日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○2022年7月8日から10日にかけて、五島列島福江島を訪問した。その際、福江島の北部に位置する三井楽町にある「道の駅:遣唐使ふるさと館」を、8日9日と、二回訪れた。この「道の駅:遣唐使ふるさと館」には、遣唐使や万葉集に関する案内や展示などがなされていた。

○第一、道の駅に、「道の駅:遣唐使ふるさと館」と命名すること自体が、何とも、珍しい。普通は、地名とか名産などを命名の基準にするのではないか。そういう意味でも、一風変わった名前である。

○その「道の駅:遣唐使ふるさと館」の『万葉シアター』や、遣唐使船模型の展示の横に、事務室があって、旧三井楽町が発刊した、次の冊子を買ってきた。

  ・日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」

  ・「暮らしに生かす万葉」~西のはて万葉の里を訪ねて~

○遣唐使や万葉集を売りにする自治体も珍しい。そういう意味では、旧三井楽町は、何とも文化的な自治体である。今回は、買って来た『「日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」』を案内したい。

○『日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」』は、序文からして一風変わっている。

      序にかえて

   ーーー遣唐使と三井楽ーーー

   すべらき乃霧の中より見出されし

       大近小近 そは五島

   世界一日本のほこり遣唐使節

       寄港の地 五島三井楽

   遣唐使弘法大師三井楽に

      着き給ひけむいにしへ思ほゆ

○『日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」』が如何なる書物であるかについては、末尾の「刊行によせて」に詳しい。

      刊行によせて

  ○このたび平田いの女史によって「三井楽と遣唐使」の一篇が刊行される運びになった。

   女史は旧福江藩士の家に生まれ、長じて東京に遊学、日本女子大学にて家政科を

   専攻された篤学の士であって現在は東京に幸福な八十余才の晩年を送っておられる。

   三井楽町はかねて忘れられまい土地と思われる。

  ○万葉の頃に広く佳人たちに偲ばれ、世人に膾炙された三井楽が、再び本書によって

   世に知られることになったことは、地元の町長として喜びにたえない。

  ○女史は遣唐使をもって日本の一大文化運動であり、世界史上特筆大書すべき大事業

   であると喝破されている。この国を挙げての大運動と、これに参劃した多くの青少年達

   の業績は高く評価され顕彰されねばならないと獅子吼されている。しかもその最後の

   泊地であった三井楽の地にこそ顕彰碑は建てられるべきである。このことによって世紀

   の文化大運動の精神を復活し、次代を担う青少年の教育の礎石にせよと熱情を吐露

   されている。正に頂門の一針である。「遣唐使の遺跡」については町としてもかねてから

   その保存に努めて来た次第であるが、本書によって啓薦された遣唐使精神の復活と

   顕彰碑建立の運動をおこしたいと思う。

  ○戦後二十余年、文化国家建設の悲願はようやく芽をふこうとしている。小笠原諸島の

   返還、沖縄の復帰運動も軌道に乗ろうとしている今日である。本書に脈うつ「遣唐使

   精神」がアメリカの「開拓者精神」にも比すべき精神運動の再発見として高く評価され、

   永く国民文化運動の指標となることを信ずるものである。最後に本書が学術の書である

   ばかりでなく、警世の書として広く愛読されることを祈ってやまない。

      昭和四三年九月一五日

                      三井楽町長  月川宮次

○昭和43年と言えば、1968年で、まだ沖縄返還がなされていない時代のことである。ちょうど70年安保の最中であり、昭和44年の東大入試が中止された時代である。沖縄が返還されたのは、昭和47年5月15日で、やっと戦後が終わったとされる次代である。

○平田いの女史の『日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」』が刊行された時代は、そういう時代であることに十分留意する必要がある。決して無事平穏な時代の話では無い。そういう時代に、こういう着眼点をもって文化高揚に努めたところに価値がある。随分と先を見据えた先駆者の話である。

○その平田いの女史の『日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」』を、三井楽町では二十三年後の、平成三年(1991年)に再刊している。それが次の文章である。

      再刊にあたって

   私たちの三井楽町は、昭和十五年に町制を施行して以来、逐次時代の進展に即応

  した諸施策を町民あげての努力により推進して参りましたが、平成二年十一月その

  輝かしい成果を記念すべき町制施行五十周年の記念式典を迎えたところであります。

   この五十年の間には、さきの大戦を境にして多くの苦難に耐えて、今日の平和を

  築かれた町民各位の不撓のご健闘に対し、深く敬意を表する次第であります。

   「温故知新」の先人の言葉をかりるまでもなく、本町は一千年の昔わが国に画期的

  な海外文化をもたらした遣唐使一行の発着基地として、広く世に知られた「美みらくの

  里」であり、日本の誇るべき世界的大壮挙の根拠地であった史実を忘却してはなり

  ません。

   郷土の先覚平田いの女史が早くから提唱されていた遣唐使遺蹟の顕彰碑について

  は、多年の機運ようやく熟し前年度の「ふるさと創生事業」の一環として着工する運びと

  なり、昨年度の町制五十周年の記念として、ここに「西のはて万葉の里自然公園」が

  立派に完成いたしました。

   茫洋たる東シナ海を一望するこの景勝の地に、今日すでに千年を経た遣唐使の壮挙

  に遠く思いを走らせ、碑石が内外多くの来訪者に語りかけてくれることを祈念するもので

  あります。

        平成三年三月

                          町長  中村  豊

○平田いの女史の『日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」』は、令和4年(2022年)の現在から五十四年も昔の本である。それなのに、現代で読んでも、十分楽しめる書物である。そういう先見性が平田いの女史にはあったと言うことなのだろう。三井楽がどういうところであるか。それを教えてくれるのが平田いの女史の『日本のあけぼの「三井楽と遣唐使」』である。