私(母)
娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦
娘(通信制高校3年生)
中2から不登校でひきこもりの娘。
一応週5登校コース在籍。
ほぼ登校していません。
発達障害とPTSDによる抑鬱あり。
夫
娘に似た特性があるが自覚無し。
※娘が小学生~中学生の頃の話です。
娘の育てにくさと親子関係の悪化に悩んだ私が、娘の発達障害の診断をきっかけに、育児のやり直しと娘との関係性の再構築を目指した話になります。
前回の話
昨日、夕方にブログの下書きを間違えてアップしてしまいました

その時に読んでくださり、いいねを押してくださった方は本当にすみません

娘だけでなく、夫や義母の発達障害の特性がある疑いが出てきた。
複雑な気持ちの中、娘の検査結果が出ました。
WISC-IVについては、全検査IQは104で他もすべて平均値。
凸は知覚推理の111、凹は処理速度の94
凸凹の差が17でした。
実は、私は娘の知的障害も少し疑っていたので、IQが100以上ある事に正直驚きました。
小学生高学年でも話す事が下手で、何が言いたいのかよくわからない程だったし、文章にほとんど漢字を書かなかったからです。
学校のテストの点数も、なかなか酷いものでしたので

それは後にLD(学習障害)疑いとなるのですが、この時は一般的な大人の精神科だったので、そこまでは指摘されませんでした。
この時点では診断はつかずグレーでした。
凸凹が15以上だと特性有り(真っ白ではなく傾向がある)とされる噂はありますが。
明確な基準はわかりません。
ただ、後に入った発達障害児の親の会では、お母さん達の意見はほぼ一致していました

WISCの数値は参考程度で、その他の特性や困り事の強さ、医師の方針などで診断がつくかどうか決まるらしい。
また、保護者が診断に否定的な雰囲気だと、あえて診断をつけない場合もある。
診断がつく事により、それを受け入れられずお母さんがメンタルを病んだり、親子の関係悪化も有り得るからだとの事。
そこはやはり、子供に診断がつく事は親だけでなく、家庭や親族の問題になるからだろうなぁと思いました

お母さんがご主人に責められる、辛いケースもありますしね

他にも、ロールシャッハテストとバウムテストもいうものも受けました。
当時娘にどんなテストか聞いたけど
「なんかねー絵のヤツ!」と言われた

本当に語彙力が無いよ、娘

全ての検査から、娘については
落ち着きがなくて集中する事が苦手。
説明が苦手で、人に上手く伝えられない。
対人面では積極的だが、不安になると自分を責めて自罰的思考になってしまう。
との事でした。
まさに!それがうちの娘です!って感じでした

そして、検査でも落ち着きがなかったり、生育歴や診察での様子から、やはりADHD傾向はありそうだとの事。
そして医師と私で、今後の方針を話し合う事になります。
続きます。
不登校・ひきこもり当事者、高田ぶらりさんのブログ
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ