こんにちは。

 

外反母趾改善トレーナー中村由起子です。

 

 

今日は珍しく、動画の紹介です。笑

 

 

膝痛の原因は「靴」だった

 

 

40代で膝痛になり・・・

 

整形外科へ行っても、

膝専門病院へ行っても

整骨院へ行っても、

整体へ行っても治らなかった勝間和代さん。

 

 

 

原因は

自身の足サイズが

「A」や「AA」ワイズなのに

「E」ワイズを履いていた

靴の中で足が動いてしまう

(それをなんとかしようとして)

 

膝が内側で、足は外側になる

という「身体に負担のある歩き方」をしていた

 

 

ということに気付き

 

 

結局は

歩き方を変えない限り再発する!

 

と理解したそうです。

 

 

 

靴は人生のQOLにものすごく影響を与える!

 

 

というのを

実体験から話してくれます。

 

 

 

https://youtu.be/gy52MTc7T80

 


 

 

勝間さんの解決策は

 

勝間さんの解決策は

 

1 自分の足に合わないEワイズの靴をやめた

 

2 とはいえ、Eワイズだけど捨てられない

お気に入りの靴は中敷きをいれた

 

3 幅の狭いスニーカーを買い、紐をきつく締めて歩いた

 

4 自分の足幅に合う靴を買った


5 仕事上ハイヒールを履く時は 

その時間だけ履いた

 

 

勝間さんは「膝」だったけど

「腰痛」も「肩こり」も「骨盤の歪み」も

 

 

実は、「靴」が関係してくる。

 

 

合っていない靴

足をかばって変な部位に負担がかかる歩き方

「身体の歪み」を併発

痛み、歪み、体調不良が発生

 

 

とまあ、こんな関係なんです。

 

 

足裏の重心のかけ方、歩き方も外反母趾に関係しています

 

「歩き方」というのは

外反母趾にとっても関係しています。

 

 

「膝が内側に向く」というのは

足裏の重心が内側になること

 

 

なので

親指の骨に不必要な負担がかかってしまう

 

だから

親指付け根が出っ張ってしまうのです。

 

 

「外反母趾解消メソッド」では

正しい重心のかけ方や歩き方

などもお伝えしていきます。

 

 

勝間さんのおっしゃるように

足と靴のミスマッチを解消していくのが

外反母趾の正しい解消方法なんです。

 

 

 

6日間無料メールレッスンはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

 

「あしゆびケア」ビフォーアフター
 


↑↑ 「外反母趾」の変化



↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 


↑↑ 「外反母趾」の変化

 

 


↑↑ 「浮き指」の変化

 

 

↓↓ 「皮膚の変化」

 


↑↑ 「爪の変化」



↑↑ 「曲がり」の変化

 

↑↑ 「曲がり」の変化

 



↑↑ 「当日の変化」

 


↑↑ 「当日の変化」

 


↑↑ 「当日の変化」

 


↑↑ 「O脚の変化

 

 

 

 

 

 

◆あしゆび体操ビフォーアフター

 

 

◆ブログはこちら

 

 

◆「あしゆび体操」のFacebookページ 

 

 

 

 

 

 

◆インスタはこちら

 

 

 

◆ユーチューブはこちら