受験勉強における休憩のタイミングを確立しとこうな! | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています

今日の勉強お疲れ様ですm(_ _)m






休憩を取るタイミングって



なかなか難しいと思ってませんか??



休憩は

短いものをこまめに取るのが

アタマに負担をかけずに

ヤル気や集中力が持続していく方法なのです



受験を志して

最初のころは

5分の集中が出来ないんですね



1時間は続けてやらなきゃ

って気持ちはあったので

毎日毎回、自己嫌悪になるんですよ(;º n º )



そして

無理矢理

1時間集中!!

って一念発起?して

頑張ってみたりしたんですが

勉強癖があまりについてない自分にとって

ここは牢獄か!!

という辛い思いしか

頭にはよぎってこなかったんですね



そこで

色々、試行錯誤していき

短い時間なら集中できるかも

と思えるようになってきて

それから

5分頑張って
5分休憩する

というリズムからスタートしたのです




最初は

5分勉強を頑張ったら

5分の休憩(→CDを一曲聴くことが休憩でした)

が出来る!というのが褒美となり

意外と頑張っていけたんですね



そのうち

5分だと
やれることが
限られてしまう


ことに気がつき


10分勉強をして
10分休憩する

というリズムに変えていき

徐々に

20分勉強、20分休憩

30分勉強、30分休憩

というように

勉強時間と休憩時間を同じ時間にしながら

調整してみました



さらにそのうちに

休憩時間はもう少し短くても大丈夫なのでは

ないかと思うようになり



20分勉強、15分休憩

20分勉強、10分休憩


と調整しながら

頭が疲れてないか

気持ちを確かめていき


最終的には


25分勉強
5分休憩


が、自分にはベストだと分かってからは

これをひとつのリズムとして

勉強を組み立てていきました!!!




今は、、、、


10分勉強
20分休憩(笑)


くらいがベストなんですね!!!





長年、勉強と関わってきましたが

所詮、このくらいの時間しか集中できない

のですね(;º n º )




テストなどは

今でも案外苦痛に感じたりしますので

ひと呼吸で、行けるところまで問題を解いて

一瞬休んで

また

ひと呼吸で、行けるところまで問題を解いて

一瞬休んで、、、



の繰り返しで

一気に集中して

短時間で解いてしまうことを意識して

実践したりしています



学生のみなさんは

体力や気力やヤル気が

今の私とは比べものにならないものを

お待ちだと思いますので




スパルタンなことを

無理矢理実践してたりしませんか??



例えば

2時間集中?して10分休憩とかΣ(゚д゚lll)




ホンマに
集中してますか?




成果に表れて
いますか??






私では

こんなに長時間の集中勉強は

死んでしまいますね(;º n º )(;º n º )




少なくとも

次の勉強は

テンションガタ落ちになって

もう店じまいすると思います、、、




効率が悪いと
感じてきてるなら
こまめに休憩を
挟んでみてくださいね!







10時間以上勉強しないと

合格しない

とかいう

もはや都市伝説レベル的な追い込みは

かえって頭を悪くさせてしまい

疲弊させるだけのような気がします





そんなに時間がかからないように

工夫することが

大切なんやないかと思いますよ!!




こまめに休憩を取りながら

こまめに集中させて

その集中の中で勉強させていけば

そんなに長時間勉強する必要がないことに

気がつくでしょうし

そうやれば

実は相当に頭をフル稼働させていきますので

そんなに長時間は勉強出来ない

ことにも気がつくとは思います




ダラダラした勉強を続けてしまうことのないように気をつけてくださいね!!