先週の寒く、ぐずついた天気が日曜から一転暖かい日になる。
日差しは強くないが月、火と暖かいというより暑いくらい。
昨日は潮見町に出かけて、セタ・カムイ(犬の神様)岩を描く。
道路は封鎖されてる為海岸のごろた石をしばらく道路に並行に歩く。
途中にある「勝手に入って事故っても責任持たないよ」の看板の階段を上る。
この場所から何度か描いてるが、今の季節を逃しイタドリが繁ると景色が見えなくなる。
季節限定のスケッチ場所(38cm×28cm)。
犬が空に向かって遠吠えして、遠くにローソク岩が見える。
近くの崖と手前のイタドリが未完成だったが筆が進まなくなり帰宅。
今日は沖町より近い、ローソク岩のある潮見町に出掛ける。
余談だけど以前バスガイドさんが「ローソク岩と言いますが他に似てるものがあります。なんでしょう」
訊いてきたから小さい時お風呂で遊んだ時のあれかな~ぁ、と。
湯船に潜りで上向で浮いてくる「潜望鏡ごっこ」。
この時、体の一部を空中にさらす。
以前から釣りなどで何度も通ってるから普通に皆は「○んぽこ岩」と言ってたんだけど。
ガイドさんの答えは観音様の立ち姿だって・・・・初めて聞いたしこの後も聞いたこと無い。
ここも閉鎖された道路なので荒れっぱなし。
土砂崩れに近づいて見たら、雪が残ってた(矢印の所)。
道の真ん中にガンゼ(エゾバフンウニ)の殻が・・・・。
このカラスが喰いやがったのか・・・・。
結構道路に落ちてるから、干潮の時に浅瀬のウニを捕まえて啄ばむに違いない。
ちなみに針の長いムラサキウニは(ノナ)という。
いつもと違えて手前のイタドリを大きく入れて縦構図にしてみる(SMサイズ)。
明日から後志(しりべし)地方は雨の予報。
明日は家でこの2点のスケッチの仕上げを。
今日の昼は698円の生ずしとエビスの缶ビールを飲んじゃった(グフッツ)修行人






