〇〇SCの5月度講習を、鎌倉寺山南峰で行いました。

 

週の初めは雨予報でしたが、雨は降らなくて良かったです。

 

鎌倉寺山南峰 474m  を望む。

 
8:30 駐車地に集合し、本日の講習スケジュールの説明とラジオ体操
地図 コンパスを南峰ピークに合わせてから出発
入山前に、平坦な空き地で、ラッペル時のロープセットと下降方法と
セカンドビレイのシステムを説明 ※登山道が狭く、集団での説明が出来ない為
鎌倉寺登山口 
いきなり急登が始まります。
緩やかな岩稜で、先月の復習として、フックスロープの通過を練習してもらう。
暖斜面でセカンドビレイの練習 ※システムの理解 
6m程の岩壁まで移動し、各自、自分の補助ロープセットし懸垂下降を練習
その後、岩稜ルートで馬の背の手前まで移動
15m程の岩稜で、セカンドのビレイと、懸垂下降を練習  ※高度感あります。
何度も繰り返して、システムを理解してもらう。
馬の背  本日のメインイベントです!!
フィックスロープ&セカンドビレイで、万全のフォロー体制で実施 
皆さん 無事通過   時間があったので下山時、岩場で懸垂下降の復習   ~15:30
 
今回も事故無く、無事に実施することができました。
ロープワークは,諸刃の刃 中途半端な理解では、事故の元。
まだまだ慣れない体験続きで、気が張ってるので、大丈夫と
思いますが、慣れたころが一番危ない、注意が散漫になり
チョットしたミスが命取りになりかねません。
岩稜は楽しいですが、危険も一杯 気は抜けません!(*_*;