こんにちは。
外反母趾改善トレーナー中村由起子です。
今日は質問をいただきました。
「ぴったりの靴を買ったんですが
親指と小指の付け根が当たって痛い」
というご質問です。
こちらにお答えしていきますね。
以下、文字起こししたものです。
↓
解決方法は二つあります。
一つは「インソールを入れること」
もう一つは
「その当たってる部分を伸ばす」
ということですね。
まずインソールから説明していきます。
その前になぜ
親指と小指の付け根が当たるのか?
というところをお伝えしていきますね。
本来は
足の骨格は
こういう形をしているんですけれども
ここがねアーチ状になってるんですね。
親指側から見るとこの部分
空間ありますよね。
これがアーチで、
手でやると
こんな感じになっています。
でここが
「横アーチ」なんですけれども
横アーチが潰れちゃって
まっ平らになってるんですね。
平らになってる所の横幅はこんな感じ。
アーチができてるとこんな感じで
全然横幅が違いますよね。
だからこの
小指と親指の所が当たってしまう
ということが起きます。
なので一番簡単なのは
ここのアーチがあるべきところに
インソールをこうやって入れてあげる
っていうことなんですね。
そうすると持ち上がって
アーチができて幅が小さくなります。
なので親指と小指が
痛くなくなる可能性が高いです。
靴屋さんでね
あとプロのインソール屋さんで
やってもらうっていう手も
あるんですけれども
私は個人でできるようにすることを
お勧めしています。
なぜかって言うと
インソール屋さんではね
もちろんこの中敷の裏に
こうやってちゃんと入れてくれて
こうやってしちゃえば見えない
ようになってくるんですけれども・・・
足の形って朝晩違ったり
季節によって大きくなったりシュって
なったりするので違うんですね。
なので一回入れたら
それで終わりじゃなくて
同じ靴でも一回入れても
二週間後には
足の形がちょっと変わってしまう
という場合が多々あります。
なので
ご自身で取り外しができるような
こういう「ジェルタイプのもの」を使って
今日はここの位置だけど
明日はもうちょっと前かもしれないし
もうちょっと後かもしれないし
っていう風に
ご自身でできるといいなと思っています。
さてそれでは
何を買うべきか?ですね。
これ「中足骨パッド」
って言うんですけれども
メーカーによって
「中足骨パッド」って書いてあったり
あるいは「アーチパッド」とか
なんか違う名称で書いてあるんですね。
なので、形を見てください
卵形(涙形)になってますね。
卵形(涙形)のはアーチを持ち上げる
中足骨を持ち上げるパッドなんだ
っていうのを覚えてください!
そして
なんでこんなにあるかっていうと
「厚さ」が違うんですね。
なんかこれが一番厚いやつ
これがもうちょっと薄いやつですで
これが大きさがちょっと違ったりします。
そしてこれはちょっとね。
周りもほら大きくなってますよね。
違うので
三つか四つぐらい厚さと大きさが
違うものを用意しておくと
いいかなって思います。
(だいたい一つ千円前後くらいです)
でどうやって付けるか?って言うと
どこに付けるかですね。
このこれが指、指のところなんですけど
指のところに
アーチは指の付け根が持ち上がるので
指の前に行くと痛いですから
指が曲がるところの後ろ側に
ちょうどこんな感じで
とんがりはかかとの方にして
こうやって付けるといいです。
そして一回つけたら足を置いてみて
立ってみてどうかな?
気持ちいいかな?
っていうので選んでみてください。
気持ちいい!っていうのが基本ですね。
で前に、指の方に向かってずらすと
きつくなります。
で後ろの方、かかと寄りにずらすと
緩くなります。
なのでご自身で一回入れてみて
じゃあ前に2ミリ動かしたら
どんな感じかな?
踏んでみて今度はまた
後に2ミリにやったらどんな感じかな?
っていうのをご自身で
上下ちょっとやってみて
もちろん左右に動かすのもありです。
それも2ミリずつぐらい
5ミリではちょっと大きいので
2〜3ミリずつ動かすというイメージで
ご自身で「今日のいい場所」を
探してみてください。
さて、それではですね
二つ目ですね。
どうしてもインソールを
こうやって買ってみたけれども
何かうまくいかないなっていう場合は
今度はもうその当たる部分ね
今度伸ばした方がいいですよね。
で、どうやって伸ばすかっていうと・・・
例えばこれ、
「千枚通し」なんですけれども
千枚通しのこの木の部分、
なんでもいいですよ
木の部分で短いやつ、
長いと押せないのでね。
それで思いっきり
ここが当たるなと思ったら
この当たる部分をこうやって入れて
ぐりぐりぐりぐりと
ぐりぐりぐりぐりとやってみてください。
かなり力入れちゃっても全然大丈夫です。
グリグリ回したり、
ちょっとキュッキュって後にこう
こういう感じでわかるかな?
見えてるかな?
こんな感じで。
で、ご心配の方は
ここにガーゼを被せるとか
布、日本手拭いでもいいと思うんですね。
被せて傷がつかないように
ちょっとこうやってみると
少しずつやると
いい感じになるかと思います。
で、これ、やり過ぎちゃうと
一回伸ばしちゃったら
もう縮まらないので
少しずつやってみてください。
かなり力入れても全然大丈夫で
ちょっとご自身で少しずつやってみる
といいかなって思います。。
お試しください。
では、この動画が良かったら
いいねボタン!
フォローワー登録をお願いしますね!
LINEにご登録いただくと
「あしゆび体操」」の動画レッスン
プレゼントしています。
↓
ID検索:@pkw3444p
こちらからもご登録いただけます。
↓
◆外反母趾改善トレーナー養成講座
にご興味がある方は
ID検索:@178lqgsp
こちらからもご登録いただけます。
(養成講座)
↓
「あしゆびケア」ビフォーアフター
↑↑ 「外反母趾」の変化
↑↑ 「浮き指」の変化
↑↑ 「O脚の変化」
そしてチャンネル登録
よろしくお願いします!
それでは、またお会いしましょう!