塾に通わせても、成果を出せる子どもと、出せない子どもの違い | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

昔、僕が学習塾で働いていた時に感じていたこと。

 

塾に通って成績を上げられる子どもは、一握りです。

 

言い換えれば、その一握り以外は、塾に行っても意味が無いし、成績が上がったりしません。

 

せっかく高いお金を支払って、子どもを塾に通わせても、成績が上がらない。

 

 

 

以前、同じように、

 

「子どもが塾に行ってるのに、勉強をしないし、宿題をしない」

 

って相談を受けたことがあって、

 

「塾を辞めて、浮いたお金を子どもの好きなことに使ってあげるといいよ」

 

って言ったんです。

 

 

 

そしたら、そのお母さん、すぐに塾をやめて、子どもの好きなことにお金を使ったんです。

 

子どもとしては嬉しいじゃない?

 

その後、子どもが高校受験するタイミングで、自分で勉強をやり始めて、第一志望の高校に合格しました。

 

 

 

 

 

なんで、子どもが塾に行っても成績を上がらなかったり、勉強や宿題をしないのか?

 

理由は簡単です。

 

「親が、子どもを塾に行かせているから」

 

です。

 

 

 

子どもは勉強をしたくない。

 

子どもは塾に行きたくない。

 

 

 

でも、親が勉強をしてほしかったり、塾に行かせたかったりするんよね。

 

その親の意向が色濃く出てたり、親の方が子どもよりもやる気マンマン、気持ちが強いと、子どもは塾に行っても勉強をしません。

 

 

 

親が勉強をしてほしくて、

 

親が塾に行って欲しくて、

 

親が受験をしてほしくて、

 

ほんで、子どもが勉強しなかったら、

 

親がイライラして、

 

親が何とかして勉強をさせようとする。

 

 

 

これ、

 

「親が主役になっている」

 

んですよね。

 

 

 

勉強って、子どもの主役でしょ?

 

子どもが勉強をするし、

 

子どもが受験をするし、

 

子どもが学校に通うわけやん?

 

 

 

本来なら、子どもが主役なはずの勉強や受験なのに、

 

実際的に、親が主役になっちゃってる。

 

 

 

親が主役を張っちゃってるんだから、必然的に、子どもは脇役になる。

 

親がエネルギーが高くて、子どものエネルギーが低くなる。

 

 

 

 

 

 

子どもが勉強をしないんです。

 

 

 

その状態の塾は、はっきり言って無駄やないかなー、って思います。

 

塾に行くけど、成績上がらんし、そもそも勉強せーへん。

 

何となく、年齢的に受験する年齢になったから、受験せなあかんな~、みたいな。

 

 

 

親からしたら、

 

「塾に行かせたら、子どもは勉強するはずだ」

 

って思うかもしれんけど、

 

「勉強をしない子どもは、塾に行っても勉強をしない」

 

んだよね。

 

 

 

冒頭に、

 

「ほとんどの子どもが、塾に行っても成績が上がらない」

 

って書いたでしょ?

 

 

 

じゃあ、塾に行って成績が上がる子どもは、

 

「塾に行かなくても、勉強をする子ども」

 

です。

 

 

 

塾に行かないと勉強をしない子どもは、塾に行っても勉強をするようにならないし、成績は上がらない。

 

塾に行かなくても勉強をする子どもは、塾に行ったらさらに勉強をするし、成績も上げていけます。

 

 

 

塾に行かないと勉強をしてなくて、塾に行くことで勉強をするようになって、成績も上げていける子どももいます。

 

まさに、僕がそうでした。

 

 

 

なんで、僕は家で全く勉強をしてなかったのに、塾に行ったら成績が上がったのか?っていうと、

 

「自分の意思で塾に行こうと思ったから」

 

です。

 

 

 

僕自身に、

 

「勉強をする意思があった」

 

「成績を上げる意思があった」

 

「受験をする意思があった」

 

からですね。

 

 

 

つまり、成績が上がる子どもと、上がらない子どもの違いは、

 

「子ども自身に、成績を上げる意思があるかどうか」

 

です。

 

 

 

もちろん、もうすでに高得点を叩き出してる子どもは、上がる成績の伸び代が小さいから上がりにくい。

 

でも、今の成績が悪くても、子ども自身に成績を上げる意思があれば、上げていける。

 

 

 

言い換えれば、

 

「子どもが主役であれば、自分から勉強するし、成績も上げていけるし、受験の合格率も上げていける」

 

ってこと。

 

 

 

逆を言えば、

 

「親が主役になっちゃうと、子どもは自分から勉強をしないし、当然、成績は上がらないし、受験の合格率も下がる」

 

ってこと。

 

 

 

もっと分かりやすく言えば、

 

「親がさせている勉強、行かせている塾は、あんまり意味が無い」

 

っていうこと。

 

 

 

親が行かせたくて行かせている塾にお金を支払うなら、子どもの好きなことにお金を使ってあげた方が、子どもは嬉しいし、未来に繋がる可能性も高い。

 

何なら、そのお金でBASEに来てもらった方が、子どもは自分から勉強を始めるし、いいよ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

塾でさ、教えるのがめちゃくちゃ上手い先生もいる。

 

そういう先生に巡り合えると、子どもは勉強が楽しくなり、自分でやるようになる。

 

 

 

・・・けれども、親が主役になってると、家に帰ってきたら、その先生効果がリセットされちゃうんよね。

 

これは、僕が学習塾で働いていた時の本音だし、他の塾講師経験者も口を揃えて言います。

 

 

 

子どもの勉強したい気持ちの度合いは、塾でやる気になっても、家庭でリセットされるので、

 

0⇒10(塾)⇒0(家)⇒10(塾)⇒0(家庭)⇒・・・

 

みたいな感じでリピートしちゃう。

 

 

 

もし、家庭でリセットされないなら、

 

0⇒10(塾)⇒10(家)⇒20(塾)⇒20(家庭)⇒・・・

 

みたいな感じで、塾で先生の指導を受けたり、仲間と一緒に勉強をすることで、子どもの勉強意欲が高まっていきます。

 

 

 

家庭での「やる気リセット」は、家庭の領域なので、塾の先生にはなかなか手が出せない領域です。

 

しかも、塾の先生には、塾の経営があるから、親にはあんまり強く言えない。

 

 

 

これがもし、塾生の構成割合が、「親に行かされてる子ども」が一番多ければ、

 

「家庭でやる気リセットが起こってるので、子どもへの関わり方を変えてください」

 

なんて言って、

 

「塾辞めて、違う塾に行きます」

 

ってなると、経営が成り立たなくなっちゃう。

 

 

 

塾の経営を考えると、やる気リセットが起こってる子どもであっても、親にはハッキリ言わずに、塾に通い続けてもらった方がいいんよね。

 

先生としては複雑な気持ちやろうけれど、塾の継続のためには、目をつぶらないといけないこともあります。

 

 

 

当たり前やけど、僕が話してるのは、

 

「よくあるテンプレ」

 

の話なので、この話に該当しない家庭や、塾もたくさんあります。

 

 

 

例外もたくさんあるけど、僕が話してるテンプレに当てはまる事例は決して少なくない。

 

むしろ、めちゃくちゃ多いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

で、勘違いしないで欲しいのが、僕が言ってるのは、

 

「こういう事例がたくさん起こっていますよ」

 

っていう話であって、

 

「だから、親がダメなんだよ」

 

とまでは言ってません。

 

 

 

まぁ、たしかに親の関わり方によって、

 

「子どものやる気リセット」

 

が起こってるとしても、それでも親が悪いわけじゃない。

 

 

 

だってさ、親は、子どものためを思って、子どもに必要だと思って、

 

「子どもに勉強をしてほしい」

 

「子どもを塾に行かせた方がいい」

 

みたいに思ってるわけやん?

 

 

 

それは、親が悪いんじゃなくて、親は「知らんかった」だけなんよ。

 

現代の教育(小中高大)では、

 

「親が子どもにどう関わったらいいか?」

 

を教えてくれないし、学ぶ機会は無い。

 

 

 

なんなら、学校の先生すら、自分の子どもとは上手く関係性が築けてなかったりするやんか。

 

学校の先生とか、保育士さんとかから、

 

「よその子どもには上手く関われるのに、自分の子どもには全然上手く関われない」

 

っていう話は、本当によく聞く。

 

みんな口を揃えて言うレベルでよく聞く。

 

 

 

そういう感じなので、親も、

 

「こうすれば、子どものやる気リセットをしない関わり方ができる」

 

ってことを学ぶ機会が無いんよ。

 

 

 

誰も教えてくれない。

 

誰も教えてくれなくて、知らなかったのなら、親は何も悪くないでしょ。

 

 

 

親の関わりによって「やる気リセット」が起こっていたとしても、

 

親が悪いわけじゃないし、ダメなわけでもない。

 

 

 

ただ、そのままでいたら、子どものやる気リセットは起こり続ける。

 

だから、何とかはせなあかん。

 

 

 

やからこそ、

 

「子どもが自分から勉強をするようようになってほしい」

 

って思う場合、親はコミュニケーションを学ぶ必要があるんよね。

 

 

 

親がコミュニケーションを学んで、子どものやる気リセットが起こらないようになるとするやんか。

 

そしたら、たとえ、子どものやる気を引きだすような先生に出会えなくても、少しずつ子どもの勉強意欲は上がっていきます。

 

 

 

親が何も言わんでも、子どもが自分から勉強をするようになる。

 

親が何も言わんでも、子どもが自分の将来について考え始める。

 

 

 

なんでやと思う?

 

「そういうものだから」

 

です(笑)

 

 

 

それが自然なんです。

 

だってさ、誰だって不幸になりたい人はおらんやんか。

 

誰だって幸せに生きたいやんか。

 

 

 

子どもが普通に生きてたら、

 

子どもが主役で生きてたら、

 

当然のように、

 

「自分の将来、幸せに生きたい!」

 

って思うもんなんよ。

 

 

 

自分が幸せに生きようと思って、自分のレベルを上げようと思ったら、勉強だって必要になる。

 

ほとんどの場合、子どもが夢を叶えたり、やりたいことを実現するためには、

 

「勉強」

 

って必要なんです。

 

 

 

言い換えれば、成長をしないといけない。

 

成長するためには、勉強する必要があったり、挑戦する必要があったりする。

 

引きこもりだって解消する必要がある。

 

 

 

そういうもんなんです。

 

だから、親がコミュニケーションを学んで、子どものやる気リセットが起こらないようにしたら、

 

子どもが自分から勉強を始めるし、

 

必要があれば、塾に行きたいと思うし、

 

学校に行きたいと思うし、

 

家の外に出たいと思う。

 

時には、ゲームだってやめようと思うし、親に「スマホ預かってて」みたいなことも言い始める。

 

 

 

冒頭で紹介した親子、

 

「塾を辞めて、浮いたお金を子どもの好きなことに使ってあげるといいよ」

 

って僕が言ったお母さんやね。

 

 

 

この息子くんは、高校受験にあたって、

 

「お母さん、スマホ預かってて」

 

って言って、

 

親に、

 

お願いをして、

 

スマホを制限してもらったんよ(笑)

 

 

 

すごくない?

 

でも、親のコミュニケーションを変えれば、これくらいの変化だって起こることがある。

 

 

 

なぜ?

 

「そういうもんだから」

 

です(笑)

 

 

 

そっちが普通なんだよね。

 

だって、子どもだって幸せになりたいから。

 

 

 

シンプルでしょ(笑)

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

※BASE式ゲーム大全、連載中!

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

 

★Youtube Live★

3月6日(水)20:00~21:00

BASE Live

 

3月20日(水)20:00~21:00

BASE Live