今日の勉強もお疲れ様でした(((o(*゚▽゚*)o)
理科、社会の共通テストのための追い込みで
この時期だからこそ、効率的にこなしたいと考えてる人は多いと思いますので、
成果の出やすいアドバイスなんぞをさせていただきますね。
注意点としては
インプットばかりに勉強を偏らせるな!
ですね
確かに覚えてないと話が始まらないのは分かりますが、ただ単に覚えても共通テストはそう簡単には解けないんです。
ただ暗記してるだけでは
旧センター試験でさえも高得点は厳しかったですよね。。。
ましてや共通テストなので。。。
(言わずもがな)
というか全てを覚え切る前に
試験が来てしまいますよ。。。
日割り計算してるから大丈夫やで、って…
1日10ページずつで20日〜25日完成
というようなことをしてても
10ページを丸々覚えるのは大変です。
しかも
こういう時に限って、フルで情報が載ってる参考書を使ってると思いますので、
もはやインプットし切れないでしょうね…(><)
10日後辺りには
最初に詰め込んだ50ページくらいの内容も抜け始めてるんやないかな……🤔
そこで
こういう直前期には
出来るだけ必要なことを最小限におさえながらアタマに詰め込みつつ、いかに問題を解けるようにするかが課題となりますので、以下の方法を試してみてください。
【用意するもの】
出来るだけ分かりやすい参考書
or使い慣れた教科書
もしくは
薄っぺらくまとめられたもの
と
センター試験と共通テストの
過去問(or同形式のオリジナル問題)を分野別に分けた問題集
と
フルのセンター共テ過去問
(2015〜2022の本試験・追試験)
or(and)
マーク模試過去問(ハコ直前パックを含む)
【学習イメージ】丸数字は時間割合
インプット②➡アウトプット⑥
➡再度インプットの確認②(+フル過去問でテストもする)
というサンドイッチでアウトプット中心とする
【学習の進め方】
(1)分野別にインプットをサッと行い、すぐに分野別過去問問題集でアウトプット
(2)全ての単元を(1)で終えてから
再度通して(弱いところを)インプットし直しつつ、フル過去問でテストアウトプット
【目的】
(1)……暗記したことを過去問で試して出され方と内容に慣れる。
(2)……分野別だけで(1)を行うとその時だけの出来具合になる可能性が大なので、通してランダムにアウトプットし直すことで引き出しやすくする。
こうして
試験までの日数と
単元をこなす量とのバランスを計りながら、
最後の10日間〜2週間でテストアウトプット&インプットの同時作業で、試験に間に合わせる
という流れにすることで、試験に備えた形としてバランスよく学習できると思います。
山を張ったりして分野別にオンオフをつけると共通テストでは外されたらほんま終わりますので、出来るだけ満遍なく学習するようにしてください。その方が結構高得点が出やすくなります
うろ覚えをアウトプットで叩きながら
問題からも記憶していくイメージで勉強していくと、頭を使う分参考書単独で学習するよりより印象に残りやすいので、必ずインプットとアウトプットは抱き合わせで行ってくださいね!