子どもを変えようとするのをやめると、子どもは元気になる | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

長期休み中は、子どものゲームが気になる人が多そうな気がするので、

 

「長期休み中の子どものゲーム」

 

をテーマに色んな話をしていこうと思います。

 

良かったら、感想や質問なども送ってみてくださいね。

 

 

 

前回は、

 

「子どもをコントロールしたくなるのは、親の逃げだよね」

 

っていう話をしました。

 

 

 

子どもをコントロールしようとする時の親の言い分は、

 

「子どものため」

 

です。

 

 

 

子どもに勉強をしてほしい

 

子どもに良い学校に行ってほしい

 

子どもに生活リズムちゃんとしてほしい

 

子どもに幸せになってほしい・・・

 

 

 

だから、

 

「ゲームは1日1時間まで」

 

「ゲームは宿題をやってから」

 

みたいに子どもの遊びを制限する。

 

 

 

親からしたら、

 

「親の願い」

 

「親心」

 

なんだと思います。

 

 

 

ただ、この関わり方は、高確率で、

 

「子どもが反抗期に入る」

 

か、

 

「子どもが無気力になる」

 

からやめた方がいい、とは思う。

 

 

 

だってさ、よく考えてみてよ。

 

「子どもに幸せになってほしいから、子どものゲームを制限する」

 

って言ってるわけでしょ?

 

 

 

これを子ども目線で想像してみると、一発でその矛盾に気付くと思う。

 

 

 

「子どもに幸せになってほしい」

 

から、

 

「子どものゲームを制限する」

 

っていうのは、親的には、

 

子ども

「やったー!ゲームを制限してくれてありがとう~!」

 

みたいなのを期待してる、ってことやん?

 

 

 

んなわけねーじゃん(笑)

 

思わない?

 

 

 

「いやいや、今すぐじゃなくて、将来的に幸せになってもらうためだよ」

 

って思ってるとするよね。

 

 

 

ゲームの制限は、子どもにとって嬉しくないものだと自覚してる。

 

そして、将来的に幸せになるものだと信じてる。

 

 

 

それだと、

 

ゲームの制限をする

不幸

不幸

不幸

幸せ

 

みたいなことをやってるわけよね?

 

 

 

最終的な幸せを獲得させるために、その道中で圧倒的な地獄を味わわせてるわけよ。

 

どう考えてもおかしいでしょ?

 

 

 

つまり、

 

「子どもの幸せ」

 

のために、

 

「子どものゲームを制限する」

 

っていうのは、

 

1.親が、「子どもはゲームの制限をすると喜ぶ」って思っている

 

2.子どもに圧倒的な地獄を味わわせた後で、最終的に幸せを獲得させようとしてる

 

のどっちかなわけよ。

 

 

 

1番は、完全に子どもの気持ちを勘違いしてるやんか。

 

2番は、言ってみれば、

 

「相手をボコボコにした後に、最後に優しくする」

 

っていうDV彼氏とやってることは同じやんね。

 

 

 

時々、めっちゃ空気を読める子どもがいるから、そういう子は、ゲームの制限をすると親の機嫌を察知してくれるから、素直に言うことを聞いてくれる。

 

親が、子どもにご機嫌を取ってもらってるわけよ。

 

 

 

 

 

 

 

ゲームの制限は、子どもが求めていない以上、

 

「親がやりたくてやっている関わり」

 

なんよね。

 

 

 

親が、

 

「自分のため」

 

にやる関わりです。

 

 

 

子どもがゲームにハマるとどうなるのか。

 

親の思っている「理想の子ども像」からは外れていく。

 

 

 

元気に外で遊ぶ姿とかー

 

一生懸命勉強をする姿とかー

 

なんかスポーツとかをがんばる姿とかー

 

にこにこ笑顔で親に色んな話をしてくれる姿とかー

 

友達と仲良く遊ぶ姿とかー

 

 

 

なんか、そういう「親の求める理想の子ども像」ってあるじゃない?

 

大抵の場合、その理想像の中に、

 

「子どもが楽しくゲームをする」

 

「子どもが真剣に本気でゲームをする」

 

みたいなのは入ってこない。

 

 

 

親が、

 

「理想の子ども像から外れていく子どもの姿」

 

を受け止めきれないんだよね。

 

 

 

幻想の世界から帰ってこれない。

 

ファンタジー世界の住人になってしまう。

 

子どもがゲームの世界から帰ってこないように、親もファンタジー世界から帰ってこない。

 

 

 

もっと言えば、

 

「親がファンタジー世界から帰ってこないから、子どももファンタジー世界に閉じこもる」

 

ってこと。

 

親子で同じことやってる。

 

 

 

親がファンタジー世界から帰ってきて、

 

ちゃんと目の前にいる子どもを直視するようになると、

 

子どもも親と面と向かって話をしてくれるようになる。

 

 

 

僕ら親がコミュニケーションを取りたいのは、

 

「自分が思い描く理想の子ども」

 

ではなく、

 

「目の前にいる子ども」

 

です。

 

 

 

「ゲームをせずに、良い子ちゃんでいる子ども」

 

とではなく、

 

「ゲームにどっぷりとハマって、楽しそうにしている子ども」

 

とコミュニケーションを取っていくんです。

 

 

 

それが、今、目の前にいる子ども。

 

それが、自分の子どもであり、僕らがコミュニケーションを取る相手です。

 

 

 

そこから目を背けて、ゲームを制限して、

 

「ゲームをしない理想の子ども」

 

に寄せていっちゃうと、そりゃあ子どもも反発するよね。

 

 

 

子どもからしたら、ゲームの制限をされることで、

 

「ゲームをする子なんて、私の子どもじゃない!!」

 

みたいに言われてるわけだから。

 

 

 

ゲームをやめたら認めるけど、

 

ゲームをやったら認めない。

 

 

 

「いやいや、ゲームをしてる僕(私)のことも認めてよ」

 

っていうのが子どもの言い分。

 

 

 

「勉強をしなくても、僕(私)はあなたの子どもなんですけど」

 

っていうこと。

 

 

 

「親が認める子ども」に変えようとして、それで認めようとしてる。

 

でも、それだと子どもは変わらないんだよね~。

 

 

 

なぜか?

 

 

 

「親が変わってないから」

 

です。

 

 

 

今の子どもの態度は、今の親に対応したものです。

 

親の関わり方に対する、子どもの答えが、子どもの今の姿です。

 

 

 

育て方に失敗したとか、成功したとか、そういう話じゃないよ。

 

親の関わり方に対して、子どもなりの応答をしてるだけ。

 

 

 

よく忍者の合言葉で、

 

「山」

 

「川」

 

ってやるやつあるじゃん?

 

 

 

親が「山」って言って、子どもが「川」って答えてる感じ。

 

親が「山」って言い続けたら、子どもも「川」って答え続ける。

 

 

 

「子どもに変わってほしい」

 

って思うんなら、親はまず「山」って言うのをやめて、別のことを言わないといけない。

 

まず、親が変わらんとあかんのよ。

 

 

 

どう変わればいいか?

 

 

 

「親が自分の子どもを直視せずに、理想の子ども像に押し込めようとしてる」

 

から、子どもとの関係が上手くいかないし、子どもが反発したり、無気力になっていったりするんよ。

 

勉強だってせーへんし、どんどん子どもの状態も悪くなっていったりするやろ?

 

 

 

やから、

 

「親が理想の子ども像を追い求めるのをやめて、自分の子どもを直視する」

 

ってやれば、少しずつ子どもとコミュニケーションが取れるようになる。

 

 

 

子どもが自分の胸の内や考えていることを話してくれるようになる。

 

子どもの話に耳を傾けることができるよね。

 

 

 

そしたら、子どもが少しずつエネルギーを取り戻していって、反発もやめるし、気力も回復してくる。

 

子どもによっては、勉強をし始めたり、学校に行き始めたりする子どももいる。

 

 

 

なんでか?

 

 

 

「親が、やっと自分のことを認めてくれたから」

 

です。

 

 

 

親が自分を認めてくれたから、

 

「社会の中でも、もしかしたら、自分は認められるのかも?」

 

って思って、がんばり始めるわけよ。

 

 

 

子どもを変えてから、子どもを認めるんじゃない。

 

子どもを変えずに、今の子どものまま、

 

「これが私の子どもなんだな」

 

って認める。

 

 

 

諦めや落胆の気持ちじゃない。

 

今の子どもに誇りと自信を持つ。

 

 

 

それが、

 

「子どもを認める」

 

ってこと。

 

 

 

親が子どもを認めれば、少しずつ子どもは元気になり、自分の人生を歩み始めます。

 

ただ、

 

「今の子どもに誇りと自信を持とうとする」

 

と、親の心の中に、

 

「ある抵抗感」

 

が生まれてきます。

 

 

 

それが何か・・・

 

 

 

次回に続く。。。

 

 

 

これは嫌われる勇気で、「アドラーは否定してる」って言ってたやつ。知りたいと思ったらメルマガに登録してみて

 

ブログにも書くけどね(笑)