大方の報道に反して、私は内需の力強さを感じる
6月3日8時2分配信 産経新聞 債券市場で長期金利が急ピッチで上昇している。インフレ懸念にくわえ、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した信用不安が一服し、投機マネーが株式市場などに回帰しているためだ。ただ、長期金利の上昇で、住宅ローン金利は昨夏以来の水準にまで上昇。家計や企業の負担が増すことで景気を下押しする懸念も出ている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000080-san-bus_all 先日のニュースで、今年のトレンド色はビビッド(生き生きとしているさま。鮮やかなさま)な原色というのをご紹介しましたが、明るい色が流行るとき、景気は好景気を演じることが多いのは、良く知られたことであります。 今回紹介した上記の経済ニュースでは、「長期金利の上昇で、住宅ローン金利は昨夏以来の水準にまで上昇。家計や企業の負担が増すことで景気を下押しする懸念も出ている。」とのコメントが続いていますが、それは外的要素であって、内的要素、つまり消費者の心理は、いつまでも暗い状態でいられるわけではありません。 人間にはバイオリズムがありますから、ポジティブな時とネガティブな時は、必ず周期的に訪れます。 バブル崩壊後の圧迫感から、ようやく前年度にかけて開放されてきたにも関わらず、サブプライムショックによって押し込められた消費者心理です。 欲求は満たされないまま、そのエネルギーだけが蓄積されています。 この状態を永遠に持続できるとは、私は到底思えないのであります。 ポジティブな時に思うようにその気持ちを発散できなかった場合、それはストレスとなり、いつか躁(そう)状態となって爆発することでしょう。 そしてその時、グローバル経済化で成長した日本企業の雄姿を、私たちは拝むことになります。 今まで何を不安に思っていたのだろうか? 今まで何を恐れていたのだろうか? 疑問が沸々と沸きあがり、いつしかそれは音を立てて沸騰し、破裂し、蒸気となって上空へ立ちのぼり、地の底からくるマグマのようなエネルギーの噴火を知らせるのであります。 理屈のへったくれも、今はもう必要ないかも知れません。 ただ一つの事実を、目をそらすことなく、私は見つめるだけです。 「株は買われています」 |
食材使い回し問題を考える ~ こうすればOK!
わさび芋を使い回し=長野道サービスエリア食堂-そばの薬味、6年前から
6月2日22時31分配信 時事通信 松本電気鉄道(長野県松本市)は2日、長野自動車道上り線梓川サービスエリアにある同社運営の「レストラン梓川」で、ざるそばなどの薬味用のわさび芋を使い回していたと発表した。6年以上前から再使用していたといい、堀籠義雄社長は「もったいないという感覚が優先し、安全衛生面での自覚が欠けていた」と謝罪した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000164-jij-soci 多くの方は、勘違いしています。 食材の使い回しは、安全面が問題になのではありません。 個別に、その人専用に用意することを前提に料金を取っていながら、食材を使いまわしていたことが問題なのです。 それは詐欺なのですよ。 残したものを捨てるのがもったいないというのなら、始めから使い回しを宣言すれば良いのです。 そうです。 バイキング形式にすれば良いのですよ。 ちなみにバイキングは、自分で一度皿にとったら食べ残さないのが、社会的なルールですからね(笑) |
安いから石油を使っていたのに、高くなったら・・・
全車両を電気自動車に=温暖化防止や原油高に対応-郵便会社 6月2日11時1分配信 時事通信 日本郵政グループの郵便事業会社は2日、地球温暖化防止や原油高に対応、今年度から集配などに使用する保有自動車約2万台をすべて電気自動車(EV)に切り替える方針を明らかにした。8年程度かけ順次切り替えを進める。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000031-jij-bus_all 食い物の恨みは一生ものなのです。 自動車メーカーが石油を捨て切れなかったのは、それまでの設備投資を無駄にしたくなかったからであります。 代替燃料が稼動を始めると言うことは、たとえ石油がバブル崩壊して安価になったとしても、その需要は元には戻らないということなのです。 産油国は大変な過ちを犯したと言っても良いでしょう。 |