中2から不登校でひきこもりの娘、現在は通信制高校(週5日登校型)3年生。
発達障害(ASD・ADHD・LD傾向その他)、
PTSDによる抑鬱があります。
中2~中3は完全ひきこもり、外の世界に怯え、ほぼ寝たきり。
高校入学後2ヶ月位は無理して登校し、反動で心身の調子を崩し精神科に入院。
以降は月1~3回の最終HRのみ登校する時もある、不登校でひきこもりの生活。
ゴールデンウィークもあとわずか。
娘はレポート…全くやりません

来週提出だよー

昨年に4ヶ月分レポート溜めて、なんとか年度末に出せたから、逆にためてもなんとかなると自信ついてたりして…

でもね、正直レポートより、修学旅行に向けて体調整える方が大事だと私は思うわ

レポートは後でもできるけど、高3の修学旅行は人生で1度きりだからね

って母親が言ってたら、学校の先生は迷惑だろうか…

さて、先日ブログに書いた夫の件
夫がまさかの占いに行った事で
我が家に変化が起きるかもしれない

面倒くさがりで責任を負いたくなくて
「今度やる」
「仕事が忙しい」
「仕事で疲れている」
が口癖で、自分の好きな事にしか動かず
大変な事は私に押し付ける夫が
まさかの
カウンセリング(家族相談で夫のみ)に申し込みをしましたー





※まずは夫が通院し、娘と一緒にできそうかアドバイスをもらいながら進めてみます
娘の不登校・ひきこもりからの回復に向けて、できる事をしようと動き出しました

それ位で
と思われるかもしれませんが


ご家族に発達凸凹傾向のある人がいたり、頑固過ぎるご主人がいる方なら、そういう人が考えや行動を変える事がどんなに難しい事が、わかっていただけるかと思います

夫は恐らく娘と同じ、ASDとADHDとLD傾向があります。(遺伝でも、特性がここまで似る事は珍しいらしい
)

夫は昔、気に入らない事があるとすぐ家を飛び出してました
(子供か)

手続き嫌い、予約嫌い、通院嫌い、家庭の事で仕事を休んで欲しいと言うと、眉間に皺を寄せて「はぁ
」って言う人ですよ


自己管理ができずお金にもルーズで、数々のやらかしもあり…

夫のやらかしエピソードはここに書ききれないけど、夫の話をしたらほぼ「そんな夫、必要?」と言われる程

そんな夫が、動きました

ただ、定期的なカウンセリングに通うのは、職業柄相当大変です

中小企業で毎日お客様との約束がある業務。
すぐに代わりを見つけられる職場ではなく、急な休日出勤や夜勤も多いです

産休育休取得実績もなく、女性社員は全員独身、社員の半分が50代~60代という会社の男性社員が、家庭の事で休みを定期的に取るのは、会社のトップも巻き込まないと難しいでしょう

口だけで終わるかもしれません。
続かないかもしれません。
だって、約束が破られた事は数知れず

本当に、夫の娘への愛情が試されますね

どうなるのか…また動きがあったら書きます

動きがなかったら、シリーズ化しません

その場合はお察しください

子供の不登校について参考になる
元不登校ひきこもりの方のブログ
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ