こんにちは。
外反母趾改善トレーナー中村由起子です。
【 しゃがむとぐらついて尻もちをつく 】
今回は
ーーーーー
外反母趾で毎年ひどくなっていると思います。
しゃがむとグラグラして
すぐお尻をついてしまいます。
ーーーーー
というお悩みです。
【 しゃがめない 】というのは
大きく分けて三つ原因がありますね。
まず一つは足首が硬い
二つ目はふくらはぎやスネの筋肉が
硬くなっていること
で三つ目はね、反り腰
というのがあるんですね。
まず一つ目足首が固いというのは
まあ足首を回して柔軟性を
高めていけばいいんですが、、、
足首が硬い人がいくら回しても
全然可動域が広がらないんですね。
なので
可動域を広げながら足首を回す、
ということをやってみてください。
足首の前に
指を突っ込める場所が2箇所あるんです。
両くるぶしの少し前
ここが両方とも同じ深さに
ぐっと押し込める位置に
足首を調整します。
そしてここを押さえた状態で
足首回しをしてみてください
ゆっくりと回して反対回しもやる。
そうするとだんだんと可動域が大きくなってきます。
二つ目はふくらはぎとスネが硬い
これは、ほぐすしかないですね。
ほぐすポイントなんですけど
骨を触って、その骨のキワをほぐすといいです。
ふくらはぎはもちろんふくらはぎの中央
そこをグッと両方の親指を押し込んで
グッと指圧していく。
そうやってふくらはぎとスネの筋肉をほぐします。
三つ目は【 反り腰 】
外反母趾もそうなんですが
「反り腰」になると足裏の重心の位置が
かかと寄りになってしまうんですね。
指の筋力がなくなって
指で床を押さえられなくなると
重心がどうしてもかかと寄りになって
しまうんですね。
かかと寄りになるから
「しゃがむと後ろにいってしまう」という感じです。
なので
反り腰の改善を図ると良いかと思います。
左右のお尻の真ん中にある【 尾てい骨 】を
後ろから前に押してみましょう。
押すとお腹が出ちゃうので
お腹に手を置いて、お腹が前に行かないようにします。
押しながら最後は上に尾てい骨を押し上げる感じ。
そうすると
広がっていた左右のお尻のほっぺが
キューってくっついて緊張して硬くなっていきます。
お腹もキュって硬くなり
【 丹田 】に力が入るんですね。
この状態が「正しい骨盤の位置」
その状態で立ったり歩いたりできるようになると
しゃがんでも後ろに倒れなくなります。
LINEにご登録いただくと
「あしゆび体操」」の動画レッスン
プレゼントしています。
↓
ID検索:@pkw3444p
こちらからもご登録いただけます。
↓
◆外反母趾改善トレーナー養成講座
にご興味がある方は
ID検索:@178lqgsp
こちらからもご登録いただけます。
(養成講座)
↓
◆あしゆび体操ビフォーアフター
「あしゆびケア」ビフォーアフター
↑↑ 「外反母趾」の変化
↑↑ 「浮き指」の変化
↑↑ 「O脚の変化」