こんにちは。
外反母趾改善トレーナー中村由起子です。
ダウンジャケットを着て出かけたら
日中ものすごく暑くなって
思わず脱いでしまいました。
2月半ば、はもう春の日差しでした。
当初は「あしゆび体操」だけを
お客さまにお伝えしていました。
すると偶然
いいソックスに出会えたんです。
履いただけで、
指の曲がりに変化が出るし
それとあしゆび体操を組み合わせたら
改善スピードが早くなりました。
ただ、ソックスの糸には
かなりの矯正力があります。
なので、
「重度の糖尿病」の方や
「静脈瘤をお持ちの方」にはお薦めできません。
(軽度の方もご使用にあたっては、かかりつけのお医者様にご相談下さい)
そこで、
あしゆび矯正ソックスが使えない場合の
「足トラブル改善」について
今回はお伝えしますね。
「あしゆび体操」をしながら指を動かし、
スニーカーで歩いて、
足トラブルを改善していくのをお勧めしています。
以下の3点が重要なところ
基本の復習
1 あしゆび体操について
2 スニーカーの選び方について
3 スニーカー用インソールについて
最初に「あしゆび体操」ですが、
とにかく足首、甲、指、足裏を
触りまくってください。
さする、撫ぜる、揉む、叩く
なんでもいいです。
筋肉が固いところは、痛キモを基準に。
それ以外は、気持ちいい!を基準に。
(甲の指の骨と骨の間にも細い筋肉がありますのでご注意を!)
そして指は
引っ張る、回す、曲げる、反らすなど。
ただ、指が曲がっている場合は
そのままの状態で動かしてはいけません。
曲がった骨を正しい位置に戻して
曲げる、反らすをしましょう。
↑
やり方がわからないときは
優しく撫ぜるだけにしておきましょう。
「セラーノはそのまま履けばいいのですか?」
とご質問をいただいたので
回答させていただきますね。
私は「セラーノ」はお勧めしていません。
・中敷を外せないこと
・紐通しの形状により、ヒモの締め具合が均一でないこと
上記の2点がその理由です。
お勧めはパトリックの以下
「マラソン」>「スタジアム」>「シュリー or ダチア」
※右が一番細幅です。
注意点は以下の3つ
a 革靴サイズの
1cmー1.5cm大きめのサイズを選ぶこと
b 試着してかかとを合わせ、
指先に1cm余裕があること
c 足長が22cmや22.5cmなど小さい方は
マラソンだとかかとが大きい可能性が大
(→シュリー、ダチアの方が合いやすい)
今回は書きませんが
紐はきっちりと締めて
歩いてくださいね。
足や靴で苦労されている方に
お勧めなのが
「インソール」です。
『スニーカーなんだから
履きやすいに決まってるでしょ!』
と思う人も多いでしょうが、
足トラブルのある方にとっては
スニーカーでさえ
それほど履きやすいものではありません。
私もインソール拒否派でした。
というか、
インソールを使ったことがなかったので
「使ったことろで
大して代わりないだろう!」
と思っていました。
ところがところが
実際にインソールを入れてみたら
『もう本当に、私はアホだった!!
こんな気持ちいいなんて!!』
とインソールの虜になっていました。笑
こればっかりは
試してみないと分からない。
試す価値はある!とお勧めいたしますよ。
プロ仕様のインソールです。
中敷の外れないスニーカーには
お使いいただけません。
(「セラーノ」には使えません)
動画を見ながら
ご自身でインソールをつけることができます。
PS:「2月の大阪相談会」は都合により
キャンセルとなりました。






















