子どもの話を聴くとは、親が○○すること | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

僕は「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」っていうのを伝えています。

 

子どもが自分から勉強を始めるかどうかは、親のコミュニケーションの取り方にかかってる。

 

 

 

とはいえ、子どもが勉強をしないからって、親が悪いわけじゃなくて、誰からもコミュニケーションを教えてもらっていないんだから、当たり前といえば当たり前です。

 

心理学やコミュニケーションについて、色んなことが分かってきて、それが少しずつ世間一般にも知られるようになってきた。

 

僕は、20年前から心理学が好きで学んできてたので、たまたま先に知ってただけなんです。

 

 

 

なので、これを読んでるお母さん、お父さんも、子どもが勉強をしないからって、自分を責めなくてもいいのね。

 

この記事に出会えたのは、とてもラッキーで、ここから意識を変えて、コミュニケーションを学んで、子どもとの関係を変えていけばいいんです。

 

そしたら、子どもは何歳であっても、自分から勉強を始めることがあります。

 

 

 

個人差があるから、絶対に勉強をするようになるとか、何年後に必ず勉強を始める、なんてことは言えないけどね。

 

でも、親のコミュニケーションの取り方を変えれば、間違いなく、子どもの意識は、

 

自分の未来をより良くしようと思うようになり、

 

そのために、勉強をしようと思うようになります。

 

 

 

うちの息子弟も、不登校で、中卒で、自宅引きこもり、昼夜逆転してる子なんですけど、自分の未来のためにデザインの勉強などを始めて、仕事をしています。

 

他にも、BASEに参加してくれたお母さんたちの子どもも、自分から勉強をすると決めて、受験して高校に通いだしたりしています。

 

親のコミュニケーションを変えると、たしかに、子どもたちは自分の未来のことを考えるようになり、そのために勉強をしようと思うようになるんです。

 

 

 

 

 

じゃあ、そのために、親はどんなコミュニケーションを取ればいいのか?

 

っていうと、最も基礎的なことは、

 

「子どもの話を聴く」

 

です。

 

 

 

「いやいや、子どもの話を聴いてるよ」

 

って思う人もいるかと思います。

 

 

 

そんな時に、ちょっと思い出してほしいのが、

 

「子どもの話を聴く時、親、しゃべってない?」

 

ってこと。

 

 

 

コミュニケーションっていうと、一般的なイメージは、

 

「会話のキャッチボール」

 

を思い浮かべるかもしれません。

 

 

 

子どもが話して、

 

それに関して、親が話して、

 

それに関して、子どもが話して・・・

 

ってなってない?

 

 

 

会話のキャッチボールも悪くない。

 

悪くないんだけど、

 

「子どもが自分から勉強を始める」

 

っていうためのコミュニケーションだと考えると、もう1つ、できるようになりたいコミュニケーションがあります。

 

 

 

それが、

 

「子どものボール投げ放題」

 

です。

 

 

 

親からはボールを投げない。

 

ひたすらに、子どもにボールを投げてもらう。

 

キャッチボールじゃない。

 

子どもが一方的に、ずっとボールを投げ続ける。

 

 

 

子どもが話をするためには、子どもが自分の心と向き合って、普段感じていることや、考えていることを言葉にしないといけませんよね。

 

ひたすらに子どもが話し続けるということは、

 

ひたすらに自分の心と向き合い続けて、

 

ひたすらに感じていることや、考えていることを言葉にし続ける、っていうことです。

 

 

 

子どもが感じていることや、考えていることを言葉にし続けると、子どもの感じていることがより繊細になり、考えていることがより洗練されていきます。

 

そうやって、子どもが興味関心を持っていることが、自分の未来をより良くすることや、そのための勉強に繋がっていきます。

 

 

 

子どもにはずっとしゃべっててもらう。

 

そのために、親ができるようにならないといけないのが、

 

「子どもの話を黙って最後まで聴く」

 

っていうこと。

 

 

 

「相手の話を黙って最後まで聴く」

 

っていうの、いつも講演会の最初のワークで入れているんですけど、これがなかなかどうして難しいみたいで。

 

 

 

相手の話を聴いてると、

 

「あ、それ、私もそう!」

 

って共感することが出てきたり、

 

「いや、私はそうじゃない」

 

って反論したくなることが出てきたり、

 

「それって、こういうことですか?」

 

って質問したくなったりします。

 

 

 

つまり、相手の話を聴いていると、

 

「自分が話したくなってしまう」

 

んです。

 

 

 

質問だって、言葉を発してるのは自分だし、相手に何の話をさせるのかを自分が決めちゃいます。

 

例えば、子どもに、

 

「今日の夜ご飯、何が食べたい?」

 

って聞いて、子どもが

 

「そんなことより、今日やってたゲームで、○○くんがさー」

 

みたいにゲームの話を返されたら、イラっとしない?

 

 

 

「いやいや、こっちは夜ご飯のことを質問してるんだから、答えなさいよ」

 

って思うよね。

 

 

 

そうやって、ついつい

 

「自分が話したくなる」

 

し、

 

「自分が聞きたい話をさせたくなる」

 

んです。

 

 

 

そして、子どもの話は中断されて、結局、言いたいことが言えないまま、親の話に移行してるんです。

 

繰り返すけど、こういうコミュニケーションはいたって普通だし、何も悪くない。

 

 

 

ただ、

 

「親が話をしている」

 

っていうことは、

 

「子どもが話を聴いている」

 

っていうことです。

 

 

 

親が話をして、子どもが話を聴いている場合、

 

「考えが深まるのは親の方」

 

なんですよね。

 

 

 

子どもの考えを深めたり、心が整ったりするには、

 

「子どもが話をしていて、親がその話を聴いている」

 

っていうコミュニケーションがすごく重要なんです。

 

 

 

子どもが話す時間が長くなればなるほど、子どもの中で考えが深まり、自分の心が整っていきます。

 

そして、自分の内面で、自分の関心ごとと勉強することが、いずれ自然とつながっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

「子どもが自分から勉強を始める」

 

っていうのは、言い換えれば、

 

「子どもが自分の内側に、勉強をする理由を見つける」

 

っていうことです。

 

 

 

だから、親が話をすればするほど、それだけ子どもは自分の心の中を探索する機会が減ります。

 

親が話している間は、子どもが親の話を聴いてくれている時間です。

 

親がどれだけ良いことを言っていようとも、親が話している以上、子どもは「親の話を聴いてくれている」ってことです。

 

親が考え、親が話をしてるんだから、考えが深まるのは親の方なんです。

 

 

 

子どもの考えを深めて、子どもの内側から、

 

「勉強したーい!」

 

っていう気持ちを引き出すためには、

 

「親は黙らないといけない」

 

んです。

 

 

 

親の口数を減らして、子どもの口数を増やしていく。

 

ちょっと想像してもらった分かると思うけど、親がただ黙るだけだと、子どももただ黙るだけで、シーンとした時間が流れるだけ(笑)

 

 

 

黙ってる間、子どもの話を聴くわけですけど、

 

「子どもが話してて気持ちよくなるような聴き方」

 

をする必要があります。

 

 

 

子どもの本音って、

 

「親が引き出す」

 

んじゃなくて、

 

「親に話をしていると、うっかりポロっと本音を話してしまう」

 

っていう感じで話してくれます。

 

 

 

「本音を話して」

 

って言って話す本音は、カスタマイズされた本音であって、本音じゃないことがほとんどです。

 

 

 

 

 

BASEでは、

 

「子どもの関心に関心を持とう」

 

っていう話をしてるんですけど、これがまた難しいんだ。

 

 

 

子どもが話したい話は、往々にして、親が興味無い話です。

 

そこに関心を持って、10分も、20分も、時には1時間くらい話を聴いたりします。

 

そうすると、子どもは話をしながら、自分でも気づかないくらいの深さで話をしてくれる。

 

 

 

子どもが勝手に気付いて、勝手に問題を解決して、勝手に前に進んでいける。

 

実は、全部子どもの中に答えがある。

 

それを話してもらうだけでいい。

 

 

 

質問攻めにして、話してもらおうとするんじゃない。

 

子どもが「話したい」と思って、話をしてもらう。

 

そのためには、親が

 

「子どもが『もっと話したい』と思えるような聴き方」

 

ができている必要がある。

 

 

 

その一番、基本的なところが、

 

「子どもの話を黙って最後まで聴く」

 

です。

 

 

 

親が黙っている時間が長ければ長いほど、子どもはたくさんのことを話してくれる。

 

子どもの話を聴き続けてると、おのずと、

 

「自分の未来をより良くしたい」

 

「そのために、勉強をしたい」

 

時には、

 

「そのために、学校に行きたい」

 

っていうことが出てくる。

 

 

 

子どもだって、自分の未来を真剣に考えているんよ。

 

その話を、ただしてもらうだけでいい。

 

 

 

親がそういう聴き方ができるようになってくると、

 

子どもは自分の問題を自分で考えて、解決できるようになるし、

 

自分の理想を自分で考えて、実現できるようになるし、

 

それが親が願っているような結末にもつながります。

 

 

 

勉強をするとか、

 

学校に行くとか、

 

健康に気を付けるとか、

 

自分の身体を大切にするとか、

 

人と交流するとか、

 

家の外で活動をするとか、

 

仕事について考えるようになるとか。

 

 

 

親が子どもの話の聴き方を変えるだけで、

 

子どものあり方や行動は、180度変わっていきます。

 

なぜなら、本当は子どもだって、それを望んでいるんだもの。

 

 

 

つい最近、

 

「息子が全日制の高校に合格しました!」

 

っていう報告をしてくれたお母さんの動画をあげときます。

 

 

 

 

もちろん、お母さんが受験しろとか、勉強しろとか言ってない。

 

ゲーム仲間から高校行くことをオススメされて、それで高校受験を決めたんだって。

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★