浮世のスケッチブック -5ページ目

台湾,故宮博物院に行って来ました&茶色いコートのお姉さん(上海のレストランでスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

今日は冬らしい寒一日でした。

先週の温かささで緩んだ気持ちが引き締まりました。

でも、やっぱり温かいぬるい気候が好きです。

 

 

2019年の4月中旬の上海でのスケッチです。

 

仕事帰りに行ったレストランで見掛けたお姉さんです。

茶色いコートに白いセーターのお姉さんです。

熱心にスマホを見ていました。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「茶色のコートのお姉さん」

仕事帰りに行ったレストランで見掛けたお姉さんです。

袖をまくってコートを着ていたので袖に皺が多くて大変でした。

 

台湾旅行の記事の続きです。

 

台湾3日目は私と奥さん二人で台北を廻りました。

娘は一人台南に残って台南の友達と遊んでいました。

 

台湾に行ったら見たいと思っていた故宮博物院に行きました。

地下鉄で最寄り駅まで行き、人が多いと面倒なので駅前からタクシーで行きました。

 

 

 

 

 

故宮博物院は見学のコースが有る様な無い様な感じで何処を廻ったか分からなくなりました。

絵画が見たかったので、高価そうな玉の細工物や壺等は足早に見て絵画を中心に見て廻りました。

足早に通り過ぎましたが白菜の玉は人だかりでしたので一応チェックしました。

絵画は物語の絵画を中心の企画展示になっており、山水や花鳥などの所謂中国絵画的なモノの展示が少なく残念でした。

 さすがに土産物屋は大きく色々なモノが売っていました。

白菜の玉を押しているのか白菜をモチーフにした土産が沢山ありました。

白菜をキャラクター化したモノもありますが、玉の要素が無く、ただの白菜の擬人化で野菜売り場のマスコットになっていました。

私は博物館の絵画の解説書の日本語版を買いました。

故宮の中国絵画の解説です。

 

その後地下鉄の駅前の店で牛肉麺を食べ、台北の街中に戻りました。

 

 博物館や美術館に行こうと思っていましたが、その日が月曜日で軒並み休館でした。

故宮博物院がたまたま特別に月曜日でも開いてる日でその日を狙って台北に行く予定を立てていた事を忘れていました。

 

 特に行きたい所も無いので、台北でも目を付けていた書道具店を見に行きました。

観光客向けにチョッとお高い書道具を扱っている感じの店でした。

店の雰囲気や店主の対応などで偏見が入ってしまったのか、店主もあまり知識が無い感じに見えてしまいました。

私が持って行った台中の筆を見て日本の筆だと言いだしたりしましたが、私が筆の用途を説明すると画筆を選んで来てくれました。

台南でも筆を買ったのですが、そうそう台湾に来る事も無いので自分への土産として買いました。

試し書きで塗れた筆にキャップをはめて梱包されたのも気になりましたが、筆自体は悪いモノではなかったです。

 

 行く所が思い付かず、有名な観光地の台北101に行ってみました。

展望台に昇ってもどうかと思い、ショッピングモールでも買いたいモノも無かったので、少し眺めて離れました。

 

その後、土産物屋が並んだ永康街の「白水豆花」と言うスイーツ店に行きました。

豆花はフワフワの柔らかい豆腐の上に甘い黒蜜の様なモノがかかったスイーツです。

豆腐自体は甘くなく優しい甘さの食べ物でおじさんでも食べ易かったです。

 

 

 

 

その後台北の駅の地下のスパーで土産物を買った後に高鐵台北駅で娘と待ち合わせをし、食事に行きました。

三越の中にある「欣葉 台菜」と言う店です。

台湾料理の店で癖のない美味しい中華料理でした。

日系のデパートの中にある店なので、日本から来た出張者と接待している駐在員と言うグループを何組か見掛けました。

日本人が食べても嫌いな人がいない感じで日本から人が来たら取り敢えずここに連れて行っとけとば大丈夫な店です。

私が上海に駐在していた時は日本人を連れていっても大丈夫な中華料理店が何店かありました。

他の会社も同じ様な店を使うので、行くと同じ様に日本からの出張者と駐在員のグループに会いました。

 次の日は台湾最終日でほぼ移動日でした。

朝から台北駅の近くの「青島飯糰」と言う黒米のおにぎりが有名なテイクアウトの店でおにぎりを買ってホテルの部屋で朝食を食べました。

ホテルをチェックアウトして「台北当代芸術館」に行きました。

日本統治時代の中学校をリノベーションして美術館にしています。

ここは当時の建物をそのまま生かして使っているので増築したりはしていません。

 

 

 
 

 
 

卓球台のオブジェ
 

美術館の裏手は中学校
 

廊下、教室の中が展示室
 

1Fのホール

 

 

学校の雰囲気が残る建物の中で現代アートが展示してあると、作品によっては学園祭を見ている様な気分になりました。

控えめなミュージアムショップを見た後、空港に向かいました。


奥さんがミュージアムショップで絵ハガキを買ったらプレゼントされた組立式の卓球テーマMOCA TAIPEIの模型とMOCAオリジナルのピンポン玉。

 

3泊4日の台湾旅行はこうして終わりました。

今回は私の休みに合せて奥さんが休みが取れ、学生の娘も一緒に行けました。

社会人で別に暮らしている長男は休みを取らず、私達の旅行の間、家に戻って来て猫の世話をして貰いました。

 

2年前に猫を飼い始めて昔の様な長い旅行は難しいねと奥さんとも言っています。

久しぶりの海外旅行で楽しめました。

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへにほんブログ村

 

 

台南での食事と買物&ベージュのジャケットのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

今日も天気が良く温かい一日でした。

お出かけ日和でしたが家から一歩も外に出ずに絵を描いたりして過ごしました。

今年はなるく絵を描いたり見に行ったりする時間を作ろうと思っていましたが、年明けから忙しくあまり出来ていませんでした。

今週は出掛ける予定がないのでやっと絵を描く事が出来ました。

今日は思う様に描けず、解決方法も見つからず少し落ち込んでいます。

一晩寝たら良いアイデアが浮かんだら良いなと思ってます。

 

 

昨日の続きの台湾旅行の記事はスケッチの紹介の後で

 

 

2019年の3月中旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

ベージュのジャケットにオレンジと黒の模様の白いスカーフのお姉さんです。

 

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「ベージュのジャケットのお姉さん」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

スカーフの細かい柄が面倒くさいスケッチでした。

 

 

引き続き台南の記事です。

 

 台南での食事と買物に行った店です。

日本の移動日に台北の空港から台南まで新幹線で移動しました。

夕方にホテルにはいりその晩は娘の台南の友人のお勧めの鴨料理の店に行きました。

 

 

結構有名店で広くテーブル数も多い店でした。

料理はそれなりに美味しいのですが、鴨料理と言う事で北京ダックとかが出ました。

台湾に来てわざわざ北京ダックを食べなくてもと思いました。

北京ダックは中国でも高級料理なのか上海に居た時の接待のコース料理でも良く出て来ました。

私は食べ慣れていたせいか、もっと台湾らしい料理が食べたかったですが、娘が台湾人の友達に聞いたら友人の祖母が勧めてくれたお店なので文句を言える筈もなく美味しく頂きました。

 朝食はホテルの朝食の評判が良いと言う事でホテルで食べて出掛けました。

 

赤崁楼、台南市美術館二館、途中街中の店で飲み物を買って林百貨店、国立台湾文学館と廻りました。

 

 

 

 昼食に向う途中に今回の家族旅行で私が唯一行きたいと言っていた書道道具店に寄りました。

国立台湾文学館前のロータリーを挟んで向かいの「忠文堂」と言う店です。

百年を超える店に与えられる「百年老店」です。

 

 

 

 

 

 

日本で使っている筆を持って行ってこれと同じ様な筆を探していると店主に聞きました。

残念ながら今使っている筆は台中の筆でこの店では扱っていませんでした。

おじいさんの店主が片言の日本語で話しながら同じ様な筆を選んでくれました。

店主の「いい筆」と言う言葉を信じて選んでくれた筆を買いました。

 値段は日本で買うより少し安いですが、まだあまり使っていませんが、悪くない使い心地で使い込んで行くのが楽しみです。

 その後チョッと歩いて「再發號肉粽」に行きました。

 

 

 

 

ローカルな感じの店ですが日本語のメニューも置いていたので観光客も良く来る店なのでしょう。

ここも「百年老店」でした。

具だくさんの粽とサバヒーのスープを食べました。

台湾に行く前に読んだ本で、台南の粽は台北とかにも店が無くて台南でしか食べられないと書いていたので行ってみました。

 私的には美味しく頂けました。

食後に奥さんの買物に付き合って「振發茶行」と言うお茶屋さんに茶葉を買いに行きました。

ここは台湾最古の茶葉販売店で当然、「百年老店」です。

 奥さんがカウンターに座って店員と話ながら買物を始めたのですが長そうだったので店の外に出ました。

この日は台南の街のいたる所の道路で大きな音を鳴らしながらパレードをしていました。

パレードが通り掛かったので見物していました。

休憩時間になったの、パレードが止まり獅子舞を脱ぎ捨てた若者が座り込んでスマホを見ていました。

ネットで調べましたが何の行事かは分かりませんでした。

後で娘が台南に住んでいる友達に聞いたところ、12年に一度の行事だったらしいですが、詳しい内容までは聞いていませんでした。

 

 

 

 

 

 この日は3件の「百年老店」を廻りました。

その後、美術館などを見てホテルに荷物を取りに行きました。

娘はあと一日台南で友達と遊ぶ予定なので、ホテルまで送って行き奥さんと私は高鐵で台北に行きました。

よる遅くに台北のホテルにチェックインしました。

台湾2日目はこうして終わりました。

この日は3万歩以上歩いていたので疲れ果てていたのでお風呂に入ってすぐに寝てしまいました。

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

台南市美術館第一館,司法博物館に行きました&ベージュのコートと黒いコートのお姉さん達

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

3日連続でブログの更新です。

昔、毎日ブログを書いていた頃の熱意が懐かしいです。

 

昨日の続きの台湾旅行の記事はスケッチの紹介の後で

 

 

2019年の4月上旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

ベージュのコートに黒いスカートと黒いコートに黒いパンツのお姉さん達です。

スマホを見ながら話をしていました。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「ベージュのコートと黒いコートのお姉さん達」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さん達です。

二人の座っている高さがズレてしまいました。

 

 

 

前回に引き続き台湾への家族旅行の紹介です。

国立文学館の後に私の個人的な買物と昼食、奥さんの個人的な買物をした後、孔子廟に寄りました。

 

 

 

 

 

 
その後、向かいの台南市美術館第一館に行きました。

この建物は日本統治時代の警察署の建物をリノベーションした建物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い建物の後ろに新しい建物を建て繋いでいます。

古い建物の展示室を廻っていると急に新しい建物に変わります。

朝から歩き回っていたのでこの頃には大分疲れてあまり作品を見ていません。

建築を見に行った感じです。

ホテルの帰り道にあった司法博物館も見学しました。

 

ここも旧台南地方法院(地方裁判所)の建物を使用しています。

この建物は増築をする事なく中身をリノベーションして綺麗にしています。

ここは館内写真撮影禁止だったので外観写真だけです。

日本には殆ど残っていない古い情緒ある建物がたくさんある街でした。

 

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村