お母さん私(母)

娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦


お母さん娘(通信制高校3年・週5登校コース)

中2から不登校でひきこもりの娘。

ほぼ登校していません。

発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)

PTSDによる抑鬱あり。


お父さん

娘に似た特性があるが自覚無し。



アメンバー申請の方には
自己紹介のメッセージをお願いしています。
下の方に注意点を記載しておりますので
確認してからの申請をお願いいたします。





夫は、娘の通院先の系列の家族カウンセリングに通っています。




私の様に、夫も娘との関係性をやり直せば、娘の不登校回復に繋がるのではとの思いで、私が提案しました。





一応、頑張ってカウンセリングに毎月行ってくれてます。




夫は娘と同じく、話があまり上手ではないし自分の非を認めたくない人間なので、カウンセラーさんに事実ご正しく伝わっているか、効果があるのかは疑問ですが驚き




カウンセラーが娘のWISCの数値を知りたいとの事だったので、検査結果のコピーを夫に渡しました。




そうしたら夫、バッグにしまうだけ。




私が「読まないの?」と聞いたら




「えっ?」(読んだ方がいいの?って顔)






どうして父親と母親って、こうも違うのだろうと思いました真顔





我が子が不登校だったり心の病だったり、発達凸凹があったりすると、お母さんは診断名やお薬について色々調べたり、家庭でできる事や気をつける事とか、情報収集して取り組む方が多いと私は思うんですけども。




父親って、何も気にしないのなぜ真顔はてなマーク





WISCの数値とか、我が子がどのような凸凹や特性があるとか、不登校回復にはどうすれば良いとか気にしない、知ろうとしない。




自分の子供の事を詳しく知って、子供が生きやすくなるようサポートしたいとか、そういう気持ちは芽生えないのか?




これは夫がASD傾向だからなのか、父親はこういう人が多いのか知らんけど滝汗




娘のWISCの数値を見ると、専門家(医師や心理士)からは大体
「この数値で診断つくの?」と言われるのでアセアセ
※当時の状況を説明しないと過剰診断と思われやすいので。



「グレーゾーンと言われたけど、当時は深刻な状況で娘が安全に学校生活を送る為に配慮や服薬が必要だと考えて、こちらから希望して診断つけてもらった事は言った方がいいと思う。」
と私が説明すると。




「ふーん。そうなんだ。」と。




他人事かよ‼︎





カウンセリング、かなり高額で家計にきついのだけど効果出てるのかなぁ滝汗




娘の為にカウンセリングを受けている事自体、評価すべきなのかな。



母親って、子供の命を預かる責任が大きいなぁと今でも強く思います真顔