早稲田大学入試  英語への戦略1 政治経済学部2008年第1問 3 | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています

前回前々回に続き

第3パラグラフの説明に入ります


第1パラ 学校に行き始める4歳に教育援助
第2パラ その具体例→かなり力を入れている

という流れを

さらに肯定するのか?
ここで反転して否定するのか?


そろそろ分岐点に差し掛かっているわけです
(←こういう意識をしておきたいパラグラフ番号です)



内容をとらえようと

パラグラフを見てみると

英文を並び替えてパラグラフを作れ!

という設問になってました(((( ;°Д°))))



早稲田らしいですけど

逆に言うと

反転パターンだからこそ質問が飛んでくるわけなんや

という予測をしとくのがいいと思います

早稲田は

逆接展開パターン

好きですからね!



(問4)
次の4つの選択肢を並び替えて、第3パラグラフを作りなさい


(a) Every autumn for the past six years,
 researchers from Durham University have given a 15-minute test 
to around 6,000 four-year-olds
 just after they have started school.

(b) Previous research has shown
that the test is useful
 for predicting later school performance.

(c) This assesses such matters
as a child's ability to write his or her name,
and to listen to three words 
and pick out the one that rhymes with a fourth.

(d) Yet a big independent study of test results
published on August 28, 2007, 
found no evidence
that children are starting their education any better prepared

than they were before.


Yet (しかし)
で今までの内容を反転させて
「子供たちがうまく準備された教育を始めていない」

あるテストをほどこす

これは~を評価している(such~as…、、、でテスト内容の明示)
←ココが先にこないと何のテストかが分らない!

そのテストは役に立っている


正解は
(d) (a)  (c) (b)
の順になりますね


「つながり」を意識して
「ほね」をとらえたら
文整序はラクですよ!

指示語レベルと
接続系の言葉をよく見ておきましょう!






また次回に続きます










勉強に苦手意識はあるけど...何とか逆転合格を果たしたい人向けの教材を販売しています!
過去問に直接アタックできる教材の数々です☆
これで実力アップの効率化をはかりましょう!