こんにちは。

外反母趾改善トレーナー中村由起子です。

 

外反母趾や足トラブルのある方は

骨が少しずれています。

 

でもこれは重心をどこにかけるか?

の個人的なクセなんです。

 

ですから

ご自身で重心を意識するようにすると

指の曲がりは良くなっていきます。

 

 

 

 

 

今日は「足の骨格」についてお話をしていきます

 

なぜ骨格かっと言うと

この足の骨格、骨の位置ですね

これが足のトラブルのある方

そして外反母趾の方は

この骨の位置が少しね、ずれてるんですね

 

なので

正しい骨の位置はどこなのか?

 

そして

ご自身は今どうなっているのか?

 

というのがわかると

足のトラブル、外反母趾の改善

に繋がっていきます

 

まずは足の骨の

説明をしていきますね

 

まず指の部分ですが

親指は2本の骨、その他は3本の骨でできています

 

そしてこの大きい長い骨

これ「中足骨」と言って甲の部分にある骨ですね

 

そしてここに4-5つ骨があって

後はかかとの骨が一つ二つ

ふたつあります

 

そしてその上に

ふくらはぎの骨が二本付いている

という形になっています

 

で大事なのがですね

この骨がどうやって積み上がっているか?

というところ

 

二階建てになってるんですね

 

どういうことかというと

小指の骨と薬指の骨

このふたつはこの骨「立方骨」

というのについてます

 

これはかかとの骨です

 

こちらの3本の骨は

「舟状骨」という

この骨に付いてるんですね

 

それで横から見ると

一番床に付いてるのはこの小指の骨なんですね

 

小指の中足骨が床に付いていて

だんだんと中足骨は

こうやって上に

上がってきてるんですね

 

そして親指側から見ると

親指は全然

床に付いてませんよね

 

で、ここがアーチということになります

 

そして先ほど言った

ここの立方骨ですけれども

 

立方骨は小指の骨のここの上についていて

立方骨の上にこの舟状骨が乗っかっている

感じになります

 

横から見るとね

 

これが立方骨

そして三本の指が付いている

舟状骨が立方骨の上にこう

ちょっと一部分に乗っかってる

 

感じになるんですね

 

なので「二階建て」という

ことになります

 

ところがですね

 

足のトラブルのある方は

ここの立方骨が

内側にこう倒れちゃうんですね

 

内側に倒れてきてしまう

 

その勢いで倒れてしまうので

この舟状骨が内側に

ぎゅっとこう

倒れてしまうんですね

 

それで親指の骨が突き出てしまう

ということになります

 

なので対策としては

この小指の上の立方骨を

内側に倒れているのを

それを立たせる

という意識を持つ

ということが大切になります

 

でなんでこれが

できるのか?というと・・・

 

これはただただ

ご自身の体重のかけ方によって

内側に寄ってしまう

体重を内側に寄せてしまう

ということで

起こるものなんですね

 

なのでご自身が

もうちょっと外側だな

(外側だなとイメージ的にですよ)

外側だなって思って

意識していると

徐々になおってくると

いうことになります

 

勿論スニーカーでね

それも

サポートとしていきます

 

紐をスニーカーで結ぶ時に

この小指のそばにある

立方骨を立てて

その上に舟状骨を乗せる

という意識で

紐をギュッと締めていただくと

それも凄くサポートになります

 

それではですまずね

立方骨と舟状骨はどこか?

というところを

意識しないと分からないですね

 

まずね、立方骨です

 

小指の骨の一番最後のところ

の上に立方骨があります

 

なので位置の確認としては

小指の横をぐーっと

内側に押し付けながら

グーと骨をたどっていくと

最後にあ、骨がない❗️

っというところがあります

 

その骨がないところの

ちょっと上あたりが「立方骨」になります

 

こう触っていって

もうここで骨がないなと思ったら

この後はお肉なんですけど

その上、あ、

ここが立方骨なんだな

っていうところですね

 

で今度は反対に親指のほうです

 

親指の方は

例えばこれ左足の骨なんですけれども

左足の骨を

ここ足首ですね

左手でこうやって持って

足首を持ちます

 

そして親指で

グーとこれを前に

こうやってやっていくと

 

「あ、かたい❗️」

とがってる骨があるので

それが「舟状骨」になります

 

これ左足ですね

 

左手で足首のところを

こうやって持ちます

 

こうやって持ってこの親指の所を

グーっとつま先寄りに持っていくと

尖ってる骨に必ずぶち当たりますので

 

ここだなと思って

そこが舟状骨になります

 

そして小指の骨のないところで

この辺が立方骨になります

 

そして位置が分かったら

この舟状骨とそれから立方骨ですね

 

グーと舟状骨をグーっと

押してあげてください

 

押して小指側にグーっと

寄せていくと

この立方骨が立つのが

なんとなくわかってきます

 

足でやると

立方骨に指を置いておいて

こちら舟状骨をグーグっと

こちらに押して

この立方骨を立てるようにして

押していきます

 

でそれで20秒ぐらい

置いてください

 

そうすると

あ、立方骨が立てる

っというイメージが

つくかと思います

 

ここが「立方骨」

ここが「舟状骨」になります

 

本来はこういう形を

しているんですけれども

この立方骨が

どんどんどんどん内側に

こうやって倒れてきてしまうと

 

この舟状骨がどんどん外側にいって

親指のこの中足骨に

グイっと負担がかかってきて

横に倒れてしまうんですね

 

それで親指の付け根が

出っ張ってしまう

 

ということになります

 

それをこの舟状骨を

ぐいっと押して立方骨を立てながら

立方骨の上に

乗っけてあげるように

意識してみてください

 

それでは

立った時の意識の取り方をお伝えしますね

 

こう足を立ってるとしますね

 

そうしたら小指側に

ここ全部小指側の

この部分を全部床につけるように

グイっと重心をかけてください

 

で親指人差し指は

浮いてしまいますけど

とりあえずグーとかけてください

 

そしてこのままでは

浮いてしまうので

今度ここに意識をして

床に付いてる

という意識をしたまま

親指人差し指浮いてるのを

少し床につけます

 

床につけると

ちょっと重心が今こうなってたのが

こちらに戻ってきますが

それで大丈夫です

 

で親指小指まで

全部床に付けた状態

そうするとちょうど重心が

この人差し指の上辺りになって

正しい位置

重心の位置ができてきます

 

これを立って左右の足で

グイーっと小指寄りにして

親指と人差し指を

浮いてたのを床につける

という風に意識すると

足首の位置が違ってくるのと

あと膝が外を向いたり

内に向いたりしています

 

けれども

その位置も変わってくる

 

そして股関節のイメージも

変わってくる

 

という感じになりますので

それを意識してみてください

 

立方骨を立てるという

重心の意識をすると

だんだんにね

骨がねちゃんと積み上がってきて

二階建てになってきて

足の形が矯正されていきます

 

そうすると

アーチが正しくできて

指の曲がりがね

解消されていくんですね

 

内側に親指の中足骨が

きているから

親指の骨が出っ張って

指が曲がってしまうの

ですけれども

 

この親指中足骨が

きちんと上に戻ってくれれば

指が曲がることがなく

きちんとまっすぐな位置に

移動していきます

 

どうぞ「立方骨を立てるという意識」をして

一日に何回かそうですね

朝昼晩やっていただいて

 

「あ、今ちょっと小指側に重心をしよう」

「いつもこうやって歩こう」

 

という風に意識していくと

どんどんどんどんよくなっていきます

 

 

 

◆無料動画レッスンのLINE登録はこちら

 

LINEにご登録いただくと

「あしゆび体操」」の動画レッスン

プレゼントしています。

ID検索:@pkw3444p

こちらからもご登録いただけます。

友だち追加

 

 

 

 

◆外反母趾改善トレーナー養成講座

にご興味がある方は

こちらをクリックしてください

 

 

LINE登録はこちらから

 

ID検索:@178lqgsp

こちらからもご登録いただけます。

(養成講座)

友だち追加

 

 

「外反母趾解消メソッド」オンライン講座

 

◆「あしゆび矯正ソックス」のご購入はこちらから

 

◆「スニーカー用インソール」のご購入はこちらから

 

◆TikTokはこちら

 

◆あしゆび体操ビフォーアフター

 

◆ブログはこちら

 

◆「あしゆび体操」のFacebookページ

 

◆フェイスブックはこちら

 

◆インスタはこちら

 

◆ユーチューブはこちら

 

 

「あしゆびケア」ビフォーアフター

 


↑↑ 「外反母趾」の変化



↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「浮き指」の変化

 


↑↑ 「O脚の変化