住吉神社 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○いまさら、住吉三神について、述べる必要も無い気がするが、一通り触れておきたい。ウイキペディアフリー百科事典が案内する住吉三神は、次の通り。

      住吉三神

住吉三神(すみよしさんじん)は、神道で信仰されるである。

日本書紀』では主に底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)、『古事記』では主に底筒之男神(そこつつのおのかみ)・中筒之男神(なかつつのおのかみ)・上筒之男神(うわつつのおのかみ)と表記される3神の総称である。住吉大神ともいうが、この場合は住吉大社にともに祀られている息長帯姫命(神功皇后)を含めることがある。

「住吉」は、元は「すみのえ」(墨江)と読んだ。

  住吉三神 - Wikipedia

○また、住吉大社のホームページには、住吉大社の由緒・伝統について、次のように述べている。

      住吉大社の由緒・伝統について

      住吉大神さまはどのような神さまですか?

住吉大神さまは底筒男命・中筒男命・表筒男命といわれる三柱の神さまの総称をいいます。この住吉大神さまは、お祓い・航海安全・和歌の道・産業育成などのご守護をされることで有名です。古くより多くの人々の崇敬を受けてきました。
『古事記』『日本書紀』など日本最古の伝説と歴史が書かれている書物によりますと、イザナギノミコトが亡き愛妻イザナミノミコトを追いかけて、ついに黄泉国(死者の国)にまで行かれました。しかし、妻を連れ戻すことは出来ず、地上へと帰ることになりました。地上に戻ったものの、その身には黄泉国のケガレを受けてしまったので、海に入って禊 (みそぎ) を行ないました。禊とは身体を清める行為で、これを行なった時に、底筒男命・中筒男命・表筒男命の三柱、つまり住吉大神がお生まれになりました。よって「海の神」「おはらいの神」として特に崇敬されます。海は生命の源であり、禊や祓という行為も水でもって生命力を更新するものですから、住吉大神は「生命」そのものを守護育成される尊い神さまです。

  住吉大社の由緒・伝統について | 住吉大社 (archive.org)

○しかし、ウイキペディアフリー百科事典も、住吉大社のホームページも、肝心の住吉三神の故郷について、一切、言及しようとしない。住吉三神の故郷が何処であり、どういう人々が住吉三神を斎き祀っていたか。それが一番大事なことだろう。

○住吉三神の故郷も知らないで、住吉三神について述べることなど、誰にもできない。それは「古事記」や「日本書紀」、「万葉集」をよく読むしかない。そうすれば、おのずと住吉三神が見えて来る。

○当古代文化研究所では、そういう研究をしている。「古事記」や「日本書紀」を読む限り、住吉三神の故郷は、どう考えても、日向国である。壱岐島や北九州、中国地方に住吉三神の故郷は存在しない。まして、畿内など、あり得ない話である。

○住吉三神である底筒男命・中筒男命・表筒男命がそのことを証明している。畢竟、住吉三神は水神であり、水分(みくまり)の神だとするしかない。日向国にそのような大河は一つしか無い。それが大淀川になる。住吉三神がそういう神様であることを、誰も認識していない。

○詳細は、次のブログにまとめているので、参照されたい。

  ・テーマ「甑島周遊」:ブログ『住吉神社とは何か』

  住吉神社とは何か | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

  ・テーマ「甑島周遊」:ブログ『住吉神の故郷』

  住吉神の故郷 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

  ・テーマ「甑島周遊」:ブログ『諸県君:住吉神を奉祀する人々≫

  諸県君:住吉神を奉祀する人々 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

○宇土市住吉の住吉神社へ、2023年3月6日に、参詣した。境内にあった、御由緒及び沿革」に拠れば、       

  第七十一代後三条天皇延久三年(西暦一〇七一年)当時の肥後国司

  菊池則隆公が西国鎮護、海上安全の守護神として、天皇の勅許を得て

  摂津大阪の住吉大社の御分霊を親奉し海路を経て、当時海上の孤島で

  あった此の小島に奉斎したと言われる。(以下略)

とある。もともと住吉三神の故郷は、日向国なのである。何もわざわざ摂津大阪などから勧請しなくてもよさそうなものである。物を知らないと、こういうことになる。

○宇土市住吉の住吉神社は、如何にも神社らしい、風情のあるところだった。間違いなく、ここには神様が鎮座ましますに、相応しい地であると感じた。北には緑川河口が広がり、その先に金峰山が朝日に眩しい。西には、有明海が広がり、その彼方に雲仙普賢岳が屹立している。

○宇土市住吉の住吉神社が存在するところは、そういう場所である。まるで小さな小島だが、その存在感は偉大である。それが宇土市の住吉神社である。