タイトボンドでくっつけて
補強材のためのザグリ加工をしました。
このネックはマホガニーですが、補強に使うのは
メイプルのネック材です。
まぁ、
これと同じですね。
ザグリのサイズを測ります。
長さやら、
幅やら。
んで、
補強材用のネックの使う部分をカット。
更にカット。
一応ですね、補強材であることを考慮して木目が(材の縦横に対して)斜め(気持ち縦寄り)になるようにカットしました。
ザグッた部分に宛てがいつつ形を整えていって
こんな感じですね。
クランプで締めてけば入ってくくらいのちょいキツめな感じ?
(なんかLPスタジオのリペアでも同じようなこと書いてる気がするなぁw)
ザグリのチップした部分には
メイプルの粉にタイトボンドを混ぜて
塗り込み。
そんで、補強材とザグリ部分にもタイトボンド塗って
クランプで締め上げ。
一応、ザグリの深さと補強材の厚みから奥までちゃんと押し込まれてるのは確認済み。
アコギのブリッジ貼付けリペアが同時進行でしたw
んでもって数日後。
しっかりくっついたようですが、チップ部分の隙間がちゃんと埋まってなかったので、
追加でパテ埋め。
これは普通に木材用のパテだった気がするなぁ。
まぁ削ってみないときっちり埋まってるか判らんのですがw
てことで削ってというか大まかに形を整えてみますと、
微妙に隙間はあちこちにあるっぽいです。
反対側は
思いっきり隙間がw
やはり追加で埋める必要がありますね。
埋めましょう。
ああ、埋めたボルト穴部分もパテで追い補修。
乾燥したら削るんですが、
隙間埋めそのものはいい感じなんですけど画像下側、1弦側の補強部分がですね、どうも削りすぎたようでネックの湾曲に対して凹んでるというかフラットな感じになってるんですよね。
仕方ないので、
パテ大盛り。
で、乾燥したら削って成形。
こんな感じ。
最初結構削ってしまったのが判りますねw
では、
サンディングシーラー塗りましょう。
シーラーは刷毛塗りです。
どうせ削るので塗ったとこが刷毛でガタガタでも別に構わんのです。
結構な回数重ね塗りしました。
続く。