武将の墓 | 北条氏政の墓 - 早雲寺!武田や上杉との敵対関係は目まぐるしく変わる! | 地図付 | 武るるん♪ 武将と城の旅。時々観光とグルメ(地図付き)

「武るるん♪ 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、北条氏政の墓の紹介です。

 

人物名 墓のある施設 住所
北条氏政 早雲寺 神奈川県足柄下郡箱根町湯本405

誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
スマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度次の記事を読み込みすると表示されるようです。

北条氏政の墓は早雲寺にあります。
発見難易度★☆☆☆☆

くるまr駐車場があります。


目まぐるしく変わる敵対関係

北条氏政は氏康の二男で、北条家四代当主です。
相甲駿三国同盟の成立により、天文23年(1554年)、武田信玄の娘・黄梅院を正室に迎えています。
永禄2年(1559年)、氏康の隠居により北条家当主となります。(兄は早世)
三国同盟によって武田・今川の侵攻の心配がなくなり、上杉、里見らとの戦いに専念しますが、 永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いによって今川義元が討ち死に。
それにより武田とも再び対立することになります。
氏政は武田と対抗するため、永禄12年(1569年)上杉と和を結びますが、元亀2年(1571年)にそれを破棄し、今度は武田と同盟を結びます。

天正6年(1578年)、上杉謙信が死去。上杉景勝と氏政の弟・上杉景虎の間で家督争いが起こります。
氏政は弟の救援のため兵を起こしますが、 家督争いは景勝の勝利で終わります。
すると、今度は武田との同盟を破棄。徳川と同盟を結んで武田と戦いました。

天正8年(1580年)、北条家は織田の傘下に入り、氏政は子の氏直に家督を譲って隠居しました。


豊臣秀吉に敗れて切腹
天正17年(1589年)、家臣の猪俣邦憲が真田昌幸の名胡桃城を奪取。
豊臣秀吉は惣無事令違反に激怒。
翌天正18年(1590年)、小田原征伐が始まります。
秀吉の大軍の前に関東の雄といえども交戦は長くは続かずに降伏。
氏政は切腹して果てました。

 

 

僕が訪れた時は本堂は修理中でした。

 

 

総門。

 

 

鐘楼。

 

 

元徳2年(1330年)鋳造。
秀吉の小田原攻めの際に、石垣山一夜城で使用されました。

 

 

墓への道。

 

 

北条5代の墓。
左から、氏直、氏政、氏康、氏綱、早雲。

 

 

北条氏政の墓。

 

 

戒名アップ。

 


武将の墓めぐり TOPページへ戻る
日本全国の武将の墓を紹介しています。

 

アメブロ以外の方のご意見・ご質問等はこちらまで。
※返信までに時間を要する場合、お答えできかねる場合もございます。ご了承ください。

youtubeはじめました。
甲冑を着て日本刀で食材をさばき食べます。
チャンネル登録よろしくお願いします。

ライン宣伝07ラインスタンプ作りました。
喜怒哀楽を兜の前立てで表現した可愛い「武将の日々と日常なサムライスタンプ」
かわいい「たぬきサムライのスタンプ」などなど。
気に入ったら使ってくださいね。よろしくお願いします。
スタンプはこちらから。

ブログランキングへ参加中です。ご協力お願いしますm(_ _ )m
パクリはやめましょう!
このブログの記事や画像の無断使用、転載は絶対やめてくださいね。
ご使用等に関してはこちらまでお願いします。

この記事作るのにいろんな史料を調べたり、現地に行って写真撮ったり、時間・お金がたくさんかかってます!
ズルしちゃだめですよ。

© 2010-2022 siro-sengoku-bushou.