先週に続き、今日もご近所沢登りです。

 

いつもの沢仲間3名で、八幡川の支流の下足谷の沢を歩いてみました。

 

今回も、広島市西部の谷を調べ歩かれているiwamochan2さんの遡行記録

広島市西部の谷”を参考にさせて頂きました。 有難うございます。

 

幅広の斜滝 F4 (6m)

下足谷ルート図 

 

7:30 魚切ダムの駐車場に集合し、歩いて下足谷橋を渡り、橋の下にある

下足谷公園の奥のフェンスから入渓します。

8:02 入渓箇所、沢は小さな流れで、大きな滝があるようには思えません。

上流へと沢を歩きていく。

2m 小滝

ナメ滝の奥にF2 (2m)

倒木が多いので、右岸を高捲きました。

滑の沢が続きます。

第1ゴルジュのF3(2段3m)

8:20 幅広の斜滝 F4 (6m)

またまた倒木エリアとなり、右岸を高捲きました。 倒木だらけで、少しウンザリ

第2ゴルジュのF5 (4m)

第3ゴルジュ内のF7 (3m)

8:37 チョックストーンのF8 (2m)

F9 (3m)

8:44 F10 2段(4m)※上部側

F11 (奥5m)

F12 (奥 2段3m)  水が少ない

少し沢を登っていくと

9:00 第5ゴルジュの大石の被さったF13 (4m) チョックストーンの間は狭し 

ここは右岸側を高捲きました。

抜けて沢に下り小休憩  沢蟹を見つけました。

9:51 F15(3m)

9:53 F16 斜瀑 3m

10:00 スラブ状のすだれ滝3m F17  

右側を高巻く。 蒸し暑い、何度も高捲きして疲れ、このあたりで終了としました。

左岸側に炭焼き釜の跡を見つけ、昔、山仕事で歩いてたであろうルートを想定し

迷走しながらも、車道まで戻りました。 皆さん お疲れ様でした。 ~11:30

倒木が少なけりゃ 水量の多い時に ま登ってみてもよいが。。。 んー

 

家に帰ったら、まずは沢道具を洗って干します。すぐ洗わないと沢臭さが取れない。

沢の必需品に、今回から熊鈴も追加してます。前回 遭遇したもんで。。(^^;)

洗濯のあとは、ご近所の山仲間Hさんの快気祝いで頂いた、カボス焼酎で一杯

やりながら、日曜日のラジオから流れる音楽に癒され、まったり過ごしました。 

昼呑み たまには いいよね!(^^)!

 

Hさん無事に退院され元気になられて、ほんとに良かったです!!

 

身近にある、小さな支流の沢でも

入ってみれば、案外 いい滝に

出逢えることもある。

入ってみなければ、わからない訳で

そりゃ 外れの時もあります。

 

でも このプチ冒険 楽しいんだな。

 

皆さん またお願いします。(^^)/