昨23日 彼岸の中日で檀家寺へお手伝いのために出かける
納骨堂の管理費とお寺の行事などの経費の護持費徴収のため
檀家さんの多くはお盆のお詣りの時に納める方が多いがこの日に納める方も
さて 昨年に続いて布教使として幌加内の寺の義弟が法話を
この日は梵鐘の由来を取材のために札幌の高校の放送部?の顧問教師と生徒が取材に
このお寺の梵鐘は人間国宝の故香取正彦氏が制作したものと知り取り上げたいと
戦時中に軍に鐘を供出し戦後一番に氏に製作を依頼したとの事
お寺の人 役員ついでに義弟も取材される(説法に父親の特攻の話が有った為)
行事が終わり我が家(え~姉夫婦の)に一泊することに
幌加内は有名なソバの産地だが内陸なので海の幸を馳走することに
この日早朝のバスで運河の北に位置する麟友市場に買い出しに
運河にある今は操業していない製缶工場倉庫
北寄貝 八角 はたはたを買って
店の人に「ホタテ無いかい?」と聞いたら「値段が高くて仕入れなかった」と
帰りは旧国鉄の手宮線跡を歩きバス停まで
ここが線路跡の出発点だがこれにつながる旧手宮駅跡はもうちょっと50mほど北側
夕食(ゆうげ)に北寄貝の刺身 八角の焼き魚 はたはたの煮魚と少々のお酒
こうして修行人の接待は終わったのである
話が全然違うけど・・・疑問
どこかの党の総裁選があらゆるテレビ局で連日詳しく報道とは・・・いやはや
断言しちゃうけど神仏の信心の無い修行人




