屋久島三岳 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○2024年6月1日から3日に掛けて、屋久島へ出掛け、シャクナゲを見物して来た。今年の屋久島のシャクナゲは十年に一度の美しさだと、テレビで喧伝していた。そういうニュースを見て出掛けたわけである。その情報は本当だった。何とも見事な花を見ることが出来た。

○屋久島のシャクナゲについて、これまで、ブログ『花之江河のシャクナゲ』、『投石平のシャクナゲ』、『投石岳のシャクナゲ』、『安房岳・翁岳のシャクナゲ』、『屋久島のシャクナゲ』、『屋久島シャクナゲ』と、案内して来た。

○ただ、屋久島のシャクナゲを見ることは、そのまま、屋久島の奥山を訪れることでもある。屋久島のシャクナゲが咲いているのは、屋久島の奥山なのだから。前回、ブログ『屋久島奥山』を書いたのは、そういう理由からである。

○今回、屋久島のシャクナゲを見るために屋久島を訪れたが、多くの人々にとっては、屋久島訪問は、縄文杉を見るためであったり、宮之浦岳登山が目的だったりする。逆に、わざわざシャクナゲを見に、屋久島へ出掛ける人の方が少ない。そんな気がした。

○屋久島の山は美しい。ある意味、他の山と比べて、人があまり訪れない山が屋久島の山だったのではないか。最近は登山ブームで、日本百名山の一つである宮之浦岳を目指す人が多くて、多くの人が屋久島を訪れているけれども。

○もともと、屋久島の奥山は、信仰の山でもあった。宮之浦の山が宮之浦岳であり、永田の山が永田岳であり、安房の山が安房岳だと言うふうに。そういう奥山に入るのは成人の男子だけと、古来、決まっていた。つまり、奥山とは、奥宮のことだった。

○その屋久島奥山を代表する山が屋久島三岳である。ウイキペディアフリー百科事典では、宮之浦岳項目に、次のように案内する。

      宮之浦岳

宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県屋久島中央部のである。

標高1,936 mで、屋久島の最高峰であり九州地方の最高峰でもある。

日本百名山一等三角点百名山の一つでもあり、西日本では、四国愛媛県石鎚山 (1,982 m)、徳島県剣山 (1,955 m) に次いで、第3の高峰である。山名の由来は、益救神社の建つ湊の集落が宮之浦と呼ばれるようになり、宮之浦集落の山岳信仰(岳参り)の山として登られたことから。

熊毛郡屋久島町内にあり、永田岳 (1,886 m)、栗生岳(1,867 m)とで、屋久島三岳と呼ばれる(栗生岳ではなく黒味岳を屋久島三岳とする例も見られる)。1,000万年以上前に地殻変動によって隆起したといわれており、主に花崗岩で形成されている。

  宮之浦岳 - Wikipedia

 

○屋久島奥岳で、屋久島三岳、宮之浦岳・永田岳・黒味岳は、何とも美しい。せっかく、屋久島奥岳に登ったのである。案内しないわけにはいかない。写真をご覧いただければ、良く判る。