こんにちは。
外反母趾改善トレーナー中村由起子です。
昨日は(東京地方)
強風すぎて出来なかったので
今日はしっかりと
ウォーキングしてきました。
昨日、大阪の受講生さんたちと
ラインしたんですが、、、
_______________
この時期ゆえ、ですけど
(stay home)していると太っちゃうーー!
______________
というお悩みで盛り上がりました。
ジムも営業していないし、、、
わたしもすでに1kg増。笑
(というか2kg弱。涙)
なので、ウォーキングを始めました。
でも、運動不足解消にはいいけど
ウォーキングだけでは
体重は落ちないんです。
筋トレも合わせないと
ダイエットは無理。
わたしがやっているのは
3つの筋トレ。
1「足幅を開いてのスクワット」
しかも5秒かけて沈み、
5秒かけて立ち上がる。
20回×3セット
2「腹筋」
3「背筋」
文章だとわかりにくいので割愛するけど
「興味ある!知りたい!」
という方が、
もし、いらっしゃったら
リクエストくださいませ。
リクエストがあれば
<自宅でできる簡単!3種の筋トレダイエット>
動画作ってプレゼントしますよー。笑
「きくち体操」ご存知ですか?
菊池和子先生が考案された体操で、
85歳でもなお現役バリバリの先生です。
2歳の時、両手をやけどをされて
親指と人差し指が動かなくなり、、、
それでも毎日少しずつ動かしていたら
ちゃんと動くようになったそうです。
私もそこに共感していて
外反母趾など足トラブルのある方は
親指を動かせなかったり
指の間が広がらなかったり
指で物をつかめなかったり
何しろ足の指が動かない方が多いんです!
でもね、だからこそ
「今は動かなくても、
あきらめずに触っていたら
いつかは動くようになる!!」
だから、あきらめないでね!
ということを
お伝えしたいと思っています。
今日の朝日新聞にでていたきくち体操。
腹筋を意識して、免疫力をアップ
「まずは筋トレ」
ではないんですね。
筋トレのその前に
腹筋をつかんで、
腹筋を意識させる。
「腹筋に力を入れて!」
と指導しても
腹筋がどこだかわからない・・・
どこだかわかっても
腹筋に力を入れられない・・・
そんな方も多いんですね。
これは、
長い間、腹筋を使わなかったので
腹筋がさびちゃって
動
動かそうとしても
ちっとやそっとでは
動かなくなっているんです。
なので、まずは腹筋と思しき場所を
(いわゆる下っ腹を)
ギュッとつかむ。
胃のあたりをつかむ。
背中のウエスト部分をつかむ。
そうやって、
歩くときや立っているとき、
座っているとき、寝ているとき
常にお腹を意識して
お腹を動かしていると
腹筋に力を入れられるようになる。
そんな話でした。
これはそっくりそのまま
外反母趾の方にも通じます。
長い間、親指が曲がった状態で
それにつられて他の指にも
影響が出ている。
その悪い状態のまま
固まってしまったので、
ちょっとぐらいじゃ動かない。
なので、まずやることは
足指をさする。
指と指の間を広げる。
指を曲げたり反らせたりする。
指で蹴って歩く。
歩くときや立っているとき、
座っているとき、寝ているとき、
そうやって
足指を意識し、
動かしたり、触り続けていると
段々に足指が動かせるように
なっていきます。
外反母趾の方はまずは
<足指を触って意識すること>
から始めてみてくださいね。