芝浦工業大学機械工学科同窓会のブログ -2ページ目

シュトラスブルグ

こんにちは
同窓会事務局の会田です。

残念なことに?まだ帰国の目処は立たず、ドイツで仕事をしております。

先日は、すぐお隣の国フランスへドライブしてきました。

目的地は世界遺産の大聖堂があるシュトラスブルグです。

芝浦工業大学機械工学科同窓会のブログ

フランスで水路の脇を歩くと、
すぐにパリをイメージしますが、パリのように臭くは無いので快適です。

芝浦工業大学機械工学科同窓会のブログ

すぐ隣の国なのに、国境(現在はパスポート無しで通過)を超えた途端、
高速道路の制限速度が110~130km/hになったり、標識の形が違くなったり、
標識がフランス語に変わっていたり、交差点の通行ルールが異なったり...
と、運転するのにドキドキします。

納得ができないのが、高速道路の名称がEU統一表記に変わっていないのと、
ドイツのアウトバーンとの接続が悪いこと...

一番納得できないのが、道路標識に従って進むと、絶対?に目的地に辿りつけないこと
ヨーロッパあちこちを旅しましたが、スイスとフランスだけは、道路標識だけで目的地に辿りつけたことがありません。
スイスの道路標識は国防上の理由で、外部の人間にはわかりにくい案内標識を使用しているのだと、以前聞きましたが、フランスはなぜなのでしょう??


ヨーロッパは大寒波

こんにちは
同窓会事務局の会田です。

ドイツに着いて10日程経過しましたが、こちらは大寒波です。
連日マイナス10度以下の日が続いております。

今回のレンタカーはFordのFocusです。
ディーゼルエンジンで6MTです。

日本で、ディーゼルは一時期敬遠されていましたが、ヨーロッパでは日本のハイブリット車以上に普及しています。

芝浦工業大学機械工学科同窓会のブログ

先週末、オーストリアを経由してノイシュバンシュタイン城まで、一人寂しくドライブしてきましたが、途中アウトバーンで160km/h巡航くらいで移動したにもかかわらず、平均燃費でだいたい17km/L走っているので、とても優秀だど思います。

私個人としては、ディーゼルのハイブリッド車が実用されることを期待しております。
(もしくは、ディーゼルのレンジエクステンダー)

何故に、日本ではディーゼルは悪者にされてしまったのでしょうか??

と、今さらながら考えたりしております。

どちらが正しいのでしょうか?

こんにちは
同窓会事務局の会田です。

先日より、仕事の関係でドイツに来ております。

今回、ルフトハンザを利用した関係で初めてA380に乗りました。

芝浦工業大学機械工学科同窓会のブログ

全二階建ての飛行機は、想像を超えて大きく見えました。

芝浦工業大学機械工学科同窓会のブログ

レカロ製のシートにはマッサージ機能がついているものの、フルフラットするわけではなく
快適か?と聞かれると微妙なシートでした。

さて、航空機の方向性について、大型化へ向かったエアバス社と、小型化へ進んだボーイング社
どちらが、市場に受けいられるのか?わかりませんが、何にせよ大きな機体にびっくりしておりました(笑)