こんにちは。

外反母趾改善トレーナー中村由起子です。

 

 

 

駅前に行ったら

花屋さんが黄色で満開!

 

ついつい買ってきてしまいました。

ミモザ

 

春近かし! ですね。

 

 

 

◆親指と土踏まずに重心をかけないと歩けない!

小指の骨で立つ意識で歩くと良いですね。

 

↑という動画

 

にご質問いただきました。

 

____________

 

先生は『小指の骨で立つ』

と書かれていますが、

小指が内反小趾になっており、

曲がった小指の第二関節脇にタコも出来ており、

先生の言われる立ち方だと痛いです。

____________

 

 

いやあ、ごめんなさい。

 

私の言い方が悪かったです。

 

 

【 小指の骨 】

というのは「指の部分」ではなく

甲にある【 中足骨 】

という意味です。

 

取り違いやすい表現でしたよね。

本当にごめんなさい。

 

 

青の直線:小指の指

赤の直線:小指の中足骨

 

赤丸:立方骨

緑:舟状骨(しゅうじょうこつ)

 

この赤線の【 小指の中足骨 】

で立ってほしいです。

 

 

 

 

なぜかというと

外反母趾の方は

親指方向に力を入れる癖があります。

 

 

歩くとき、親指に力を入れ

土踏まずを地面につけてしまうようにして

歩く方が多いです。

 

 

ということは

【 足裏の重心が親指寄り 】

になっているんです。

 

 

なので、

親指重心を変えるには

小指の骨を意識するといいです。

 

甲の部分の

5本の中足骨がポイントです。

 

床についているのは

【 小指中足骨だけ 】

 

 

小指中足骨は床についているけど

薬指から段々に上がっています。

 

 

だから

小指の中足骨をしっかり床につける!

 

そんなイメージで立ったり歩いたり

してほしいです。

 

 

小指の中足骨でしっかり床を踏むと

足首の位置が変わってくるのを

感じると思います。

 

 

膝の向きも

股関節の感じも

お尻の筋肉も

少し変化があるでしょう。

 

実はそれが

【 正しい位置 】なのです。

 

 

ついでに言うと

小指の中足骨の上に

「赤丸の立方骨」を乗せ

その立方骨の上に

「緑の舟状骨(しゅうじょうこつ)」を乗せ

 

足の骨を3階建てにする。

 

その意識をぜひしてほしいです。

 

 

注意ポイントは

小指中足骨を意識すると

親指が浮きがちになります。

 

が、親指の先は床から

離れないようにしてください。

 

 

これは意識の問題です。

 

今は意識しないとできないけど

何度も何度もやっているうちに

自然にできるようになります。

 

ぜひ、やってみてください。

 

 

 

 

 

 

◆無料動画レッスンのLINE登録はこちら

 

LINEにご登録いただくと

「あしゆび体操」」の動画レッスン

プレゼントしています。

ID検索:@pkw3444p

こちらからもご登録いただけます。

友だち追加

 

 

 

 

◆外反母趾改善トレーナー養成講座

にご興味がある方は

こちらをクリックしてください

 

 

LINE登録はこちらから

 

ID検索:@178lqgsp

こちらからもご登録いただけます。

(養成講座)

友だち追加

 

 

「外反母趾解消メソッド」オンライン講座

 

◆「あしゆび矯正ソックス」のご購入はこちらから

 

◆「スニーカー用インソール」のご購入はこちらから

 

◆TikTokはこちら

 

◆あしゆび体操ビフォーアフター

 

◆ブログはこちら

 

◆「あしゆび体操」のFacebookページ

 

◆フェイスブックはこちら

 

◆インスタはこちら

 

◆ユーチューブはこちら

 

 

「あしゆびケア」ビフォーアフター

 


↑↑ 「外反母趾」の変化



↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「浮き指」の変化

 


↑↑ 「O脚の変化