兄弟喧嘩はほっとくのがいい? | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

 

 

この記事の続編です。

 

もう5年も前の記事やけど、それから兄弟喧嘩の記事を書いてなかったのか・・・

 

 

 

今日の話は、実際にBASEでも教えている関わり方なので、かなり参考になると思います。

 

 

 

兄弟喧嘩の相談もけっこう多いです。

 

「兄弟喧嘩はほっとくといい」

 

なんていう話もあるけど、それはその通りで、ほっといたらいい。

 

 

 

武器を持ち出したりだけ注意して、あとは2人の間で解決してもらう。

 

絶対やらない方がいいのが、

 

「どっちが悪かったかを決めて、その子を叱ること」

 

です。

 

 

 

「どっちが悪かったか」

 

って話やから、

 

「喧嘩両成敗」

 

も無し。

 

 

 

いや、僕がやったらダメとか言うのは厚かましいし、そんな権限もないんやけどね。

 

親が子どもの喧嘩に介入すれば、子どもは自分たちで解決する機会が減るし、弱い方の子どもはより弱くなり、強い方の子どもはひねくれていきます。

 

 

 

弱い方の子どもは、自分の力を新じることをやめて、親に駆け付けたわけですよ。

 

これって、自分の弱さから目を背けて、自分の課題を親に何とかしてもらおう、と思っての行動なわけ。

 

 

 

強い方の子どもは、自分の力が及ばない強大な権力に屈し、自信を失い、元々持ってる強さをあらぬ方向に向け始める。

 

自分の持ってる強さを正しく使うためには、

 

「自分ならできる!」

 

っていう気持ちがあるからです。

 

 

 

親が登場して、強権でねじ伏せ、子どもに絶対敵わないことを教えこんでしまえば、子どもの勇気はくじける。

 

勇気がくじけた子どもは、

 

「自分にはどうせ無理」

 

と思いながらも、力の強さはあるから、本人も望まないような使い方、例えば、他人への暴力などをするようになっていく。

 

 

 

親が子どもの喧嘩に介入して、仲裁しようだなんてやっても、何も良いことは無いのだ。

 

だから、基本的には、兄弟喧嘩には介入しない方がいい。

 

 

 

ただ、子どもが泣きついてきたり、親に頼ってくることはある。

 

それを

 

「自分たちで何とかしなさい」

 

って突き放すのも冷たいし、それはそれで子どもは見放されたように感じる。

 

 

 

じゃあ、子どもが泣きついてきた時に、どういう関わり方をしたらいいのか?っていうと、それが

 

「平等な肩入れ」

 

っていう関わり方です。

 

 

 

力関係的に、

 

より強い上の子にも寄り添う

 

より弱い下の子にも寄り添う

 

 

 

ほんで、2人ともに主張があります。

 

2人ともに主張があるから喧嘩になっているから、そのまま同じように話を聞くことはできません。

 

 

 

上の子がだんまりで、下の子ばかりが話すかもしれない。

 

上の子の声が強くて、下の子は泣いてばかりかもしれない。

 

 

 

まずは、

 

「声の強い方」

 

から話を聞きます。

 

 

 

泣きついてきた下の子

 

声の大きい上の子

 

より声の大きい方の話を最初に聞く。

 

 

 

例えば、上の子に話を聞く時には、下の子には黙って聞いといてもらう。

 

上の子には、詳しく、共感的に、話を聞く。

 

上の子の話を一通り聞けたら、次は下の子に話を聞く。

 

この間、上の子には黙って聞いておいてもらう。

 

下の子の話を聞いたら、また上の子に話をきく。

 

 

 

上の子に話を聞く

下の子に話を聞く

上の子に話を聞く

下の子に話を聞く

の繰り返し。

 

 

 

そして、お互いの本音が言えたら、そこでようやく親が問いかけます。

 

「じゃあ、これから2人はどうしよっか?」

 

って。

 

 

 

仲直りをさせたいんじゃない。

 

このまま関係が決裂してもいい。

 

これから2人の関係をどうしていくのかを2人に決めてもらう。

 

親が決めない。

 

 

 

子どもの話を聞いている間も、

 

「それはあなたが悪い」

 

「そんなことするなんて、お兄ちゃんひどいね!」

 

みたいに親の評価・判断を加えない。

 

 

 

親がやることは、それぞれに共感をしながら、対話の交通整理をしていく。

 

どっちかの肩を持つわけじゃなく、両方の肩を持つ。

 

親は、上の子も、下の子も、味方でいたい。

 

 

 

親の判断で、どっちかを悪者にしないし、どっちかを正義にもしない。

 

どっちも可愛い我が子なのだ。

 

喧嘩くらいするさ。

 

 

 

 

 

兄弟喧嘩はほっといてもいい。

 

危険が無いようにちょっと離れたところから見守るのもいい。

 

 

 

親に助けを求めてきたら、「平等な肩入れ」をして、それぞれから話を聞く。

 

親が解決しない。

 

 

 

自分たちで何とかできるはずやからね。

 

でも、協力が必要なら話くらいは聞くよ、って感じです。

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★