3DS「ポポロクロイス牧場物語」発売決定、他 | 忍之閻魔帳

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)

3DS ポポロクロイス牧場物語


▼今週発売の新作ダイジェスト

3DS ドラゴンクエストX
09月02日発売■Blu-ray:「ゲームセンターCX THE MOVIE 1986 マイティボンジャック」
09月03日発売■Blu-ray+DVD:「キャプテン・アメリカ / ウィンター・ソルジャー MovieNEX」
09月03日発売■Blu-ray:「ゼイリブ 初回限定版」
09月04日発売■3DS:「ドラゴンクエストX オンライン」
09月04日発売■BOOK:「ドラゴンクエストX 公式ガイドブック バトル+職業+職人編」
09月04日発売■PS4:「戦国無双 4」



▼Wii U「ベヨネッタ 2」Nintendo Directが開催

Wii U BAYONETTA ベヨネッタ2
09月20日発売■WiU:「ベヨネッタ 2」
09月20日発売■WiU:「ベヨネッタ 2 Amazon限定 マイクロファイバークロス付き」

9月5日金曜日、AM7時より。
朝っぱらから17歳以上推奨タイトルの特集か。
対象ユーザーの大半は通学・通勤の準備中か道中であろうし
どちらにも属さない方はまだ寝てそうな気が。

ちなみに、ゲーム中に登場する超巨大水中悪魔・インシディアスのデザインを
「鉄のラインバレル」「ULTRAMAN」の清水栄一氏が手掛けることも判明。
マンタをイメージしたインシディアスは、「良く見ると怖い」と言われる
海洋生物らしい不気味さに邪悪さを加味したなかなかのデザイン。

また、Wii U版「ベヨネッタ」の追加情報も。
GamePad単独でのプレイ、タッチ操作、MIiverseへの対応に加え
一部ステージではGamePadのジャイロ機能を使った操作を取り入れた
新たなプレイ方式が選択可能になっているとのこと。



▼3DS「ポポロクロイス牧場物語」


発売中■PS:「ポポロクロイス物語」
発売中■PS:「ポポロクロイス物語 2」
発売中■PS:「ポポローグ」
発売中■PSP:「ポポロクロイス物語 ピエトロ王子の冒険 PSP the Best」

名作劇場シリーズを彷彿する温かいアニメーションと万人向けの感動ストーリーで
PS時代に大人気を誇った「ポポロクロイス物語」が復活。
2004年に発売された「月の掟の冒険」から10年振りとなる
新作のプラットフォームは、何とニンテンドー3DS。
発売元のマーベラスの看板シリーズ「牧場物語」とのコラボレーション作品である。

<物語>

平和な国、ポポロクロイス。

ピエトロ王子たちが暮らすこの国では
謎めいた魔物”黒獣(こくしゅう)”への不安を抱えていました。
そんなとき、ピエトロ王子の誕生日の席に現れた美しい女性マルメラ。
彼女は黒獣の対策を携えて”ガラリランド”からやってきた外交官でした。

「対策を学べばポポロクロイスを救える」

そう考えたピエトロ王子は、ガラリランドに行くことを決意します。
しかしそれは、”闇のグリフォト”のポポロクロイス侵略計画の一部だったのです。
マルメラが発動させた”転移陣”によって、ガラリランドに転移したピエトロ王子。
そこでピエトロ王子は、世界を脅かす敵の正体を知ることになります。

やがてピエトロ王子は、牧場で出会った妖精や
”光のガラリエル”の詩に導かれ、冒険を始めます。
「ガラリランドとポポロクロイス、ふたつの世界を救いたい」
ピエトロ王子は、頼もしい仲間たちとともに、再び旅立つのでした。


原作:田森康介(「ポポロクロイス物語」)、はしもとよしふみ(「牧場物語」)
プロデューサー:はしもとよしふみ(「牧場物語」)
スーパーバイザー:山元哲治(epic代表)
サウンド:佐橋佳幸、石川鉄男(「ポポロクロイス物語」シリーズ)
ムービー:トムス・エンタテイメント(「ポポロクロイス)
開発:epics(PSP版「ピエトロ王子の冒険」、DS「ナナシノゲエム」など)

<現時点で判明している要素>

・現代風にアレンジしたキャラクター案もあったが、
 シリーズファンが求めるものではないと敢えてクラシックスタイルを踏襲
・息子のピノン世代ではなく、ピエトロ王子の少年時代
・ピエトロは13歳の設定、つまり時間軸は「1」と「2」の中間
・初代「ポポロクロイス物語」と同じくピエトロ王子の誕生日からスタート
・「牧場物語」を冠してはいるが、王道RPGとしての面白さは健在
・世界観がズレてしまうので「牧場」側のキャラクターは登場しない
・飼育できる動物は「牧場」シリーズを基準に選択
・戦闘はコマンド入力方式、成長要素もあり
・本作用に書き下ろされた新規楽曲だけでなく、録り直しされた懐かしい曲も多数収録
・ある程度物語を進めると牧場が利用可能になる
 動物の世話をしたり作物を育てたりしてスローライフを満喫するも良し
 収穫した作物を出荷して換金し、冒険に役立てるも良し
・メインシナリオクリア後もずっと遊べるようにやり込み要素は多数
 牧場パートだけでなく、RPGパートにもやり込みダンジョンなどが用意されている
・出演声優陣:ピエトロ(折笠愛)、ナルシア(白鳥由里)、白騎士(江原正士)、
       ガミガミ魔王(大塚明夫)、ギルダ(野沢雅子)、
       クスカ(西村知道)、サニア・パカプカ(佐久間レイ)、他
・開発進行度は50%程度

初期のPSでは「アーク」より「ワイルドアームズ」よりも好きだったRPGであり
「PSone COMBO」で遊ぶのに最適なソフトベスト10』に入れていたほどの
フェイバリットシリーズ。特に「2」は素晴らしかったと今でも記憶している。
久々の復活が「牧場」とのコラボであることに一抹の不安はあるものの
(牧場がダメなわけではなく『まぜるな危険』ではないか、ということ)
開発スタッフは当時の方々はそのまま集まっているようなので完成を楽しみに待ちたい。

シリーズ未体験の方には、初代PSで発売された
ナンバリング2作だけでも遊んでいただきたい。



▼「聖剣伝説 RISE of MANA」がVitaに移植

iOSでも好評配信中の「聖剣伝説 RISE of MANA」
「デッドマンズ・クルス」の2タイトルがVitaに移植決定。

「デッドマンズ・クルス」は軽く触ってすぐ消去してしまったので
もう記憶の片隅にすら残っていないとして、「聖剣伝説」は
「白猫プロジェクト」の快適さを知ってしまった今となっては・・・。



▼スマホゲー通信簿あれこれ

私の毎朝の日課は、歯磨きと散歩と朝食とログインボーナス回収。
毎日は遊ばないタイトルでもボーナスだけはもらっておいて
何かしらのイベントが発生した時にまた少し遊ぶ形をとっている。
もう遊ばないかなと思った時点で回収はストップして端末から消去。
つい先日、「太鼓の達人 RPGだドン」が脱落した。



9月3日現在、毎日起ち上げているタイトルの快適さを比較してみる。
スマホゲームを遊び続ける上で、快適性はある意味内容よりも重要。
モチベーションを削ぐ要素が多ければ、どんなに面白くてもやる気が失せる。
ランク設定はSが最高、Dが最低の5段階。

・「モンハン いつでもアイルーライフ」
起ち上げてからゲームが始まるまでの速度:A
アップデート回数の多さと、かかる時間:A
トラブルによるメンテナンスの多さ:A
ログインボーナスの太っ腹さ:D

ログインボーナスがせこいことを除けば総じて良好。
ただし毎日遊びたくなる仕掛けが弱い。
ログインボーナスは無いに等しい。

・「METAL SLUG DEFENSE」
起ち上げてからゲームが始まるまでの速度:S
アップデート回数の多さと、かかる時間:A
トラブルによるメンテナンスの多さ:A
ログインボーナスの太っ腹さ:A

世界累計1,000万ダウンロードは伊達じゃない。
手軽に遊べて世界観は「メタスラ」、継続して遊ばせるに足る快適性もあり。

・「聖剣伝説 RISE of MANA」
起ち上げてからゲームが始まるまでの速度:D
アップデート回数の多さと、かかる時間:D
トラブルによるメンテナンスの多さ:B
ログインボーナスの太っ腹さ:C

ディスクの読み込みが長くても待ってくれた時代を引きずっている様な遅さ。
タイトル画面からフリーズしたのかと思うほど待たされ
アップデートも頻繁&いちいち長い、気絶するほど長い。
デイリーボーナスをもらってからゲーム画面になるまでに
「ちょっとした隙間」が終わってしまいそうなほど。

・「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」
起ち上げてからゲームが始まるまでの速度:A
アップデート回数の多さと、かかる時間:B
トラブルによるメンテナンスの多さ:B
ログインボーナスの太っ腹さ:A

サービス開始当初は何もかもが強気だった「DQMSL」だが
ユーザーから寄せられた声を反映してか随分と改善され
今やログインボーナスの太っ腹加減はスマホゲーでも上位クラスに。
アップデートする度にあちこちに不具合は発生するものの
逐一状況が報告されるのでそれほどストレスにはならない。
改善への努力を惜しまない姿勢は高く評価したい。

・「サモンズボード」
起ち上げてからゲームが始まるまでの速度:A
アップデート回数の多さと、かかる時間:B
トラブルによるメンテナンスの多さ:C
ログインボーナスの太っ腹さ:D

「パズドラ」のガンホーだけあって起ち上がりは早いがそれだけ。
メンテナンスが比較的多く、長時間に渡ることも多い。
運営の勝手でログインできなくしておいて
翌日ログインしたらあっさり連続ボーナスが途切れて
また1日目に戻される不愉快さと言ったら。
メンテナンスが○時間を超えたら連続は継続するなどの救済措置を希望。
ログインボーナスは無いに等しい。

・「モンスターストライク」
起ち上げてからゲームが始まるまでの速度:S
アップデート回数の多さと、かかる時間:A
トラブルによるメンテナンスの多さ:B
ログインボーナスの太っ腹さ:S

さすがはポスト「パズドラ」の最有力。
追いつけ追い越せの運営スタイルを崩しておらず
トラブル発生時のお詫びプレゼントもサービス開始当初のままと好感。

・「ドラゴンポーカー」
起ち上げてからゲームが始まるまでの速度:A
アップデート回数の多さと、かかる時間:B
トラブルによるメンテナンスの多さ:C
ログインボーナスの太っ腹さ:A

レイアウトがごちゃごちゃしていて見辛いことを除けばまずまず。
緊急メンテナンスに遭遇することが多いのは玉に瑕。

・「パズル&ドラゴンズ」
起ち上げてからゲームが始まるまでの速度:S
アップデート回数の多さと、かかる時間:S
トラブルによるメンテナンスの多さ:S
ログインボーナスの太っ腹さ:A

さすがは王者。
「パズドラ」がトップの座を守り続けられるのは
定期的にイベントを投入することでもキャラの人気でもなく
この抜群の快適性ではないかと思う。
ログインする前から気が重くなる「聖剣伝説」とは雲泥の差。
「パズドラW」を実装しても安定した運営は変わらず。
ログインボーナスだけは昔に比べ渋くなったが
累計3,000万ダウンロードならばそれも仕方ない。



▼Xbox One「Halo Master Chief Collection」11月13日発売決定


11月13日発売■XB1:「Halo: The Master Chief Collection 限定版」

いよいよ明日発売になる(はずなのだが無風)のXbox One。
MS陣営が誇る最大のキラータイトル「Halo」シリーズ最新作への橋渡し役となる
「Halo Master Chief Collection」が11月13日に日本でも発売決定。
価格は特製パッケージ仕様の限定版が価格は5,900円(税別)。



Xbox One専用ソフトとして待機中の「Halo 5: Guardians」へ繋がる
シリーズファンへのサービスソフトとも言える本作には

・「Halo 2 Anniversary」
・「Halo 3」
・「Halo 4」
・「Halo: Combat Evolved Anniversary」

の4タイトルが1本にパッケージされた豪華版。
全タイトルが1080p/60fpsに対応しており
今回新たにリマスターされた「Halo 2」にはマルチプレイ用に
オリジナルマップが25種、6種類のリメイクマップも収録されている。

ゲーム本編以外の特典としては、「エイリアン」のリドリー・スコット監督が
制作総指揮を務めた実写ムービー「Halo: Nightfall」、
新作の情報などを網羅しや「Halo Channel」、12月29日から実施される
「Halo 5」のマルチプレイベータへの参加権がセットになっている。

海外から遅れること一年、ほとんどのローンチタイトルが
出がらし状態になっているXbox Oneにとって
せめて本作ぐらいは最初に持って来て欲しかったところだが
海外との時間差がないだけでも良しとしなければならんか。


09月04日発売■XB1:「Xbox One + Kinect(Day One エディション)」
09月04日発売■XB1:「Xbox One 発売記念版(タイタンフォール同梱)」
09月04日発売■XB1:「Dead Rising 3」
09月04日発売■XB1:「ForzaMotorsport 5 リミテッドエディション」
09月04日発売■XB1:「Ryse:SonofRomeレジェンダリーエディション」
発売中■XB1/360:「Xbox Live 12ヶ月ゴールド メンバーシップ」



▼予約の開始された人気商品

Bloodborne ブラッドボーン PS4
10月09日発売■PS4:「PlayStation 4 グレイシャー・ホワイト」
11月13日発売■PS4:「PlayStation Vita Wi-Fiモデル ライトピンク/ホワイト」
11月13日発売■PS4:「戦国無双 Chronicle 3」
11月13日発売■PS4:「戦国無双 Chronicle 3 プレミアムBOX」
11月13日発売■3DS:「戦国無双 Chronicle 3」
11月13日発売■3DS:「戦国無双 Chronicle 3 プレミアムBOX」
12月04日発売■PS4:「リトルビッグプラネット 3」
12月04日発売■PS3:「リトルビッグプラネット 3」
01月22日発売■PS4:「ファークライ 4」
01月22日発売■PS3:「ファークライ 4」
01月22日発売■XB1:「ファークライ 4」
02月05日発売■PS4:「Bloodborne ブラッドボーン 初回限定版」

新色のVita本体、PS4本体。
PS Vita/3DS「戦国無双 Chronicle 3」、PS4/PS3/XB1「ファークライ 4」などが開始。


12月03日発売■Blu-ray:「かぐや姫の物語」
12月03日発売■DVD:「かぐや姫の物語」
12月03日発売■Blu-ray:「高畑勲、『かぐや姫の物語』をつくる。
ジブリ第7スタジオ、933日の伝説」


興収の苦戦も何のその、予約は絶好調のスタートを切っている。