こんにちは。

外反母趾改善トレーナー中村由起子です。

 

 

痛くないサンダルの選び方

 

動画をご覧になった方が

早速参考にしてくださって

ベージュのサンダルを買った

とのご連絡をいただきました。

 

________

土踏まずやアーチ部分にも

ぴったりフィットしてくれて

かかとを上げた時も

サンダルのかかとが一緒についてくる!

 

サンダルは諦めていたのにうれしいです!

________

 

よかったです。

 

本当に、フィットして履きやすいんです。

 

 

 

ただ、

柔らかい素材なので注意が必要です!

 

柔らか素材は、あたりが柔らかいので

痛くはないのですが、、、

 

柔らかすぎるので、足を支えてくれない。

そのためアーチが崩れやすいのですよー。

 

 

もっと踏み込んでいうと・・・

 

外反母趾の方は

親指の曲がりが悪化する可能性があります。

 

 

だから毎日は履かないでください!

 

個人的には週2日が限度かな

と思います。

 

 

 

調子に乗って毎日履いていると

ある日急に足が痛み出します!

 

 

これは私の体験談ですけど・・・

 

 

もう5−6年になりますが、

当時口コミで話題になった靴屋さんがありました。

 

「あそこの靴は、とても履きやすい!」

 

 

ちょうど靴のことを勉強していた頃で

そんなにいいのなら買ってみよう!

 

と行ってみたのです。

 

でもどうみても「 Eワイズ」しかないんですよ。

 

 

当時Aワイズの足だったので

E ワイズだと4ワイズも違う。

 

6mm×4ワイズ=24mmで

 

甲周りが24mmも違ったら

ゆるゆるだろう!

 

と思ったら

とんでもない!!

 

 

痛くなく、快適に履けるんです。

 

 

当時の私は、Eワイズを履いたら、

最初の一歩でもう痛みマックスなんですけど

 

「あれ?どうして?不思議?」

という感じでした。

 

 

2時間くらいお店にいて、

全部の靴を履いてみました。

(すごいでしょ、私)

 

 

でも、どれも本当に痛くないんです。

 

 

なんか狐につままれたようで

「不思議、なぜ?」

と思ったんですが、

 

2足買って帰りました。

 

 

そして、

駅のトイレで新しい靴に履き替えてみました。

 

「新しい靴は履き慣らしをしないといけません!」

 

 

とお伝えしていますが、

「なんかこの靴、すぐに履けるかも?」

 

と思ったんです。

 

というのは、革が薄くて柔らかかったから。

 

 

お店で見ている時、

なんか合皮っぽいので尋ねたのですが、

「革です」と断言されました。

 

で家に帰って、他の靴と比べてみたら、、、

 

なんと手持ちの靴の革の厚さの

半分くらいの厚さしかなかったのです。

 

 

そりゃ、薄いわけだ。

そして柔らかい

 

 

で、約1時間の道中、

全然足は痛くなりませんでした。

 

 

私も長年靴に苦しめられてきたので、

「痛くないのはうれしい!」

と、ほぼ毎日、その2足の靴で過ごしました。

 

 

2ヶ月くらい経った頃

ある日、いきなり足が痛くなったんです。

 

 

もうその靴を今すぐにでも

脱いで裸足になりたいくらいの痛み。。。

 

 

渋谷のど真ん中でしたけど。笑

 

 

 

足首はねじれてるし、

小指の爪はあらぬ方を向いているし

足の形が完全に悪くなっていました。

 

 

そこから元に戻すのに、数ヶ月かかったので

柔らか素材の靴にはご注意くださいね!

 

せいぜい週に2日くらいにして

あとはパトリックのスニーカーで

足の形をきっちりと整えてください。

 

それではまた。

 

 

 

「あしゆび矯正ソックス」のご購入はこちらから

 

 

 

6日間無料メールレッスンはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

 

「あしゆびケア」ビフォーアフター
 


↑↑ 「外反母趾」の変化



↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 

 


↑↑ 「浮き指」の変化

 

 

↓↓ 「皮膚の変化」

 


↑↑ 「爪の変化」



↑↑ 「曲がり」の変化

 

↑↑ 「曲がり」の変化

 



↑↑ 「当日の変化」

 


↑↑ 「当日の変化」

 


↑↑ 「当日の変化」

 


↑↑ 「O脚の変化

 

 

 

 

 

 

◆あしゆび体操ビフォーアフター

 

 

◆ブログはこちら

 

 

◆「あしゆび体操」のFacebookページ 

 

 

 

 

 

 

◆インスタはこちら

 

 

 

◆ユーチューブはこちら