息子は悲しい事に問題児に……


考えが…おっさん?…


チクリ魔の方が得をする世界…


本当にそうなん?……マジかよ……




発達障害、グレーゾーン、愛着障害
これを疑われている現在5歳幼稚園年中の息子



ただこれは疑いである。
まだ正式な答えは出ていない。



今回は幼稚園が半年以上、息子のワガママを通してきて収集がつかなくなったという方向から考えてみる


まず今回の話
息子が集団活動ができないという話


息子は誕生日会、運動会、秋のお祭り
親が絵本を読みに行く時
私たち家族も参加し見てきた姿は確かに酷い


しかし、年少の時より酷いのが気になる
というか年少の時はじっと椅子に座ってられないとか絵本の時に騒ぐとか聞いた事なかった。
個人面談の時も普段はできてますよって言われていました。


前担任の先生が黙ってた?


というか年少の時から今のようだった場合ちゃんと引き継がれる。まぁ多少は問題ありと伝えられていただろうから目はつけられていて4月頃から話をしたかったと現担任の先生が言っていたんだろう。


初めて現担任と話したのは7月だった。

誕生日会、絵本の読み聞かせが終わってすぐだったからその思い、これまでの育児などの話、私のストレスの原因、など色々話した。


それから4ヶ月、家での息子は良くなっていき、幼稚園での息子はなぜか悪化。


11月に話をして聞いたのは息子が英語の時間やダンスの時間に参加せず後ろでうろちょろしたり騒いだりするのは4月からずっとだと言っていた。

私はショックを受けた。


しかし気になったのが現担任の教育方針
〝どうするか選択させる〟
〝叱ったりで正さない〟
↑ちょっと難しい言い方をしてたのでこんな感じの事を言っていた。
本当に危ない時などは〝ダメ!〟など注意をする。とは言っていた。



英語もダンスも息子の苦手な分野になる

英語、ダンスもやらないと言えば無理はさせない
後ろでうろちょろしていてもいいってことか?

この無理をさせないってどんな基準で判断してるん?どんな子でもやりたくなければやらなくていいん?


やっぱり息子を最初からそういう目で見てる気がする。


私は前担任は良い事は良い、悪い事は悪いという先生だと思っていた。

ならば年少の時はできている部分が多かったのは正しい方法を先生が教えてくれていたから。

私たちとの生活での事、電車や図書館、順番待ちなどが出来るようになってきたのは正しい方法を教えてるから。


じゃあ、今も息子ができてない事柄で〝やる、やらない〟を選択させるのではなくまずは正しい道を教えてあげなきゃ。


現担任は怒らない先生なのだという。
今の幼稚園には3人先生がいるが注意してくれそうな先生は園長先生のみだ。


これヤバくないか?
ずっと正しい道が分からず息子が苦手な事ややりたくない事から逃げ、自分が〝楽をする〟方を選んできていたら。本当に息子のこれからが危ない。


言えばわかる子、やればできる子
そう私は思ってる

「みんなで集まってって時、いちたは後ろでうろちょろしたり騒いだりしたりしてるって聞いたよ?なんでみんなといないの?」

「楽しくないから」

「そうか〜、確かに集まるのは楽しくない。けどさ、集まって話聞いたその先に楽しい事が見つかるって知ってた?」

息子の表情が少しだけ変わった

「知らなかった」

「ママはみんなで集まる時は集まる、やるやらないに関わらずその場にいて見ていた方がいいって思うな〜」

「幼稚園ではみんなが集まってる時にいちたが1人で行動するのってダメなことなんだよ?言われないから分からなかったんじゃない?」

「……うん」

「そうだったのか〜じゃあこれからはみんなが集まってる時は集まるのが良い事ってわかったね^^」

「わかった!」


そして息子の大好きな寝る前の幼稚園ごっこ。
ぬいぐるみが園児(私が声と動き担当)息子が先生。


この時に息子が1番お気に入りのぬいぐるみを息子に見立て

「いちた先生、集まってって言って^^」

「みんなあつまって〜^^」

「イヤだー!楽しくないからイヤ!」
1番お気に入りのぬいぐるみが逃げた

「ダメ!!!!」


おっ!止めた!

「いちた、今ダメだって言えたね!わかってるじゃん^^ イヤって言われてどんな気持ちだった?」

「寂しかった」

「それが先生の気持ち、この子にどうして欲しい?」

「来て欲しい」

「それがいちたがすればいい事。先生の所に集まる^^」


これがいい方へと向かいますようにと願ってママは毎日幼稚園へ送り出す。