ひろしま山の日イベントで、JR玖波駅から三倉岳まで歩きました。
かつて、ヨーロッパアルプスやヒマラヤを目指した先人たちが、トレーニングのため、
20kgを超える荷物を背負って往復したルートです。仕事を終えた土曜日の夜、懐中電灯
で道を照らし三倉岳まで歩き通しました
朝方、最後の峠を越えるころ、漸く現れた『聳り立つ三つ岩峰』を目の当たりにして、
心は既にヒマラヤにあり、だったのではないでしょうか。
そして、岩場でのトレーニングを終え、夕方、来た道を帰ったそうです。
その道を、先人たちに思いを馳せて歩きます。
※ひろしま山の日イベントの案内文が素敵だったので、そのまま引用させて頂きました。
善坊師峠(最後の峠)から見える三倉岳の眺め(ズームアップ)
玖波駅~谷和尻分岐~谷和集落~栗谷集落~三倉岳(6時間) 歩行距離 約12km
9:00 JR玖波駅を出発
行者山 313m を望む。
9:09 山陽道の高架下を抜けて、メープルヒル病院の横を抜けて進む。
※今時の山ウオッチ、マップ表示にルート案内まで、至れり尽くせりですね(*^^)v
9:12 玖波行者山分岐を谷沿いに進む。
大膳川を何回か渡渉しルートを探す。
遊歩道に戻ると、垂れ下がってた枯れ枝で目の横を突いてしまう。 イタタ・・・(*_*;
10:10 中電の鉄塔保守用の橋を渡る。この後眼鏡が無いことに気づき探しに戻る。
独りで眼鏡を探したが見つからず、皆に追いつく為、遠回りとなるがルートの
解る、谷和林道を利用した、皆の歩く初見のルートからは、かなり外れてしまう。。。
(独り追いかけて初見のルートで迷ってしまったら、もっと迷惑かけるので・・・)
でも山ウオッチのGPSで現在地が解るので、直ぐわかる。 走れ 追い付け!!
10:58 なんとか、皆に合流できました。 ルートに乗りましたね
11:28 谷和尻分岐 車止めのコンクリート塊から旧道(ブッシュ)に突っ込んでいく。
小枝を掻き分け、小さな谷を詰め、峠を越えて進んでいく。
湿地帯を、埋まりながら進む(-_-;)
12:15 谷和口バス停分岐を過ぎると 急に伐採地が現れ、谷和集落に向けて進む。
途中からは、こんな枯れ沢を下っていきました。
お腹も空いた 途中の木陰で、昼食タイムとしました。 12:53~13:20
抹茶を点てて嗜む参加者もいらっしゃいました。 粋ですね~
沢筋に、左右に登渉しながら
13:25 善坊師峠にて 正面に、三倉岳の雄姿が見えてくる!!
薄暗い谷筋を歩き続け、パッと開けたと思ったら、三倉岳がデーン 感動ものです!
13:43 粟屋地区にて 県道289号を歩いて三倉岳に向かう。
14:40 三倉岳休憩所に到着
テン場に移動し、各会で早めの夕食としました。
我が会は、テント設営し 簡単に焼きそばで腹ごしらえして休憩 ~17:30
18時、山の仲間たちが集まって来ました! キャンプファイヤースタート(^^♪
会長の挨拶で始まり、乾杯の後、ファイヤーサークルに格子に積み上げた丸太に点火
じゃ じゃy-ん 広島じゃけー 広島風お好み焼きで一杯やりました!!
焼いても 焼いても 焼きが追い付きません(-_-;) 皆さん どんどん食べまくり
22時過ぎまで、焚火を囲む。 皆さん 笑顔こぼれる 楽しいゆうげとなりました。
焚火の火を眺めて、微睡む いいですね
今年も、ひろしま山の日のイベントサポートで
JR玖波駅から三倉岳まで12kmを歩いてきました。
今は歩く人もいないルートなのですが、先人たち
の熱い思いを感じながら歩くことが出来ました。 !(^^)!