〇〇SCの4月度講習を、三倉岳で行いました。
小雨の中、炊事棟で基礎講習し、午後から岩場に移動し実地練習をしました。
以前は、岩稜クラスもやってましたね(^^;)
久々に三倉岳にきました。 三倉岳休憩所に登山届を出しておきました。
今日は、三倉岳の山開きで、イベントがあるようです。
上部の炊事棟まで歩き、岩装備を着ける。
皆さん 新品ロープの為、束ねたままで癖がついてて扱いにくい、伸ばして
癖を取る方法を説明。 懸垂下降を何回かやれば取れてきますよ
ロープの束ね方 クライミングではないので、30mの補助ロープで講習です。
天気予報通り、雨が降ってきました。 午後には止む予定なので午前中はここで練習
フィックスロープの通過方法 中間支点の通過時にフリーにならない方法を説明
セルフビレイを取ってから、マッシャートレス(フリクションノット)をセット
エイトノットの練習
ビレイ器をセットして懸垂下降
午後からは、この岩まで移動し、実地訓練 10m程
最初に、スタッフにて、デモンストレーション
炊事棟で練習したばかりの、フィックスロープの通過実習
大岩の横に、立木を利用し、フィックスロープを張り、ロープにスリングで
フリクションノットで巻き付けて、中間支点で付け替えながら登ってもらいました。
岩の上部に出たら、今度は懸垂下降で降りる。 1
雨でぬれた岩なのでロープ無ければ滑り落ちるが、ロープがあるので
安全に降りれます。 でも やり方を間違えれば・・・・ 落ちます(-_-;)
しっかり練習して、安全第一で
15時 実地訓練終了 炊事棟まで戻る。
15:20 今回の講習のチェックと次回の説明を行い解散
15:40 三倉岳休憩所前の駐車場に戻る。
イベントがあったので、駐車場は車が一杯でした。
初回講習、事故も無く無事に終われて、ホッとしました。
初めて逢う受講者もいて、受講者のレベルが分からない
状況ですが、安全第一で 取り組んでいくしかない.(^^)/