですが

 

右の写真では

テープがありません。

 

痛みが無くなって本当によかったです!

 

 

 

 

さて、

魚の目が良くなったのはなぜか?

 

というと

【 アーチができてきたから 】

です。

 

 

というのは

タコというのは

外部からの刺激や圧迫によって

角質が硬く厚くなる現象です。

(そこに芯ができるのが魚の目)

 

 

外反母趾の方は

親指付け根から小指付け根にかけての

【 横アーチがつぶれている 】状態。

 

 

なので小指が思いっきり

床に当たっていて

なおかつ薬指にも圧迫されている。

 

 

けれど

あしゆび体操で

少しずつ関節や筋肉がほぐれてきて

指に力が入りやすく

なってきたのでしょう。

 

 

まだ完璧ではありませんが

アーチが少し

持ち上がり始めたのですね。

 

 

アーチができてくると

魚の目やタコはなくなってきます。

 

 

私も中学生の時

足裏はタコや魚の目ができ放題でした。

 

 

でも今は

タコひとつなく

人に見せられる足裏になりました!

 

 

タコや魚の目は

削っても無駄です。

 

何日かすると

同じところにまたできてきます。

 

削っても削っても

ダメなんですね。

 

 

タコができる原因を

取り除かないと

エンドレスなんです。

 

 

なので、

たこや魚の目を解消するには

足裏のアーチを作ることが重要です。

 

 

まずは

青竹踏みで足の筋肉をほぐし

手で補助して足指を動かす。

 

 

指の第3関節が曲がることを

目標にしてみましょう。

 

 

足指で「グー」の状態を作れると

アーチが作りやすくなります。

 

 

アーチができると

たこや魚の目は

二度とできなくなります!

 

 

 

 

 

◆無料動画レッスンのLINE登録はこちら

 

LINEにご登録いただくと

「あしゆび体操」」の動画レッスン

プレゼントしています。

ID検索:@pkw3444p

こちらからもご登録いただけます。

友だち追加

 

 

 

 

◆外反母趾改善トレーナー養成講座

にご興味がある方は

こちらをクリックしてください

 

 

LINE登録はこちらから

 

ID検索:@178lqgsp

こちらからもご登録いただけます。

(養成講座)

友だち追加

 

 

「外反母趾解消メソッド」オンライン講座

 

◆「あしゆび矯正ソックス」のご購入はこちらから

 

◆「スニーカー用インソール」のご購入はこちらから

 

◆TikTokはこちら

 

◆あしゆび体操ビフォーアフター

 

◆ブログはこちら

 

◆「あしゆび体操」のFacebookページ

 

◆フェイスブックはこちら

 

◆インスタはこちら

 

◆ユーチューブはこちら

 

 

「あしゆびケア」ビフォーアフター

 


↑↑ 「外反母趾」の変化



↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「浮き指」の変化

 


↑↑ 「O脚の変化