台南市美術館第一館,司法博物館に行きました&ベージュのコートと黒いコートのお姉さん達
転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。
上海で描いたスケッチを紹介しています。
3日連続でブログの更新です。
昔、毎日ブログを書いていた頃の熱意が懐かしいです。
昨日の続きの台湾旅行の記事はスケッチの紹介の後で
2019年の4月上旬の上海でのスケッチです。
今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。
ベージュのコートに黒いスカートと黒いコートに黒いパンツのお姉さん達です。
スマホを見ながら話をしていました。
画像をクリックすると大きな画像が参られます。
「ベージュのコートと黒いコートのお姉さん達」
仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さん達です。
二人の座っている高さがズレてしまいました。
前回に引き続き台湾への家族旅行の紹介です。
国立文学館の後に私の個人的な買物と昼食、奥さんの個人的な買物をした後、孔子廟に寄りました。
この建物は日本統治時代の警察署の建物をリノベーションした建物です。
古い建物の後ろに新しい建物を建て繋いでいます。
古い建物の展示室を廻っていると急に新しい建物に変わります。
朝から歩き回っていたのでこの頃には大分疲れてあまり作品を見ていません。
建築を見に行った感じです。
ホテルの帰り道にあった司法博物館も見学しました。
ここも旧台南地方法院(地方裁判所)の建物を使用しています。
この建物は増築をする事なく中身をリノベーションして綺麗にしています。
ここは館内写真撮影禁止だったので外観写真だけです。
日本には殆ど残っていない古い情緒ある建物がたくさんある街でした。
ランキング参加中
クリックして頂けると励みになります。
台南、国立文学館に行って来ました&革ジャンのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)
転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。
上海で描いたスケッチを紹介しています。
今週は暖かい日が続いています。
でも、朝晩はやっぱり寒いので、分厚い服装のまま過ごしてます。
早く重いコート脱いで出掛けたいです。
昨日の続きの台湾旅行の記事はスケッチの紹介の後で
2019年の4月上旬の上海でのスケッチです。
今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。
黒い革ジャンのお姉さんです。
画像をクリックすると大きな画像が参られます。
「革ジャンのお姉さん」
仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。
革の質感表現が難しかったです。
前回の記事に引き続き台南旅行のお話です。
先月に家族旅行で台湾に行って来ました。
台南・台北を廻りました。
前回の記事の台南の話の続きです。
台南市美術館の後は林百貨店に行きました。
日本統治時代の百貨店をリノベーションして復刻したお店です。
台湾の土産などが売っていましたが、眺めただけででした。
その後、国立台湾文学館に行きました。
日本統治時代の台南州庁の建物をリノベした建物です。
古い建物の奥に新しい建物を建てて屋根とガラスの壁で繋いで一体の建物にしています。
古い建物の玄関から入って展示を見ているうちの新しい建物になります。
文学についての展示なので中国語で繁体字なので何が書いてあるか分からずあまり楽しめませんでした。
台南は日本統治時代の古い建物が多く残っているのでそれを利用した施設が多く、楽しめました。
ランキング参加中
クリックして頂けると励みになります。
台南市美術館に行きました&黒いジャケットのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)
転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。
上海で描いたスケッチを紹介しています。
今日は1月とは思えないくらい暖かく過ごし易かったです。
このままこんな気温が続き春になってくれれば良いのですが、無理そうですね。
先月の中旬に会社に長く勤めているご褒美の休暇を使い家族で台湾に旅行に行きました。
私は長い休暇を貰いましたが、奥さんはそれ程長く休めないので土日を含め3泊4日で行って来ました。
長い話になるので、台湾旅行の記事と画像はスケッチの紹介の後で
2019年の3月中旬の上海でのスケッチです。
今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。
黒いシャツに水色の格子柄のラインが入った黒いジャケット、グレーのパンツのお姉さんです。
朝ご飯なのか、飲み物と饅頭(マントウ)が入った袋を持っていました。
画像をクリックすると大きな画像が参られます。
「黒いジャケットのお姉さん」
仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。
ジャケットの細かいラインの表現が難しかったです。
昨年の12月に行った台湾への家族旅行の記事です。
今回の記事の台南でも地震がありました。
まだ、余震も続くみたいですが大きな被害が出ない事を願います。
一緒に行った奥さんも娘も台湾に行った事があり、台北の基本的な観光地は行った事があり、台北より他の所に行きたいと言う事で私と奥さんは初日から2日は台南、残り2日を台北で過ごしました。
娘は2日は一緒に行動しましたが3日目は台南にもう一泊して3日目の夜に台北に来て合流しました。
初日は移動で夕方になり、娘の台南に住む台湾人の友人のお勧めの店でご飯を食べました。
次の日は朝から台南の街を巡りました。
その日一日で台南の街中を歩き回り色々な所を回りました。
朝一は早朝から開いている寺院を回りその後、美術館などを回りました。
一日歩き回り夕方、娘をホテルまで送り、奥さんと私は二人で高鐵(新幹線)で台北に向いました。
色々見て回った中から赤崁楼と台南市美術館第二館を紹介します。
赤崁楼は1600年代にオランダが城として作られその後中国のお寺が建てられました。
残念ながら改修工事中でメインの建物の外観は覆われて見れませんでした。
内部は公開されていましたが、部分部分で工事していて見る事が出来ない箇所が多かったです。
台南市美術館二館は建築家石昭永氏と坂茂建築設計事務所との共同設計された建物です。
花の形をモチーフにした複雑な構造の建物です。
中では色々な展覧会が展示されていました。
版画の展覧会、建築の展覧会、BLをテーマにした日本の漫画とアニメの展覧会などを展示していました。
興味深い展示もありましたが、後の時間を気にして足早に廻ったのが残念でした。
台湾旅行の2日間の記事です。
続きは明日以降に
ランキング参加中
クリックして頂けると励みになります。