京都大学 2007 英語 第1問 2 | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています




 


まだの人は、↑↑↑こちらから読んでみてくださいね




<パラグラフ2>

As reason or logic can be employed
when morality is taught and established,
instructing children in morality
must be by the clear demonstration 
of right from wrong 
on the part of concerned parents. 

Not to provide such firm but clear guidance
would be to abandon one's parental and social responsibilities. 

Even after children come to be able to reason independently,
instruction must continue with a concern 
for their moral development and society's well-being. 

It is not that total cooperation to authority in all contexts
is desirable ;
it is that in certain situation 
where the good of the community is at stake,
the complete acceptance of authority is more than helpful.

Take, for example, a principle used by central governments
in places such as desert regions 
where individuals are not allowed to keep for themselves
a natural spring 
even if they own the very land on which it exists.
One-hundred per cent cooperation in this sense
prevents fights certain to develop over the scarce water resources.
 



3文めまでと4文めからの流れに

一見、つながりがないように思えますが、、、



とりあえず英文の解説を始めてみますね


<パラグラフ2>

As reason or logic can be employed
when morality is taught and established,
instructing children in morality
(←1パラの内容を受けていますので軽い内容です)

must be by the clear demonstration 
of right from wrong 
on the part of concerned parents
.


要点をとらえる読みでいきます!

最初の副詞節は文頭にあるので2つとも内容の中心では
ありませんから、カットします


そしてbeの直後にby~ですので、Sと同じものを
be instructing children in morality by~
という感じで補ってあげると構造が分りやすくなるんでしたね

「おしり」が強いということなので

「子供を道徳上で指導=
親側で善悪をハッキリ示してあげるもの
でなくてはいけない」(←この部分でかなり強い流れを作っています)


と読み取れますね


Not to provide such firm but clear guidance
would be to abandon one's parental and social responsibilities.

ここは否定文ですので
主張はありません


あえて言うなら
この部分は
現在時制の中のwouldによる
仮定法(現実ではありえない反対の状況)
を用いて、直前の内容を補強している
わけです
(Not/such あたりで前とのつながりを示しつつ
逆の仮定を促していますね)


一応訳しておきますね
「そのような確固としているがハッキリとした指導をしないとしたら
親のそして社会的な責任を放棄することになるだろう」



Even after children come to be able to reason independently,
instruction must continue with a concern 
for their moral development and society's well-being.



evenは極論が入った前文と同じ内容を表す記号なので
内容的には同じものが続くことを意識
して
骨格と「おしり」だけとらえてみる

「個人の道徳的発達と社会の幸福のために
指導は続けなくてはいけない」

A and B 
という形はBが強くなります
ので
「おしり」が強いという法則がココでも当てはまります

とくに筆者は「社会の幸福」という意識を
ここで強く打ち出しているわけです

親から子へ、道徳観念を教えていき
社会性を育てる流れにしていると言えます

そういえば、この前文でも、
and 以下に、「社会的な責任」
というのを登場させていましたけど、、、
果たして偶然でしょうか?

含みをもたせながら進めているわけですね!



It is not that total cooperation to authority in all contexts
is desirable ;
it is that in certain situation 
where the good of the community is at stake,
the complete acceptance of authority is more than helpful.


有名な論文における構文の流れが登場しました

It is not that S V.
It is that S V.
または
It is not that S V , but that S V.

という形で、ともに

「それは~というわけではなく、(むしろ)…だ」
「それは~だからというわけでなく、(むしろ)…だからだ」
という意味の流れを作ります


もちろん
否定に主張はなく
あとの肯定に主張があるタイプです



「すべてのことで権威に全面的に協力することが望ましい
ということでなく
共同体の利益が危機的になっているある状況においては 
権威を完全に受け入れることが役に立つ以上のレベルとなる」

be at stake 危機的状況にある
という熟語は、論文系ではよく見る熟語ですので
熟語集には取り上げられていないかもしれませんが
ぜひ覚えておいてくださいね!
難関大学必須ですよ


社会の一部として機能するよう教えられてきてはいるが
すべてにおいて社会というものにコントロールされる必要はなく
集団の利益が損なわれるときには
社会という大きな組織の一部として身をゆだねることが
自分の身を守るという意味でも大切
と、説いています


Take, for example, a principle used by central governments
in places such as desert regions 
where individuals are not allowed to keep for themselves
a natural spring 
even if they own the very land on which it exists.
One-hundred per cent cooperation in this sense
prevents fights certain to develop over the scarce water resources.
 


一つ一つのパーツさえ間違えなければ
訳出が難しい箇所はあまり見当たらない英文です 


Take ,for example, ~  「例えば~を例に挙げてみよう」

A such as B 「例えばBのようなA」

where 「関係副詞」 
この場合は以下が長いので
前の名詞に修飾するより
あえて訳し下したほうが日本語がきれい」

is not allowed to V 「Vすることが許されていない」

for oneself 「独力で、ひとりで→この場合は「ひとりで」のほうがいい」

even if S V 「たとえ~であっても」

the very 名詞 「まさにその名詞」
→veryは形容詞です

in ~ sense 「~な意味で」

be certain to V 「確実にVする
→be動詞がないので、前の名詞を修飾する形容詞句となる」

over~ 「~に関して」


「たとえば、砂漠地域のような場所にある中央政府が用いる原則を
例に挙げてみよう。
そこでは、天然の泉が存在するまさにその土地を所有しようとも
ひとりでその天然の泉を独占することは許されない。
この意味での(政府による)100パーセントの協力が、
乏しい水資源に関して確実に生じる争いを防ぐのである」


個人のものを社会で配分しつつ
安全が確保される状況が保障される流れですね

相変わらず硬い言い回しです(;^_^A


また次回に続きます!








目次2(最近の記事の目次です)