女郎子岩につて | しゅぎょうにんのブログ

しゅぎょうにんのブログ

ブログの説明を入力します。


しゅぎょうにんのブログ-女郎子岩 積丹半島の幌武意ほろむい)と、島武意しまむい)を、結ぶ遊歩道の、

途中、島武意寄りに、女郎子岩が、あります。

小樽発又は、札幌発の神威岬(かむいみさき行きバスに乗車、入舸いりか)の、バス停島武意海岸入口(しまむいかいがん)で、降車します。

そこから、5分ほど、もと来た道を戻ると、駐車場付きの入口があります。

(遊歩道を、利用すると、どちら側から入っても、時間がかかりすぎます)

熊注意』の、看板のある道を、進むと、約15分で、到達できるでしょう。  しゅぎょうにんのブログ-マップ女郎子岩


展望台の説明文には、あらかたこのように書いてあります。

、『源 義経が、アイヌの酋長の、娘シララ姫と恋仲になるが、娘を、棄て旅立つ。後を追った娘は、岩に化身。』 衣川で、死なず、蝦夷(えぞ)逃避行中の、義経伝説の、一つでしょう


ここで疑問、実際の、義経は、歯の出た小男と、言われている。そのような風貌の違う優男に、彫りの深いアイヌ民族の、娘が恋をしたのか?なぜ、シララ岩ではなく、女郎子岩なのか?

シララ姫の職業は、お女郎さんか?。アイヌの、口承伝説にあるのか?。
シャモ(和人)が、蝦夷に移り住んだ後に創った、ご都合主義のお話ですね。かお

絵は、サムホールサイズ

                 展望台からの女郎子岩で、ここが、構図として、一番おさまりのいいところです。

              修行人