siozukeeeeeeのブログ -1311ページ目

グローバルマネーは蛍のように輝きながら



http://jp.youtube.com/watch?v=4six5nwDQdc&feature=related

ゆらゆらと、この日本にもやってくると良いですね。
くるんじゃないかな?
そんな気がしています。

原油高・資源高は、多くの消費者にとって限界点を越えました。
これ以上は需要がついていきません。
一方の日本には、株式市場への潜在的な需要はわんさとあります。
永遠を感じさせる格差社会の中で、株式だけが庶民の救いであることは疑いの無い事実です。
私たちの身の回りや、遠い世界のどこかでも、日本企業は日々利益をあげ続けています。
その所有者になること、それが株式投資なのです。
たとえ日々誰かに頭を下げていても、その利益は株を持つ自分にあるのです。
もし株を持っていなかったら、それこそ奴隷です。
だから個人投資家はいくら株価を下げられても、いくら相場を振り回されても、株を手放す人は少ないのです。
グローバルマネーはすでに、この日本株の魅力に取り付かれている様に、私には思えますよ。

スティール、サッポロHDに批判文書 交渉決裂、強硬手段も視野に

7月9日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパンは8日、保有株の買い増しを提案しているサッポロホールディングス(HD)に対し、「協議に応じず、株主価値が下落し続けるのを阻止するための手段を何ら講じていない」などと批判する文書を送付したと発表した。これに対し、サッポロは「一方的に当社取締役会を批判する書状を送付し、誤解を招きかねない内容の公表を行ったのは大変遺憾」と反論した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080709-00000003-fsi-bus_all

非難し続ける企業の株を買い増したいとは、此(こ)は如何(いか)に?

業績は平凡
http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/2501
株価水準も比較的高値圏
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=2501.t&d=c&t=ay&l=off&z=b&q=c&k=c3&a=v&h=on&p=m130,m260,s

それでも手放さない日本株。
本当の価値を知るのは、経営陣も同じなようです(笑)

マーケットイレブンに出てたアナリスト

メインキャスターの滝井さんが原油価格下落に触れると、どぎまぎしてましたね。
話題をそらそうとしてる印象でしたよ?

なんか怪しいよなー(笑)
もしかして原油価格を吊り上げる投機筋に、日本の資金は絡んでいるのかな?
貧しい人の命を奪う、原油価格吊り上げに参加してるなんてことは、まさかないとは思いますけどね?
その上、まだ売り逃げていないなんてヘマをしてないことを、私は祈りますよ。
もしさらに原油価格が下落して損失計上となれば、世界中に今までの悪行が暴露されることになるのですからね(笑)

日本の自動車離れは、今のガソリン価格では、どう考えても避けられるものではないと、私は考えております。
先進国の日本でさえ、こんな状態なのです。
新興国に及ぼす影響は、甚大でしょうね。

これが北海道洞爺湖サミットへの、私のメッセージだ!



温室ガス「50年半減」に同意しない新興国へは、資本・技術の投入は不要である!
全ての人類の住まうこの地球を破壊しつくそうという行為に、我々が手を貸すことなど一切ありえない!
交渉が難航するようなら、先進国の全ての企業は直ちに自国へ帰還準備をし、至上命令ともいえる内需拡大への号令をかけるべきだ!
先進国の全ての国民は、その行為に大歓声をあげること、間違いなしなのである!

街角景気、6年8カ月ぶり低水準=「回復実感一段と弱い」-内閣府

7月8日19時1分配信 時事通信

 内閣府が8日発表した6月の景気ウオッチャー調査によると、3カ月前と比べた街角の景況感を示す現状判断DI(指数)は前月比2.6ポイント低下の29.5となり、3カ月連続で悪化した。不良債権問題に揺れ、景気後退局面にあった2001年10月以来6年8カ月ぶりの低さで、過去3番目の低水準。これを受け、内閣府は総合判断を「景気回復の実感はさらに一段と弱くなっている」に5カ月ぶりに下方修正した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000128-jij-bus_all

こんな状態で何がサミットだ!
駄々をこねる新興国にかまっている場合ではないのである!