子どもを無条件に愛することで、親も、子どもも幸せでいられる | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

子育ては、親にとって大事なことだからこそ、目先の結果に囚われがち。

 

「勉強をしてほしい」

 

「成績が上がってほしい」

 

「生活習慣を整えてほしい」

 

みたいな。

 

 

 

子どもがそうしてくれた方が、子どもが他所に行った時に、親として誇らしいから。

 

成績が良いと、

 

「賢いね」

 

と褒められて、早寝早起きしてようもんなら、

 

「偉いね」

 

と褒められる。

 

 

 

それが子どもに向けられた言葉であっても、なんだか親も褒められているような気持ちになる。

 

子どもが、親にとって自慢の子どもになる。

 

 

 

「子どもが親の自慢になる」

 

っていうのは、良さそうに聞こえるやん?

 

 

 

でも、子どもが親の自慢になる時、1つだけ落とし穴がある。

 

それは、

 

「成績が良いから、誇らしい」

 

「早寝早起きしてるから、自慢」

 

みたいに、誇らしく思う気持ちに条件がついていることがあるのよ。

 

 

 

これって、誇らしく思ってる間は、、、すなわち、成績が良かったり、早寝早起きしている間は、気付かないのよね。

 

子どもはずっと成績が良いわけじゃないし、ずっと早寝早起きができるわけじゃない。

 

成績が悪くなったり、早寝早起きできない時もある。

 

 

 

その時、子どもは親の態度を見てるのね。

 

成績が良い時は、褒めてくれるのに、成績が下がると親がガッカリする。

 

早寝早起きができなかったら、親がなんか不機嫌になったりする。

 

 

 

「あれあれ?いつもとなんか違うぞ?」

 

って思う。

 

 

 

子どもからしたら、親には

 

「自分がいるだけで幸せ」

 

だと思ってほしいわけよ。

 

どんな自分であっても、変わらず愛してくれると思ってる。

 

 

 

成績が良かろうが悪かろうが、変わらず愛してくれる。

 

学校に行ってようが行ってまいが、変わらず大切にしてくれる。

 

 

 

そう思ってたのよね。

 

でも、成績が悪くなったりした時に、

 

「親が愛していたのは、自分じゃなくて、成績の良さだった」

 

っていうことが明らかになってしまう。

 

 

 

この時の子どもの気持ちと言ったら。

 

 

 

子どもからしたら、

 

「え、え?ま、まさかね・・・そんなはずないよね」

 

って思うやんか。

 

親の本性を目の当たりにするんだけど、まだ信じられない感じ。

 

 

 

ほんで、またしばらくしたら成績が下がったり、生活リズムを乱すタイミングが訪れる。

 

「あの時は、何かの間違いだよな。今度は、きっと成績が下がっても親の態度は変わらず愛してくれるはず」

 

って思いながら。

 

 

 

でも、やっぱり親の態度が変わってしまう。

 

成績が下がって、親の態度が変わるということは、親が大事にしているのは、

 

「子ども」

 

じゃなくて、

 

「成績」

 

だった、っていうこと。

 

 

 

早寝早起きできなかったら、親の態度が変わるということは、親が大事にしているのは、

 

「子ども」

 

じゃなくて、

 

「早寝早起きできること」

 

だった、っていうこと。

 

 

 

そりゃ、子どもは暴れたくなるし、何もしたくなくなるよね。

 

 

 

「ずっと愛してくれていると思ってたのに、違うかったんかよ!!」

 

って言いたくなるよね。

 

 

 

でも、親自身も気づかんかったんやと思う。

 

自分が大切にしていたものが実は、子どもじゃなくて、成績や早寝早起きだったなんて。

 

 

 

なんで、親がそう思うようになったかというと、

 

「自分も同じようにされてきて、同じようなことを実感してきたから」

 

よね。

 

 

 

自分も、親の愛を勝ち取るためにがんばって勉強をしたり、がんばって早寝早起きしてたりしてた。

 

そしたら、親は愛してくれた。

 

愛してくれているように感じてた。

 

 

 

でも、その愛には条件が付いていた。

 

 

 

自分は、その条件を満たすためにがんばれた。

 

でも、自分の子どもは同じようにはいかない。

 

 

 

なんでかっていうと、自分も薄々気付いているからよ。

 

「条件付きで愛されることは、子どもにとって辛いし、悲しい」

 

っていうことを自分で体験してきたから、そこに何となく疑問を感じてきた。

 

 

 

だから、自分が同じように関わることによって、自分の中に罪悪感が生まれる。

 

この罪悪感が、子どもを条件付きで愛することに抵抗を感じさせる。

 

 

 

「本当に、この関わり方でいいの?」

 

「本当に、これは子どもを愛していることになるの?」

 

っていう疑問を感じながら、子どもを愛することになる。

 

 

 

そうすると、子どもが暴れたり、無気力になったりすると、親の方が耐えられなくなる。

 

条件付きで愛することができなくなる。

 

 

 

でも、自分が無条件で愛されるという体験をしていないから、無条件で愛することが分からなかったり、

 

「本当に、無条件で愛してもいいの?条件が無くてもいいの?」

 

っていう戸惑いがあって、今一歩踏み出せない。

 

 

 

 

 

 

 

そんな葛藤が親の中にあるから、自分の時には条件付きの愛でも耐えられたけど、子どもを愛する時にはその葛藤が歪になって、子どもは耐えられないのかなと思う。

 

その葛藤を振り払い、無条件で子どもを愛せるようになると、子どもの人生は大きく変わるんじゃないかな。

 

 

 

だってさ、親から条件付きの愛情をもらっている時には、子どもが勉強をしたり、早寝早起きをする目的は、

 

「親に愛されるため」

 

だったわけよね。

 

 

 

ということは、親から愛されてるなと思ったら、そこで子どもの活動は緩んでしまう。

 

勉強をして、成績が上がって、親が愛してくれてるなと実感したら、そこで子どもは勉強をやめてしまう。

 

 

 

それって、

 

「子どもに勉強をしてほしいなら、子どもを愛してはいけない」

 

っていうことだよね。

 

だって、子どもを愛すると勉強をやめちゃうんだから。

 

 

 

勉強をしてくれるけど、子どもを愛してはいけない。

 

それって、子どもにとっても、親にとっても辛いし、悲しいよね。

 

 

 

もうすでに親から無条件の愛情をもらっている子どもは、親に愛されるために勉強をしない。

 

じゃあ、何のために勉強をするのか?っていうと、

 

「自分のため」

 

なんだよね。

 

 

 

勉強が楽しいから。

 

自分がやりたいことのために勉強をする。

 

子どもがやりたいこと、実現したいことがある限り勉強をするし、勉強の楽しみを感じられてるんなら、その間はずっと勉強し続ける。

 

 

 

しかも、子どもが勉強をしながらも、親から愛してももらえる。

 

こんな幸せなことってないよね。

 

 

 

親も、子どもも幸せでいるためには、目先のことに囚われずに、

 

「子どもを無条件に愛する」

 

っていう課題に取り組んだ方がいい。

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★